【イベント 2022年】滋賀の紅葉の名所、日吉大社で『もみじ祭り』と紅葉ライトアップ🍁💫ライトアップが幻想的だよ😊
比叡山の麓にある日吉大社で、『もみじ祭り』🍁を開催します。
夜間にはライトアップがあり、幻想的な雰囲気になります。
ライトアップの時間が無料なのは嬉しいです。
日吉大社 もみじ祭りと紅葉ライトアップ🍁💫
滋賀県、比叡山の麓にある日吉大社(ひよしたいしゃ)は、全国3800社ある日吉・日枝・山王神社の総本社です。
大宮側が流れる13万坪(43万㎡)の広大な景観の良い森に、東西本宮を中心に見事な建築美を誇る40社もの社殿が散在しています。
日吉大社は紅葉🍁の名所で、秋になると3000本ものモミジやカエデが色づき、社殿を包み込む景観は圧巻です。赤色や黄色、緑色の木々🍁と歴史ある社殿のコントラストが美しく、風情ある景観を生み出します。
見どころは何と言っても大宮橋から山王鳥居に続く『もみじロード』🍁。アーチ状にかかる紅葉🍁の並木は『もみじのトンネル』🍁のようで、とても人気で絶好のフォトスポットです。
季節の花を浮かべた『花手水(はなちょうず)』が美しくとても人気です。彩られる花は週替わりで変わり、拝観する楽しみになります。
夜間にはライトアップを開催します。入り口の赤い鳥居から西本宮までの表参道が一斉に照らされ、昼とは違った幻想的な雰囲気に包まれます。
白山宮(しらやまぐう)の拝殿には、三日月🌙のオブジェが光り、天に向かってレーザービームが放たれます。まるで宇宙と交信しているようです。
夜のライトアップの時間は拝観料が無料です。とても嬉しいですね。😊
日吉大社の近くには、紅葉🍁のリフレクションで有名な『旧竹林院(きゅうちくりんいん)』と明智光秀の菩提寺『西教寺(さいきょうじ)』があります。どちらも有名な紅葉🍁の名所で、ライトアップもされているので一緒に巡られると良いですよ。
こんにちは!
厄除の日吉大社です。比叡山の守り神。
全国の日枝神社・日吉神社・山王神社の
総本宮です!#日吉大社 #厄除 #比叡山 pic.twitter.com/lUSP6wykuT— 日吉大社 (@hiyoshitaisha) November 29, 2022
11月1日(火)~30日(水)
9:00〜16:30
入苑協賛金:大人300円、小人150円
11月3日(木・祝)~12月4日(日)
17:00~21:00
無料
9月13日(火)〜12月5日(月)
問い合わせ:日吉大社 077-578-0009

白山宮の拝殿でレーザービームが放たれますが、
レーザービームと言えば
Perfumeを思い出しますね😊
紅葉スポットはどこも人混みの京都から離れた、静謐な空気が心地よい紅葉スポット#大津 旧竹林院 日吉大社 pic.twitter.com/fpJ3TkgLXU
— あきやす@絶賛北海道ロス中 (@AKI90276546) November 29, 2022
日吉大社。紅葉が見事でした。 pic.twitter.com/n55bOWeLb4
— 徹 (@toru_1979) November 27, 2022
日吉大社!ライトアップ! pic.twitter.com/4NLvEju3Ws
— ゆ~き (@rocksmith0415) November 26, 2022
日吉大社 について
全国に約3,800社ある日吉・日枝・山王神社の総本社で、山王権現(さんのうごんげん)とも呼ばれています。
2100年も前に創始された神社で、約40のお社があり、全ての神様を総称して「日吉大神」と呼びます。
平安京遷都の際には、この地が都の表鬼門(北東)にあたることから、平安京の守護神とされ、都の魔除・災難除を祈る神社です。伝教大師・最澄が比叡山に延暦寺を開かれてからは天台宗の護法神ともされています。
神の猿と書いて『神猿(まさる)さん』と呼ばれる、お猿さんがいます。
西本宮の楼門には四隅に木造の『神猿』がいるので探して下さい。
日吉大社 の所在地・連絡先
所在地 | 〒520-0113 滋賀県大津市坂本5丁目1−1 |
電話番号 | 077-578-0009 |
近くの神社仏閣などの観光スポット
旧竹林院(きゅうちくりん)
苔で覆われた静かな庭園があり、敷もみじが有名です。主屋からの眺めが絶景で、テーブルに反射した庭園をカメラで撮る『リフレクション』が、SNSで大変話題になっています。庭園は歩くこともできます。
日吉大社(ひよしたいしゃ)
全国に約3,800社ある日吉・日枝・山王神社の総本社で、山王権現とも呼ばれています。2100年も前に創始された神社で、平安京の守護神。神の猿と書いて神猿(まさる)さんと呼ばれる、お猿さんがいます。西本宮の楼門には四隅に木造の神猿がいるので探して下さい。
西教寺(さいきょうじ)
天台真盛宗の総本山。618年に聖徳太子によって創建される。大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公、明智光秀の菩提寺で、明智光秀・妻煕子の墓があります。伏見城の遺構である客殿(桃山御殿)、唐門の阿吽の麒麟などが見どころ。屋根の上など至る所に、恰好の違う猿の像をみかけます。

延暦寺(えんりゃくじ)
日吉大社の近くのケーブルを乗ると『延暦寺』があります。比叡山全域を境内とする寺院で、天台宗の総本山。雑多に切り開かれた山には幾つものお堂があるのですが、それ以外は何もない。冬には雪に包まれるそうで、よくここで修行をするものだと感心します。平安時代に天台宗・真言宗が日本の精神的な礎を築いたとも考えらるので、一度は訪れたい寺院です。

延暦寺・西教寺・三井寺が、「日本天台三総本山」と呼ばれています。
公式


関連(紅葉の名所など)
日吉大社の近くには、紅葉のリフレクションで有名な『旧竹林院』があるので、そちらも一緒に参拝するのがオススメです。

近くに、紅葉のライトアップがとても美しい『西教寺』もあります。

紅葉🍁
大阪




京都









奈良





兵庫


滋賀県





神社仏閣

コメント