【2023年 イベント】(大阪府の梅の名所)太陽の塔がある万博記念公園で『梅まつり』🌺💫梅マルシェもあるよ〜😊
太陽の塔で有名な「万博記念公園」に梅の花が咲き誇る。
梅の見頃に合わせて『梅まつり』が開催され、様々なイベントが行われます。
『梅マルシェ』など美味しいイベントもあります。
万博記念公園(ばんぱくきねんこうえん)の梅林🌺💫
1970年に開催された『日本万国博覧会』の跡地に、日本庭園、自然文化園や文化・レジャー施設が整備された総面積約260haの公園。
岡本太郎がデザインした『太陽の塔』がシンボル。
万博記念公園には2カ所に梅林があり、『自然文化園』には5,500㎡もの敷地に約120品種・約600本、『日本庭園』には約40品種・約80本の梅が咲き誇ります。
梅林の中には竹林があって、松・竹・梅の揃う縁起の良い梅林だと親しまれています。
2/11〜3/12まで『梅まつり』が開催し、伝統芸能やマルシェなどの様々なイベントが行われます。
梅まつり
2/11〜3/12まで『梅まつり』が開催し、伝統芸能やマルシェなどの様々なイベントが行われます。
「チョーヤ梅酒」が、種類セット飲み比べる利き梅酒『大阪梅の陣2023』を開催。全ての銘柄を当てた方には「世界No.1(※1)」に輝いた梅酒が当たります。(2月23日(木・祝)、25日(土)、26日(日)10:00〜16:00)
『梅マルシェ』を開催し、春の近郷野菜を中心に、美味しい豆腐や梅加工品、季節のフルーツなどが楽しめます。(2月11日(土・祝)~3月12日(日)土日祝のみ10:00〜16:00)
期間中は『梅ガイド』があり、約30分間のネイチャーガイドが行われます。(2月14日(火)~3月7日(火)までの毎週火曜日、①9:40~ ②10:30~ ③11:20~ ④12:10~ ⑤13:00~)
その他多くのイベントがありますので、楽しみにして下さい。
詳細は、公式サイトへ。

👇 梅酒と言えば、チョーヤの『ウメッシュ』だよね
たまに飲みたくなるんだよね🤤

2月11日(土・祝)〜3月12日(日)
9:30~16:30(17:00 閉園)
入園料:大人260円・小中生80円(自然文化園・日本庭園)
休園日:水曜(祝日の場合は翌日)


仕事の待機時間中に公園内をランニング☺️
梅や遅咲きの菜の花が咲いていました☺️#ランニング #お花見ラン #万博記念公園 #梅#カンザキナノハナ pic.twitter.com/Tv6agVbCfT— ちゃんちゃん@次走未定 (@02LheMGbH9nsCOD) February 25, 2023
万博記念公園について
万博記念公園は、1970年に開催された「日本万国博覧会」の成功を記念し、その跡地に文化・スポーツ・レクリエーション・レジャー施設を兼ね備えた「緑に包まれた文化公園」として整備された公園です。
面積約260haの広大な敷地に四季折々の花々が咲き誇ります。
日本庭園は東西1,300m、南北200mの細長い地形に水の流れを造り、西から東に向かって流れるせせらぎに沿って、上代から中世、近世、現代へと4つの造園様式を取り入れた庭園です。
岡本太郎によりデザインされた『太陽の塔』は大阪万博のシンボル的存在で、、今も大阪のシンボルとして親しまれています。
『太陽の塔』は2020年に国の有形文化財に登録され、大阪で再び万博が開かれる2025年に合わせる形で世界遺産登録を目指しています。

『太陽の塔』が
世界遺産になりますように
万博記念公園 の所在地・連絡先
所在地 | 〒565-0826 大阪府吹田市千里万博公園 |
電話番号 | 06-6877-7387 |

近くの神社仏閣
エキスポシティ
神社仏閣ではないですが、万博記念公園の南側に、『エキスポシティ』があります。色んな店が入っていて、水族館も観覧車もあり、スポーツも出来る複合施設です。とにかく広くて大きくて1日中遊べます。
総持寺(そうじじ)
万博記念公園の北東に、『総持寺』があります。歴史ある観音信仰の霊場で、西国三十三所の札所です。西国三十三所以外にもいろいろな札所を兼ねていて、御朱印帳や御御影帳など巡礼に必要なものが揃います。よく整備され、綺麗な庭があります。センサー式の手水が近代的で驚きました。
服部緑地(はっとりりょくち)
万博記念公園から南西にあるのが『服部緑地』です。大阪府営の大規模公園で、広さ約126ha(甲子園球場の約33倍)という府下最大級の規模です。四季折々の植物が咲き、バーベキューや乗馬を楽しむ事が出来ます。2025年の大阪万博の開催場所の候補地でしたが、実際には夢洲になりました。

服部天神宮(はっとりてんじんぐう)
服部緑地の南東には、『服部天神宮』があります。『足の神様』『足の神社』として知られ、足の病にお悩みある人、スポーツをする人から信仰されています。以前、参拝してお守りを貰い、足の痛みが治りました。
公式


関連
梅の名所

大阪







京都






奈良



兵庫




和歌山

滋賀

神社仏閣

コメント