【イベント 2022年】京都の紅葉の名所、高台寺で『秋の夜間特別拝観(紅葉ライトアップ)』🍁💫リフレクションが綺麗だよ😊
豊臣秀吉、北政所ゆかりの高台寺で、『秋の夜間特別拝観(紅葉ライトアップ)』を開催。
京都屈指の紅葉の名所で、紅葉🍁のライトアップは京都で一番人気があります。
高台寺 秋の夜間特別拝観(紅葉ライトアップ)🍁💫
高台寺(こうだいじ)は、豊臣秀吉の正室である北政所(ねね)が秀吉の菩提を弔うために建立した寺。
京都の中でも1、2を争うほど人気の紅葉🍁の名所です。
東山を借景とする壮麗かつ広大な庭園は小堀遠州(こぼりえんしゅう)作と伝わり、モミジと池の作る景観が特に美しい。
秋に庭園のモミジが紅葉すると、臥龍池の、鏡のような水面に紅葉🍁が映り込むリフレクションが絶景で、目が奪われます。紅葉したモミジ🍁と池に映った「逆さモミジ🍁」はぜひ写真に収めたい風景です。
夜になり、紅葉🍁がライトアップされると、昼間とは異なる幻想的な世界を見ることが出来ます。紅葉したモミジ🍁と池に映る「逆さモミジ🍁」は、神秘的な光景を見せるのです。
方丈前庭「波心庭」や勅使門が、年毎にテーマを変えたプロジェクトマッピングで彩られる斬新なライトアップが行われます。
今秋は、日本初、立体感のある音響と映像にイルミネーションを組み合わせた複合演出を実施。
テーマは、「追憶の光」- すべての人にねね様のやさしさを -。現代社会からタイムスリップし秀吉公、ねね様の物語を色鮮やかに描きます。
また、竹林・偃月池周辺の松なども幻想的にライトアップされ、とても人気です。
日中の紅葉🍁も、夜にライトアップされた紅葉🍁もどちらも魅力的なので、どちらを見ようか悩むところでしょう。入れ替え制ではないので、夕方からライトアップされる夜まで滞在して、どちらも楽しむ事ができます。
塔頭寺院の圓徳院(えんとくいん)は北政所ねね様終焉の地。枯山水庭園「北庭」でも、紅葉🍁のライトアップが行われて、幽玄の世界へ誘われます。
今朝の #高台寺 の様子です
写真より肉眼のほうが #紅葉 感あります🍁#開山堂 前の #モミジ は一番早く色づく&目立つので、この木がキレイなうちにお越しいただくことをお勧めします!お天気よけれは日中でも紅葉の #リフレクション 見れますよ✨✨✨#京都 #東山 #秀吉 と#ねね の寺 pic.twitter.com/bZt7x1709L
— 鷲峰山 高台寺 (@KodaijiFb) November 10, 2022
拝観時間:9:00~21:30(閉門:22:00)
ライトアップ:17:00〜21:30
拝観料:大人 600円 / 中高生 250円
蒔絵の寺 昼顔#写真好きな人と繋がりたい#キリトリセカイ#スマホ写真 #iPhoneXR#紅葉 #高台寺 pic.twitter.com/4npI0pHdB1
— nebokemanako (@nebokenamako222) November 28, 2020
高台寺の紅葉グラデーションがとても綺麗でした🍁#そうだ京都行こう #京都 #高台寺 pic.twitter.com/0P1R3YaDJ8
— peko (@pekography_44) November 17, 2021
高台寺の紅葉 pic.twitter.com/3H1Hg1Igex
— みゆ (@M____dae) November 16, 2022
高台寺 について
豊臣秀吉の正室、北政所(ねね)ゆかりの臨済宗建仁寺派の禅寺。
慶長11年(1606)に、北政所が秀吉の菩提を弔うため建立しました。
開山堂、高台寺蒔絵が施された「霊屋(おたまや)」、茶室の傘亭(かさてい)と時雨亭(しぐれてい)、表門、伏見城から移築された「観月台」は創建当時のもので、重要文化財に指定されています。
開山堂を取り巻く池泉回遊式庭園は、小堀遠州(こぼりえんしゅう)の作庭と伝わっています。
京都屈指の紅葉・桜の名所としても有名です。
高台寺 の所在地・連絡先
所在地 | 〒605-0825 京都府京都市東山区下河原町526 |
電話番号 | 075-561-9966 |
近くの神社仏閣など観光スポット
八坂神社(やさかじんじゃ)
疫病退散を目的に建てられた神社で、全国にある祇園社の総本社です。須佐之男命・櫛稲田姫命・八柱御子神が祀られています。毎年7月には1ヶ月にわたり、『祇園祭』が開催されます。
青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)
皇室と縁のある天台宗の門跡寺院で、天台宗の京都五箇室門跡の一つ。激しく燃え盛る焔を背にした青不動明王が描かれた、国宝の『青不動明王』があります。美しい庭があることで知られますが、春秋に行われるライトアップも有名です。
六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)
本尊は十一面観音菩薩で、観音信仰の聖地で、西国三十三所第17番札所です。都七福神の一・巳成金弁財天。醍醐天皇の皇子・空也上人により開創されたお寺です。空也上人像、平清盛公坐像など平安、鎌倉時代の優れた彫刻が多く所蔵しています。
清水寺(きよみずでら)
「清水の舞台」で知られる寺院で、1200年の歴史を誇り、世界遺産にも登録されています。本尊は十一面千手観世音菩薩で、観音信仰の聖地、西国三十三所第16番札所です。舞台がある本堂以外にも、仁王門、三重塔、音羽の滝などの名所があります。

公式
関連(紅葉の名所など)
紅葉🍁
大阪




京都









奈良





兵庫


滋賀





神社仏閣




コメント