【イベント 2022年】滋賀の紅葉の名所、マキノ高原の『メタセコイア並木』の紅葉🍁💫まるで外国にいるようだよ😊
マキノのメタセコイヤ並木は、滋賀県を代表する紅葉🍁の名所。
巨大なメタセコイアが植えられた並木道が真っ直ぐ続いています。
全国でも有名な風景です。
マキノ高原のメタセコイア並木の紅葉🍁💫
マキノのメタセコイヤ並木は、滋賀県を代表する紅葉🍁の名所として知られています。あまりもの美しさに全国から訪れる人もいます。
マキノ高原へのアプローチ道として、およそ2.4kmに渡ってただ真っ直ぐ並木道。人の背丈の何倍もある、高さ20mもの巨大なメタセコイアが500本も植えられています。
メタセコイアは秋になると、緑色から黄色へ、黄色からレンガ色に徐々に変わり、美しく紅葉します🍁。
太陽の光を浴びてオレンジ色に輝くメタセコイア🍁の並木道はフォトジェニックです。
色づいたメタセコイアの並木道を歩いていると、アメリカやカナダなどの外国の街を散歩しているような気分を味わえます。映画の中にいるのでは?、なんて思うかもしれません。
12月上旬にマキノのメタセコイヤ並木は見頃を迎えます。
そしてどんどんと散り始め、12月中旬になると散紅葉(ちりもみじ)🍁が見頃を迎えます。降り積もった紅葉🍁はまるで「紅葉の絨毯🍁」のようです。
季節のよっても違った姿を見せ、新緑が眩しい初夏や雪化粧した冬の姿も格別です。
メタセコイアの並木と真っ直ぐに続く並木道は、遠景となる野坂山地の山々とも調和し、『新・日本街路樹百景』『日本の紅葉の名所100選』に選ばれています。
メタセコイアは新生代第三紀 (6,500 万年前~200 万年前)に北半球で栄えていた植物です。100万年前に絶滅したと思われいたメタセコイアは、1946年に中国で原生種が発見され、『生きている化石』と呼ばれています。
※メタセコイア並木のライトアップはしてません。夜間は街灯があるだけです。
お問い合わせ:公益社団法人びわ湖高島観光協会 TEL:0740-33-7101 FAX:0740-33-7105

マキノのメタセコイア並木 の所在地・連絡先
近くの神社仏閣などの観光スポット
竹生島 宝厳寺 (ちくぶしま ほうごんじ)
琵琶湖に浮かぶ『竹生島』にあり、『竹生島』は古来から『神の住む島』と呼ばれています。弁財天信仰の聖地で、本尊大弁才天は日本三弁才天の一つです。また観音信仰の聖地でもあり、西国三十三ヶ所観音霊場の第三十番札所。竹生島へはフェリーで行くのですが、爽快なクルージングも楽しみの一つです。
びわこ箱館山(びわこ はこだてやま)
琵琶湖の北西にそびえる箱館山の標高680mに位置する、関西最大級の自然リゾートパーク。四季折々の花が咲くお花畑やスキー場のほか、ドッグラン・キッズパークなどもあって、家族で楽しめるリゾート施設です。びわこ箱館山から望む琵琶湖と草花の景色は、一度見たら忘れられないほどの絶景です。

滋賀県立びわ湖こどもの国
琵琶湖に面した広い公園で、大きな遊具があり子供たちが精一杯遊べる場所で、入場料は無料。有料ですがキャンプやバーベキューもでき家族で楽しめる公園です。
白鬚神社 (しらひげじんじゃ)
湖中に浮かぶ朱塗りの鳥居で知られる神社です。創建から約2000年の歴史を持つ近江最古の大社で、全国にある白鬚神社の総本社です。沖島を背景として琵琶湖畔に鳥居を浮かべることから、『近江の厳島』とも呼ばれています。
公式

関連(紅葉の名所など)
紅葉🍁
大阪




京都









奈良





兵庫


滋賀県





神社仏閣

コメント