【2023年 イベント】(奈良の桜の名所)壺阪寺で、桜の雲の中に浮かび上がる『桜大仏』🌸💫ライトアップは幻想的だよ〜😊
桜の雲の中に伽藍が浮かぶ「壷阪寺」。
夜桜ライトアップが始まります。
桜咲く壺阪寺の『桜大仏』と夜桜ライトアップ🌸
春になると、堂塔伽藍を包み込むように桜が咲き誇る壺阪寺。
インドから贈られた巨大な石仏 やレリーフ、三重塔や礼堂などの堂塔伽藍が、桜の雲の中に浮かび上がり、「桜雲の寺」と呼ばれるほど見事に美しいです。
大仏様が桜に包まれる「桜大仏」はぜひ見たい😊
夜にはライトアップされ、昼間とは違う幻想的な夜桜の風景を楽しめます。
※夜間拝観時の最寄り駅からのバスの運行等はありません。ご注意下さい。
ライトアップ試験点灯しました。
夜桜ライトアップ夜間拝観は、令和5年3月25日~4月9日迄です。(毎日20時迄)開花もすすみ、初日からお楽しみ頂けると思います。#夜桜 #ライトアップ #桜 pic.twitter.com/JMnBMbMEpF— 壷阪寺 tsubosakadera (@tsubosaka1300) March 23, 2023
(3月27日時点で、満開)
2023年3月25日(土)~4月9日(日)
7:30~20:00
入山料:大人600円 / 高校生以下100円
駐車料:普通車500円
※夜間拝観時の最寄り駅からのバスの運行等はありません。ご注意下さい。
奈良県にある壺阪寺。
見頃を迎えた満開の桜が境内を埋め尽くす様子はまさに至福。
桜の衣を纏った大仏さまの横顔も、
穏やかに微笑んでいるようでした。 pic.twitter.com/vbY96X6Wkk— 琉華 (@empty_ruka) April 8, 2019
壺阪寺桜ライトアップへ行ってきました♪お寺全体に咲く桜は圧巻だったよ🌸#桜 pic.twitter.com/QeoN7wCPEL
— しん (@shinseyes) April 9, 2019
大雛曼荼羅
2500体以上のお雛様を本尊十一面千手観音様と一緒にお祀りします
17段に500体ひな人形 大名行列やマージャンの様子も。

👇 WBC優勝!
雛人形が出来たよ😊
話題のWBCに関するお雛様はないのですか?という問い合わせが多かったので、新しく作ってみました。お分かり頂けますでしょうか😁 #侍ジャパン #野球 #wbc pic.twitter.com/wonOcVWKv4
— 壷阪寺 tsubosakadera (@tsubosaka1300) March 18, 2023
8:30~17:00
入山料:大人600円 / 高校生以下100円
駐車料:普通車500円
桜に包み込まれる壺阪寺 〜 ドローンで撮った映像がすごい!

👇 花見には
お酒が欠かせないよね🤤
読売テレビが紹介
壺阪寺 桜が満開です3 pic.twitter.com/bZQYWmPk4G
— にじぶた (@nijibuta) April 7, 2019
【壺阪寺 桜大仏】
思っていた以上に桜が多く咲いていました🌸アクセスは難しいですがこの規模の桜と大仏を合わせて観れるのはここだけなのでおすすめです#壺阪寺 #桜#ファインダー越しの私の世界 #写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/4RDqFcLmaS— コーヘイ (@4869picture) April 12, 2021
壺阪寺で恒例の大雛曼荼羅(だいひなまんだら)展を見てきました🎎
約3000体の雛人形が飾られていて中には
面白いお人形さんが隠れていて、探すのを楽しみました☺️#大雛曼荼羅#壺阪寺 pic.twitter.com/ubwrqu9piu— みかん78 (@mikan8008mikan) March 29, 2022
壺阪寺
正式名称は南法華寺で、一般的には「壺阪寺」の通称で知られています。有名な観音霊場で、西国三十三所の霊場の一つです。
境内にはインドから贈られた巨大な石仏が幾つもあり、見応えがあります。
盲目の沢市とお里、二人のせつない夫婦に起こった観音菩薩の霊験が伝わっています。
南法華寺(壺阪寺)の所在地・連絡先
近くの神社仏閣などの観光スポット
キトラ古墳(きとらこふん)
神社仏閣ではないですが、壺阪寺から山の麓の方にキトラ古墳があります。世紀末~8世紀初頭頃に造られた小さな古墳ですが、石室内に描かれた極彩色壁画が発見されました。壁画の公開は期間限定で事前申し込み制ですが、展示室で出土品は見ることが出来ます。
高松塚古墳(たかまつづかこふん)
キトラ古墳から少し北に高松塚古墳があります。小さな円墳なのですが、石室内に彩色壁画(国宝)が発見され、戦後最大の発見として大きな注目を集めました。壁面には玄武、青龍、白虎、朱雀、男女群像が、天井には星宿宿が描かれています。 歴史の教科書にもよく紹介されています。
橘寺(たちばなでら)
高松塚古墳から東の方に、橘寺があります。聖徳太子の生誕の地され、太子建立の七ヶ寺の一つです。謎の石造物のひとつ、善と悪の二つの顔をもつ「二面石」が見所ですね。ぜひ参拝したい寺です。
岡寺(おかでら)
橘寺の東の方に、厄除けで有名な岡寺があります。日本最初の厄除け霊場です。本尊の如意輪観音像は、塑像の仏像としては最大です。壺阪寺、長谷寺と連携して、今回紹介した『大和三大観音 もみじ回廊』を開催しています。
公式サイト



参拝レポート
西国三十三所を行く!壺阪寺と岡寺へ




関連
桜の名所🌸
大阪







京都




奈良


兵庫


滋賀

神社仏閣

コメント