【イベント 2022年】京都大原三千院の美しい庭園に紫陽花が見頃🪷💫苔に包まれたわらべ地蔵は可愛いよ〜😊
京都大原にある三千院で紫陽花が咲いています。
美しい庭園も有名で、苔に包まれた『わらべ地蔵』は是非見たいですね。
三千院のあじさいまつり
京都大原三千院は、京都の花の名所としても有名で、四季折々の花が境内を彩り、6月に入ると、紫陽花が見頃を迎えます。
境内を数千株の紫陽花が彩り、杉の木の合間を埋め尽くすあじさいは、見ごたえのある美しさです。
星のような形をした貴重な星あじさい(七段花)も咲いています。
毎年ハート型のアジサイも見られるので、ぜひ探してみてください。
名勝庭園の「有清園」や「聚碧園」などの名園でも知られ、鮮やかな新緑と苔のじゅうたんに包まれた美しい庭を眺めると、心が落ち着きます。

三千院の庭は
とても癒されるよ😊
9:00~17:00
拝観料:大人:700円 / 中学生・高校生:400円
三千院について
京都市内の喧騒から離れた山中の大原にあります。大原の里は、かつて貴人や仏教修行者の隠棲の地として知られました。
三千院は皇族が住職を務めてきた門跡寺院で、青蓮院、妙法院とともに、天台宗山門派の三門跡寺院の1つに数えられています。
往生極楽院に安置された阿弥陀三尊像は有名で、国宝です。
境内には、四季を楽しめる二つの美しい庭園『有清園』や『聚碧園』があり、至る所で見られる、苔に包まれた『わらべ地蔵』は小さくてとても可愛いです。

わらべ地蔵さん
可愛いよ〜😊
おさな地蔵
ネコを抱っこ🥺 pic.twitter.com/zyGKvge0g7
— マヤ暦 Akie (@AkieMaya) June 7, 2022
寂光院〜大原三千院🌈やっぱり梅雨が似合うロケーションでした🤗鳥がのってるお地蔵さんがいました🕊紫陽花まつりやってます☔️たのしかったー😆#寂光院 #大原三千院 #紫陽花 pic.twitter.com/bYfGzrbQ3Q
— ぴい (@6_dv7) June 15, 2022
三千院さんを参拝しました。
お池の周りにはモリアオガエルの卵がいっぱい。
2枚目の写真には立ち泳ぎするカエルさんが映ってます。 pic.twitter.com/teVl5oqv7J— ちんた (@occultCHINTA) June 12, 2022
京都ぶらり旅(^ν^)
京都〜大原三千院〜ふふふ〜ん♪#大原三千院 pic.twitter.com/sATmdsKk92— YUJIどうでしょうBs藩士 (@YujiHill) June 12, 2022
近くの神社仏閣
寂光院
三千院から東に歩いて30分ほどの所にある寂光院。古風な趣きの小さな寺院で、静かな庭園があります。平清盛の娘で安徳天皇の母である建礼門院徳子が 壇ノ浦の合戦で平家が滅亡した後に終生を過ごした場所です。彼女を思いながら境内を歩くと切ない気持ちになります。
瑠璃光院
三千院・寂光院のある大原から随分と離れますが、瑠璃光院があります。木々に包まれた落ち着いた寺院で、美しい庭園があります。紅葉の名所ですが、机に映った『リフレクション』が大人気です。通常非公開ですが、春の青もみじと秋の紅葉の時期にだけ公開されるので行きたい寺です。

蓮華寺
瑠璃光院から西に500mほど行ったところに、蓮華寺があります。小さな寺ですが、池を中心とした絵画のように美しい庭園があります。池の水は外から引いたもので、何処からか小魚が入り込んで飛び跳ねています。目を瞑り、瞑想をして静寂を楽しむ事をオススメします。
崇道神社
蓮華寺の近くに、早良親王を祀った崇道神社があります。冤罪をかけられ、早良親王は不幸にして亡くなりました。桓武天皇のまわりを立て続けの不幸が襲います。怨霊による災いだと信じられました。彼の御霊を慰めるためにも、ぜひ参拝して下さい。
三千院の所在地・連絡先
所在地 | 〒601-1242 京都府京都市左京区大原来迎院町540 |
電話番号 | 075-744-2531 |
公式
関連




コメント