【2023年 イベント】(紅葉状況・見頃・天気予報)『大仙公園』の日本庭園で秋季夜間特別開園「紅葉の宴」🍁💫ライトアップは幻想的だよ〜😊(大阪府の紅葉の名所)
大仙公園の美しい日本庭園は、紅葉の名所として知られています。
秋の夜間特別開園「紅葉の宴」を開催。
土日祝の夜には庭園がライトアップされ、幻想的な姿を見せます。
💫Amazonでお買い得のセールが開催されています 👇 クリック!
『大仙公園の日本庭園』の秋季夜間特別開園「紅葉の宴」
世界遺産 『仁徳天皇陵』の隣に広がり、四季折々の風情が楽しめる『大仙公園(だいせんこうえん)』の 日本庭園。
秋になると、100本のモミジが赤く染まります。紅葉の見どころは映波橋、印月橋付近と石津渓上流あたりです。
今年3回目となる秋季夜間特別開園「紅葉の宴」を開催。11月の土日祝には開演時間を20:00まで延長して、紅葉が映える庭園の夜間ライトアップします。
ライトアップされた庭園の池に映り込む紅葉が美しく、夜の築山林泉回遊式庭園の幻想的な景観が楽しめます。
11月中に「紅葉の宴」に関連した様々なイベントを開催。
- 11月12日(日)には、『紅葉演奏会』を開催。紅葉の夜景を背景に、大阪音楽大学所属の「ソフィア・サクソフォーンカルテット」によるサクソフォーン四重奏が演奏されます。(18:00〜19:00)。
- 11月23日(木・祝)には、「はじめてのお茶会」を開催。茶道初心者向けに、茶会に参加するための客作法を中心とした講習会を実施します。(15:00〜15:45 / 16:00〜16:45、1席1,000円、各回定員10名)
- 11月23日(木・祝)には、「もみじ茶会」を開催。紅葉の中で行うカジュアルな茶会を開きます。手ぶら・普段着での参加歓迎です。
- 11月上旬~中旬頃に「古典菊展」を開催。 古典菊(嵯峨菊・伊勢菊・肥後菊・江戸菊・丁子菊)を展示します。
紅葉状況・見頃・天気予報🍁
2023年11月11日(土)・12日(日)、18日(土)・19日(日)、23日(木祝)、25日(土)、26日(日)
17:30〜20:00 (最終入園時間:19:30)
入園料:大人 200円 / 小中学生 100円 / 小学生未満 無料(同伴者がいる場合に限る)
駐車場:有料(127台)
※通常の開演時間は、9:00~17:00(最終入園16:30)

はじめてのお茶会・秋
茶道初心者向けに、茶会に参加する為の客作法を中心とした講習会を実施します。
(協力:表千家同門会大阪支部)
15:00〜15:45 / 16:00〜16:45
1席1,000円 (別途入園料が必要)
各回10名(大仙公園日本庭園 和室)
※申込方法:11月1日(水)9:00から窓口・TELにて先着順
もみじ茶会
紅葉の中で行うカジュアルな茶会を開きます。
手ぶら・普段着での参加歓迎です。
(協力:表千家同門会大阪支部)
17:45~19:45
料金;1席800円 (別途入園料が必要)
定員:100名
場所;大仙公園日本庭園 和室
※申込方法:11月1日(水)9:00から窓口・TELにて先着順
大仙公園の紅葉 pic.twitter.com/XKKuFvdFG2
— オタ麻呂 (@airmoto235) November 15, 2021
大仙公園 日本庭園 について
『大仙公園 日本庭園』は、世界遺産 仁徳天皇陵古墳の隣に広がる大仙公園に造られた『築山林泉廻遊式庭園』です。
日本庭園の中に入ると、大池・流れ・花の広場ゾーンに分かれた、26,000㎡の美しい庭園が広がっています。
中世から海外貿易の拠点として栄えた堺に見立てたものになっていて、対岸は遥か中国大陸を望む名勝を模して作られています。庭園を流れる川は石津川を、池は堺市と中国の間に広がる日本海を表現しています。
堺市の市政100周年を祝して平成3年に造園されました。
大仙公園 日本庭園 の所在地・連絡先
所在地 | 〒590-0801 大阪府堺市堺区大仙中町17 |
電話番号 | 072-247-3670 |
近くの観光スポット
仁徳天皇陵(にんとくてんのうりょう)
説明は要らないと思いますが、日本最大の後円墳で、世界最大の墳墓です。森林に覆われた古墳の周りには二重の堀があり、その周囲の遊歩道から見る出来ます。ただの森にしか見えませんが、日本人としては一度は見ておきたいものです。

方違神社(ほうちがいじんじゃ)
河内、和泉、摂津の三国の境にあり、方位のない清地です。方位除けの神様で有名で、方位の災いから身を守り、良い方向への導いてくれます。新築や転居等の方災除けで各地からたくさんの人々が参詣に来ます。
堺 アルフォンス・ミュシャ館(堺市立文化館)
アルフォンス・ミュシャはアール・ヌーヴォーを代表する画家で、日本人に大人気の画家です。堺市が所蔵するコレクションで、世界に誇る博物館です。
南宋寺(なんそうじ)
禅宗・臨済宗の寺で千利休ゆかりの寺。境内は広く、美しい枯山水庭園があります。徳川家康が後藤又兵衛の刃に倒れ、南宋寺に祀られたと伝わっていて、徳川家康の墓があります。家康が絶命する前に座っていた石や家康の亡骸が一時埋葬された場所もあります。

百舌鳥八幡宮(もずはちまんぐう)
応神天皇を主祭神、神功皇后、住吉大神、春日大神を配祀とする歴史と伝統のある神社です。本殿前のクスの巨木(幹周5.2m 樹高25m)は樹齢約800年で、府の天然記念物。毎年中秋の名月(旧暦8月15日)に行われる『月見祭』は300年の伝統を誇る秋祭りで、ふとん太鼓は迫力があります。
大鳥大社(おおとりたいしゃ)
日本武尊と大鳥連祖神が御祭神で、「和泉国一の宮」です。日本武尊の御霊が白鳥となり舞い降り一夜にして種々の樹々が生い茂ったと伝わります。鎮守の森に包まれ、日本武尊の銅像と「根上がりの大楠」が印象的です。
公式サイト


関連
大仙公園のライトアップなど


紅葉の名所🍁

大阪府




京都府









奈良県





兵庫県


滋賀県





💫Amazonでお買い得のセールが開催されています 👇 クリック!
コメント