【イベント 2022年】桜大仏で有名な壷阪寺で『あぢさゐ回廊』💫今度は、石の大仏が紫陽花のブーケを持っているよ〜😊
南法華寺(壷阪寺)で、『大和三大観音 あぢさゐ回廊』を開催。
桜大仏で有名な大仏が紫陽花のブーケを持ちます。
目次
大和三大観音 あぢさゐ回廊🪷💫 〜 長谷寺・岡寺・壺阪寺で紫陽花めぐり 〜

引用:長谷寺HP
壺阪寺で、紫陽花が見頃を迎えます。
境内のあちこちで、紫陽花🪷が色とりどりの花を咲かせています。
紫陽花大仏(ブーケ大仏)
巨大な石仏たちが幾つもある壺阪寺ですが、4月の初めには、『桜大仏』で多くの観光客が訪れました。
その『桜大仏』は、今度は紫陽花のブーケを持ち、台座は紫陽花の鉢で飾られています。
紫陽花に包まれた美しい大仏を見ることが出来るでしょう。
明日5月28日(土)より日本最古の観音霊場 #長谷寺 #岡寺 #壺阪寺 によります万葉古寺の紫陽花巡礼「大和三大観音 あぢさゐ回廊」を開催致します。#紫陽花 #あぢさゐ回廊 #万葉 pic.twitter.com/ocSDtluGXR
— 壷阪寺 tsubosakadera (@tsubosaka1300) May 27, 2022
あじさい地蔵
大仏だけではなく、地蔵さまも紫陽花に包まれています。
地蔵さまも紫陽花に包まれて幸せそうです。
同じ奈良にある観音霊場の岡寺、長谷寺でも連携して開催。ぜひ岡寺、長谷寺にも参拝して、紫陽花巡礼を楽しんで下さい。
壷阪寺の #あじさい地蔵。 お参りの際には、大仏様だけではなく、お地蔵さまも探してみて下さい。#紫陽花 #地蔵 #あぢさゐ回廊 #巡礼 #長谷寺 #岡寺 pic.twitter.com/264jWs6sfP
— 壷阪寺 tsubosakadera (@tsubosaka1300) May 29, 2022
切り絵御朱印
紫陽花をテーマにした切り絵御朱印(1部1000円)が限定1,000枚授与されます。また、その切絵御朱印を貼ることができる専用の台紙(300円)も用意されています。
観音霊場の岡寺、長谷寺でも連携して開催され、専用の台紙に貼ることが来ます。
8:30~17:00
大人(18歳以上) 600円 / 小人(17歳以下) 100円 / 幼児(5歳以下) 無料


壷阪観音お身拭い特別結縁参拝
本尊十一面千手観音様(室町時代)の御膝に触れて観音様と深くご縁を結ぶことが出来ます。
8:30~17:00(受付~16:30)
500円 (入山料別途必要)
二大塔(多宝塔・三重塔)同時初層開扉
多宝塔・三重塔の本尊 秘仏大日如来像を御開帳します。
8:30~17:00(受付~16:30)
壺阪寺について
壺阪寺は奈良盆地を望む高台にあり、境内には、沢山の仏像があって、仏教のテーマパークのような寺です。
インド政府より贈られた石仏が境内の至る所にあります。桜大仏で有名な釈迦如来像、全長20mに大観音像、その前にある涅槃像など巨大さに驚きます。
壺阪観音の信仰によって開眼されたという、盲目の夫沢市とその妻お里の夫婦の物語があり、これをもとに浄瑠璃「壺坂霊験記」が創作され、一躍有名になりました。
桜の咲く頃、壺阪寺は桜でいっぱいになり、桜で包まれた『桜大仏』が大変話題になりました。
奈良県高取町の壷阪寺に、あじさゐ回廊のイベントと切り絵御朱印で訪ずれる。
ご本尊に布をあてて膝を触れられる事も有り、目が昔から悪いので御利益を頂くべくありがたく。
桜大仏で有名だが、今は新緑を楽しむ。
此方は大仏様の側に紫陽花が。#西国三十三ヵ所第六番札所#切り絵御朱印 #紫陽花 pic.twitter.com/44bSdSbuPx— カルパ(遁世望むもなりきれず) (@villca_guanca) May 30, 2022
西国三十三所、壷阪寺おまけ。
紫陽花もきれいでした!!
昨年は三室戸寺、今年は壷阪寺。 pic.twitter.com/yGGqIo2bjZ— THE WATERY (@watery07) June 20, 2021
近くの神社仏閣
キトラ古墳
神社仏閣ではないですが、壺阪寺から山の麓の方にキトラ古墳があります。世紀末~8世紀初頭頃に造られた小さな古墳ですが、石室内に描かれた極彩色壁画が発見されました。壁画の公開は期間限定で事前申し込み制ですが、展示室で出土品は見ることが出来ます。
高松塚古墳
キトラ古墳から少し北に高松塚古墳があります。小さな円墳なのですが、石室内に彩色壁画(国宝)が発見され、戦後最大の発見として大きな注目を集めました。壁面には玄武、青龍、白虎、朱雀、男女群像が、天井には星宿宿が描かれています。 歴史の教科書にもよく紹介されています。
橘寺
高松塚古墳から東の方に、橘寺があります。聖徳太子の生誕の地され、太子建立の七ヶ寺の一つです。謎の石造物のひとつ、善と悪の二つの顔をもつ「二面石」が見所ですね。ぜひ参拝したい寺です。
岡寺
橘寺の東の方に、厄除けで有名な岡寺があります。日本最初の厄除け霊場です。本尊の如意輪観音像は、塑像の仏像としては最大です。壺阪寺、長谷寺と連携して、今回紹介した『大和三大観音 あぢさゐ回廊』を開催しています。
南法華寺(壺阪寺)の所在地・連絡先
公式
明日5月28日(土)より日本最古の観音霊場 #長谷寺 #岡寺 #壺阪寺 によります万葉古寺の紫陽花巡礼「大和三大観音 あぢさゐ回廊」を開催致します。#紫陽花 #あぢさゐ回廊 #万葉 pic.twitter.com/ocSDtluGXR
— 壷阪寺 tsubosakadera (@tsubosaka1300) May 27, 2022
関連







壺阪寺の基本情報

壺阪寺の参拝レポート
西国三十三所を行く!壺阪寺と岡寺へ


コメント