【イベント 2022年】修験道の聖地、奈良の吉野山七曲坂で紫陽花が見頃🪷💫『吉野山寺宝めぐり』も良いよ〜😊
吉野山『七曲坂』のあじさい園で紫陽花が見頃です。
吉野山はあまり知られていない紫陽花の名所ですが、4000株も紫陽花が咲いています。
目次
吉野山七曲坂のあじさい園🪷💫
梅雨は紫陽花が咲き誇る季節です。
桜の名所として名高い吉野山ですが、梅雨の季節になると、吉野山のロープウェイと並行する下千本の『七曲坂』に、紫陽花が咲き誇ります。
クネクネと曲がった坂道沿いに、4000株のパステルカラーの紫陽花たちが綺麗な花を咲かせ、ハイキングする人々の目を楽しませてくれます。
吉野駅からいつもロープウェイを利用する人も、『七曲坂』を歩いて紫陽花を楽しんでください。
『七曲坂』を登り、少し歩くと金峯山寺です。金峯山寺は修験道の聖地ですので、金峯山寺も参拝したいですね。
24時間立入り可能
無料
吉野山寺宝めぐり
吉野山にある金峯山寺など9つの寺院を、御朱印と散華を頂きながら巡る『吉野山寺宝めぐり』が行われています。
専用御朱印帳に、オリジナル散華や御朱印 を頒布されています。
せっかく吉野まで来たのですから、ハイキング気分で、吉野の神社仏閣を巡るのもどうでしょう。

吉野山について
吉野山は、吉野川南岸から大峰山脈へと南北に続く約8kmにわたる尾根で、古くから花の名所として知られています。
谷や尾根を埋める桜は3万本ともいわれ、麓から下千本、中千本、上千本、奥千本と順に開花し、山を染めていく様子は見事です。
吉野山は修験道の聖地で、『金峯山寺』を中心とした社寺が点在しています。『金峯山寺』など9つの寺院をめぐる『吉野山寺宝めぐり』も行われています。
また南北朝時代に後醍醐天皇が南朝を置いた場所で、『吉野神宮』や『吉水神社』など後醍醐天皇を祀った神社があります。
いつかの吉野山
いつも曇り空
紫陽花もぉそろそろかな
野生の鹿も🦌#吉野山 #奈良県 #紫陽花 pic.twitter.com/e6L4Nd94BV— えみな.mi.et (@memalove9728) June 10, 2022
吉野山探訪のメイン目的の1/4 七曲坂の紫陽花。そろそろ見納めでしようか。 pic.twitter.com/rlNnJmTFiK
— タカヒデ (@takahidenara) June 20, 2021
吉野山の紫陽花。 pic.twitter.com/t3K1OcNrru
— yujiro (@yujiro_2ndboy) June 30, 2020
近くの神社仏閣
吉野神宮
七曲坂の北の方、少し山を下ったところにあるのが『吉野神宮』です。明治天皇により創建された神社で、後醍醐天皇を祀っています。紫陽花の季節には、花手水や紫陽花の御朱印を行なっていて紫陽花を楽しむスポットです。
金峯山寺
七曲坂から山を少し登った所に『金峯山寺』があります。 修験道の総本山で、3体の巨大な蔵王権現が本尊です。秘仏ですが、国宝仁王門の大修理勧進のために、春と秋には公開されるので是非見たい仏像です。全国の修験道の聖地なので是非参拝して下さい。
吉水神社
金峯山寺から少し登った左手に小道がありますが、その奥が『吉水神社』です。緑に囲まれた美しい神社で、後醍醐天皇と楠木正成が祀られています。世界遺産で日本最古の書院があります。春にここから見える桜が絶景だと評判が高いです。 吉野を代表する神社ですので、是非参拝して下さい。
如意輪寺
吉水神社から更に山を登り、歩いた奥に 『如意輪寺』があります。後醍醐天皇の勅願寺で、裏山には後醍醐天皇の御陵があります。宝物殿には、楠木正行が出陣の際詠んだ、辞世の歌を鏃で刻んだ扉や、桜材の蔵王権現立像などが陳列されています。ここでも紫陽花が楽しめます。
吉野山寺宝めぐり
金峯山寺など9つの寺院をめぐる『吉野山寺宝めぐり』があります。専用御朱印帳を最初の寺院で頂いて、各寺院でオリジナル散華や御朱印を貰います。吉野は広くて一日かかりますが、楽しいと思います。

吉野山七曲坂の所在地・連絡先
所在地 | 〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山330 |
電話番号 |
公式

人と比較すると、紫陽花の大きさに驚きますね! pic.twitter.com/xYRCnpOjh9
— 【公式】よしのーと!~吉野がもっと好きになる「よしのオンライン」~ (@yoshino_online) June 20, 2022
関連










コメント