【2023年 イベント】(京都府の梅の名所)「花の寺」で知られる三室戸寺で、『しだれ梅園』が美しい🌺✨絶対にオススメだよ😊
四季折々の花を楽しめる「花の寺」として知られる宇治市の三室戸寺。
250本の「しだれ梅が」咲く梅園を開園します。
三室戸寺の新名所『しだれ梅園』🌺
四季折々の花を楽しめる『花の寺』として知られる宇治市の三室戸寺(みむろとじ)。
春になると広大な敷地7000㎡に、およそ250本の「しだれ梅」が紅・白・ピンクの花を咲き誇ります。
しだれ梅で有名なあの城南宮が150本です。250本が如何にすごいか想像ができると思います。
2022年に開園したばかりですが、多くの人があまりもの美しさに満足されていたようです。
2シーズン目の今年は更にパワーアップしています。まだまだ若木なので、どんどんと成長し華やかになる「しだれ梅」が楽しみです。
拝観者には特製の「しだれ梅飴」を一つプレゼントします。
(2023.02.16撮影)
いよいよ明日よりしだれ梅園が開園致しますが、
連日の寒さで開花が遅れております。
ホームページ、SNS等で
開花状況をお知らせします。三重塔前の梅の花も開花しました。 pic.twitter.com/hDYspL7EEM
— 三室戸寺 (@mimurototemple) February 17, 2023
8:30~15:10
拝観料:大人1000円 / 小人500円
3/15出掛けた帰りに宇治の三室戸寺へチョットだけ寄りました。今年開園した「しだれ梅園」を見物。陽が差すと明るくて桃源郷の趣(梅だけど🙃)-1/2#三室戸寺 #梅#しだれ梅 pic.twitter.com/SPdy2ytW46
— ムリムリ無理んちゃん (@murin_chan) March 17, 2022
三室戸寺の枝垂れ梅もちょうど見頃時期になりました。
撮影日:2022.3.16#梅#枝垂れ梅#三室戸寺#京都#京都観光 pic.twitter.com/qblp2ImLDI— kyotonavi (@kyotonavi1) March 16, 2022
(2022.03.14撮影)
しだれ梅、見頃でございます。
植栽から1年が経ち、少しずつ成長しております。
赤、白、ピンクのしだれ梅が本当に可愛らしいです。しだれ梅園
2月19日(土)~3月27日(日)
8時30分から15時30分#三室戸寺 #京都 #宇治 #梅 #花見 pic.twitter.com/TQHW8GEmBm— 三室戸寺 (@mimurototemple) March 15, 2022
三室戸寺について
1200年前に光仁天皇の勅願により創建された寺で、西国三十三ヶ所巡礼の十番札所として、観音信仰の聖地として信仰されています。
京都の中でも、紫陽花が綺麗に咲くことで有名な三室戸寺は『あじさい寺』とも呼ばれ、紫陽花の名所として有名です。
紫陽花の他にも、枝垂れ梅や躑躅、蓮の名所として知られ、『花の寺』とも呼ばれています。
狛兎、狛蛇、狛牛もあって驚きます。

ヘビさんも、ウサギさんも、ウシさんも
可愛いよ〜😊
近くの神社仏閣
宇治市源氏物語ミュージアム
神社仏閣ではないですが、三室戸寺から南東にあるのが、宇治市源氏物語ミュージアム。千年の時を超えて愛され続ける源氏物語を体現した世界で一つの専門博物館です。楽しみながら平安文化を理解する事が出来ます。
宇治上神社
ミュージアムから少し南に行くと、 宇治上神社があります。本殿は、平安時代後期に建てられた現存するわが国最古の神社建築で、世界遺産です。同じ世界遺産の平等院と比べると、訪れる人も少なく、簡素なたたずまいが逆に神々しさを感じます。
平等院
宇治橋を渡ると、有名な平等院があります。宇治に来たら欠かせない場所です。10円硬貨に刻まれている国宝の鳳凰堂、そして本尊の国宝阿弥陀如来像を見る事が出来ます。藤原道長の別荘を息子頼通が寺院として創建しました。平等院ミュージアム鳳翔館があるのですが是非見て下さい。
三室戸寺の所在地・連絡先
公式サイト

三室戸寺の参拝レポート
西国三十三所を行く!三室戸寺から醍醐寺へ、そして下鴨神社で丸い月を観る🌕



関連
三室戸寺は一年を通して花を楽しめるよ😊



梅の名所

大阪







京都






奈良



兵庫




和歌山

滋賀

三室戸寺の基本情報

コメント