【2023年 イベント】(滋賀県の桜の名所)琵琶湖に望む三井寺で夜桜春のライトアップ🌸✨琵琶湖疏水も美しいよ
三井寺(園城寺)で春のライトアップ2022。
琵琶湖疏水でも桜のライトアップが行われます。
総本山 三井寺 『春のライトアップ2023』🌸
天台寺門宗の総本山である三井寺(園城寺)は1300年の歴史ある湖国の古刹。
万葉の時代から桜の名所として親しまれてきました。
千本を越えるソメイヨシノやしだれ桜が境内を桜色に染め上げ、鮮やかにライトアップされます。
境内一円が、ほんのりと照らされ、幻想的な夜桜の世界が広がる。
25日の夜の境内です。開花も進み、ライトアップが始まっています。なお、昼の拝観(17:00までに下山)と夜の拝観は完全入替となりますのでご注意ください。
–––
三井寺春のライトアップ2023開催中(3/24〜4/9)https://t.co/zLljhWEMdT#三井寺 #miidera #미이데라#三井寺春のライトアップ2023 pic.twitter.com/OahMmiQ8V0— 【大津】総本山三井寺 〜春のライトアップ2023開催中〜 (@Miidera_temple) March 26, 2023
(3月27日時点で、8分咲き)
2023年3月24日(金)〜4月9日(日)
18:00−21:30(21:00受付終了)
料金:大人1000円/小中高生500円
※日中の拝観は、 8:00 − 17:00(16:30受付終了)

三井寺の桜ライトアップは9時までですが、8時30分を過ぎても続々と車が入場してきます。
駐車場のもライトアップされてとても綺麗です#三井寺#桜ライトアップ pic.twitter.com/ZlD0IUfvnS
— 歴子 (@rekiko2021) April 3, 2021
滋賀・大津
三井寺の
ライトアップ♬先週水曜日に開花し
2日後の金曜日に
満開になったそうです♬ pic.twitter.com/53RjT2WNo1— びわ湖はマリンブルーでも夕暮れはピンキー (@biwalakeshiga) April 5, 2018
観月舞台 貸切拝観
桜の季節に合わせ、特別公開される観月舞台。
多くの文人墨客も愛した舞台から、刻々と移ろう桜と時の変化に思いを馳せる。
5分間の貸切拝観が行われます。
三井寺が「#まるで絵画のような桜絶景」ランキングで、第3位に選ばれました!ありがとうございます。https://t.co/abpPt96A82
–––
三井寺春のライトアップ2023(3/24〜4/9)https://t.co/zLljhWEMdT#三井寺 #miidera #미이데라 #桜 #三井寺春のライトアップ2023 pic.twitter.com/VbXX1WLgpQ— 【大津】総本山三井寺 〜春のライトアップ2023開催中〜 (@Miidera_temple) March 11, 2023
昼の部 9:00−17:00 夜の部 18:00−21:30
1組につき最大6名
2,200円/組 ※別途入山料が必要です

滋賀 大津 三井寺
春のライトアップ
広い境内のあちこちに桜の古木
観月舞台のリフレクションは
息をのむ美しさ#滋賀#三井寺#園城寺#桜#ライトアップ#ファインダー越しの私の世界ᅠ pic.twitter.com/t6QoGLl4EY— ** (@caramelnonchan) April 3, 2021
春のライトアップ~桜の琵琶湖疏水~
日本遺産にも認定された、近代化産業遺産である琵琶湖疏水は桜がきれいなことで有名で、大々的にライトアップされます。
琵琶湖疏水🌸三井寺
春のライトアップ
3月24日(金)~4月9日(日)■周辺道路は大変混雑しますので、公共交通機関をご利用ください。また、無断駐車はお止めください。
■会場周辺は住宅街の為、大声の会話、飲食はお控え頂き、ゴミはお持ち帰りください。
ご理解ご協力の程、よろしくお願い致します🌛 pic.twitter.com/oqLjI989bh— びわ湖大津観光協会 (@biwako_otsu) March 24, 2023
ライトアップされる直前の桜in琵琶湖疏水@ 2021年
去年見た桜の中でも特に印象深い桜 pic.twitter.com/6pgpA3mZUb
— ねこたば(びわ子兄貴) (@nekota_bicycle) March 10, 2022

👇 花見には
お酒が欠かせないよね🤤
三井寺の所在地・連絡先
所在地 | 〒520-0036 滋賀県大津市園城寺町246 |
電話番号 | 077-522-2238 |
近くの神社仏閣などの観光スポット
旧竹林院(きゅうちくりん)
苔で覆われた静かな庭園があり、敷もみじが有名です。主屋からの眺めが絶景で、テーブルに反射した庭園をカメラで撮る『リフレクション』が、SNSで大変話題になっています。庭園は歩くこともできます。
日吉大社(ひよしたいしゃ)
全国に約3,800社ある日吉・日枝・山王神社の総本社で、山王権現とも呼ばれています。2100年も前に創始された神社で、平安京の守護神。神の猿と書いて神猿(まさる)さんと呼ばれる、お猿さんがいます。西本宮の楼門には四隅に木造の神猿がいるので探して下さい。
西教寺(さいきょうじ)
天台真盛宗の総本山。618年に聖徳太子によって創建される。大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公、明智光秀の菩提寺で、明智光秀・妻煕子の墓があります。伏見城の遺構である客殿(桃山御殿)、唐門の阿吽の麒麟などが見どころ。屋根の上など至る所に、恰好の違う猿の像をみかけます。

延暦寺(えんりゃくじ)
日吉大社の近くのケーブルを乗ると『延暦寺』があります。比叡山全域を境内とする寺院で、天台宗の総本山。雑多に切り開かれた山には幾つものお堂があるのですが、それ以外は何もない。冬には雪に包まれるそうで、よくここで修行をするものだと感心します。平安時代に天台宗・真言宗が日本の精神的な礎を築いたとも考えらるので、一度は訪れたい寺院です。

延暦寺・西教寺・三井寺が、「日本天台三総本山」と呼ばれています。
石山寺(いしやまでら)
東寺真言宗の大本山の寺院。本尊は如意輪観音。観音信仰の聖地で、西国三十三所第13番札所です。境内の至る所に珪灰石(国の天然記念物)が突出し巨大な堂宇もその上に建てられています。紫式部は石山寺に参詣し『源氏物語』構想を練ったと伝わります。

岩間山 正法寺(岩間寺)(いわまさん しょうほうじ いわまでら)
滋賀県大津市と京都府宇治市の境にある真言宗醍醐派の寺院です。松尾芭蕉が「古池や蛙飛び込む水の音」という名句を詠んだといわれる。本尊は千手観音菩薩で、”雷除け観音””汗かき観音””厄除け観音””ぼけ封じ観音”と呼ばれている。西国三十三所の第十二番札所。
建部大社(たてべたいしゃ)
近江国一宮。御祭神は日本武尊。源頼朝が源氏再興の祈願をし願いが叶ってから武運来運の神として信仰を集めました。神社の前に日本武尊の物語を描いた大きな看板があり、読んでから入ると、自分が日本武尊のように強くなった気がしました。物語は公式HPにも載せられています。
公式サイト


関連
桜の名所🌸
大阪







京都




奈良


兵庫


滋賀

神社仏閣

コメント