【イベント 2022年】久米仙人の伝説がある久米寺で、紫陽花が見頃🪷💫人懐こい猫さんも可愛いよ〜😊
奈良の紫陽花の名所、久米寺であじさい園が開園。
境内には可愛い猫もいます。
久米寺のアジサイ🪷💫
空を飛んだ久米仙人の伝説が残る久米寺ですが、紫陽花の見所として知られています。
本堂西側のあじさい園に、40種・3,500株の紫陽花が植えられ、紫・青・白・ピンク色などの花を咲かせます。
多宝塔周辺にも紫陽花が植えられ、紫陽花と多宝塔の組み合わせは美しく、目を奪われます。
紫陽花も良いですが、とても人懐っこくて可愛い猫がいて、人気だそうです。
参拝記念として『あじさいはんかち』を貰えます。
9:00~17:00
大人:400円 / 小人:200円(記念品付)
あじさい祈願
6月第3日曜日には『あじさい祈願』が行われます。境内いっぱいに咲くあじさいが、一般公開(有料)され、新種のあじさいも楽しむことができます。
久米寺について
飛鳥時代初期の594年、用明天皇の皇子・聖徳太子の弟・来目皇子(くめのおうじ)が創建したとも言われています。
来目皇子が幼少の頃眼病を患い両目を失明しましたが、聖徳太子のお告げにより、薬師如来に祈願したところ平癒したと言われています。これにより皇子は、自らを来目皇子と称し、久米寺を創建しました。
弘法大師・空海が塔から真言宗の根本経典の一つである大日経を感得(発見)したのが久米寺です。
創建に関しては別な言い伝えが「今昔物語」にあります。
久米仙人は仙術で空を飛べたのですが、川で洗濯する女性のふくらはぎに見とれて法力を失って地上に落ちました。その後、久米仙人はその女性と結婚して暮らし、久米寺を創建したと言われています。
真言宗御室派 #久米寺
創建七世紀末・来目皇子開基と伝わる古刹
伝説上の人物 久米仙人が開基とも🌿#西国四十九薬師霊場 第七番今日は紫陽花を愛でにお参りに🙏📿
千数百年の歴史を感じながら、とても風情のある時間を過ごしました😌✨紫陽花や他の伽藍の風景は次頁以降に📷️
奈良県橿原市 pic.twitter.com/e3fZhc4Uby
— 空-∅- (@QgD61sK81TcPm4f) June 19, 2022
久米寺のあじさい園に行ってきました。
いま雨が降っています。
雨に打たれた紫陽花を撮影したい方向け。#久米寺 #あじさい園 #霊禅山 #真言宗根本道場 #橿原市 #私は奈良派 #紫陽花が好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/8vlwTsSruP— 奈良のしげさん。🍜🍜🍜🍛🍛🍛🍵🫖☕️🍾🍶(💉💉💉)侵攻反対。 (@Bucydeu) June 18, 2022
久米寺の紫陽花~綺麗でしたヾ(*´∀`)✨ pic.twitter.com/zxLZ6iNs5h
— 翔太@[趣味垢] (@GinRfb) June 11, 2016
久米寺の紫陽花が見頃を迎えています。
御本尊の薬師如来にコロナ終息を祈りました。少々目付きは悪いですが、人懐っこい桜耳の猫さんがお迎えしてくれました。 pic.twitter.com/3ZrDK5eNMj
— 寧楽Diary (@kougengigi) June 13, 2020
近くの神社仏閣
橿原神宮
久米寺のすぐ北の方に『橿原神宮』があります。説明はいらないと思いますが、神武天皇が祀られています。北には神武天皇陵があります。橿原は、日本を建国した神武天皇が天皇に即位した地で、ここから日本は始まりました。日本人としては一度は参拝したい神社でしょう。
神武天皇 畝傍山東北陵
橿原神宮を北の方に抜けていくと『神武天皇陵』があります。橿原神宮に参拝する人は多いと思いますが、 『神武天皇陵』の存在は意外と知られていないかも知れません。見た目は簡素な造りですが、何百年以上も神聖視され、奉られてきました。日本人ならぜひ参拝したいですね。
新沢千塚古墳群公園
久米寺の西の方に 『新沢千塚古墳群公園』があります。25.7haの広い園内には約400基の古墳があり、国内最大級の群集墳です。花が植えられて、四季折々の豊かな自然を楽しめます。隣接する「歴史に憩う橿原市博物館」では、橿原市の歴史を学べます。
飛鳥寺・岡寺・石舞台古墳・橘寺など
久米寺の東の方角は明日香です。『飛鳥寺』・『岡寺』・『石舞台古墳』・『橘寺』など見所が沢山あるので、時間があれば巡りたいものです。全部回ろうとすると、1日がかりになると思うので計画して巡ることをお勧めします。
久米寺の所在地・連絡先
公式
関連







コメント