【イベント 2022年】紫陽花で有名な岩船寺の池に睡蓮が咲いているよ🪷💫紫陽花と共演が見れるかも😊

睡蓮 フリー素材 Unsplash13.睡蓮
この記事は約6分で読めます。

【イベント 2022年】紫陽花で有名な岩船寺の池に睡蓮が咲いているよ🪷💫紫陽花と共演が見れるかも😊

京都府木津川市

『関西花の寺』岩船寺の池に睡蓮が咲いて見頃です。

7月上旬までは紫陽花と睡蓮の共演が見れます。

岩船寺の睡蓮🪷💫

岩船寺 睡蓮 photoAC

夏になり暑い日が続いていますが、水辺に咲き涼を感じさせる、睡蓮の季節です。

紫陽花で有名な岩船寺ですが、紫陽花と入れ替わりに、本堂横の池に純白の睡蓮が咲きます。

7月上旬までは、紫陽花と睡蓮の共演も見れます。

6月下旬〜8月上旬
8:30~17:00(受付は16:45まで)
拝観料 大人:500円 / 中高生 / 400円 / 小学生:200円
https://amzn.to/3NaViez

ペットも一緒で良いよ😊

境内はペットと一緒に拝観できます。他の拝観者さんへの配慮には十分に気をつけて、一緒に境内の花を楽しんで下さい。

Amazon.co.jp

浄瑠璃寺へ散策(石仏をめぐる)

岩船寺の東に、『九体阿弥陀像』がある事で知られる浄瑠璃寺があります。浄瑠璃寺の庭園は、極楽浄土を表現しています。

岩船寺から浄瑠璃寺までの丘陵の間を縫うように自然に溶け込んだ古道には、自然石に刻まれた「磨崖仏(まがいぶつ)」が多く遺されています。仏教に対する信仰が感じられ、たいへん風情があります。

岩船寺から浄瑠璃寺まで歩いて1時間くらいですが、石仏を見ながらの散策をオススメします。

https://www.0774.or.jp/temple/jyoruriji.html
スポンサーリンク

お茶の京都 木津川古寺巡礼バス

期間限定でJR奈良駅や近鉄奈良駅から浄瑠璃寺、岩船寺、海住山寺への拝観に便利な「お茶の京都 木津川古寺巡礼バス」が運行します。

【運行期間】4月2日(土)~7月3日(日)と、11月の土曜・日曜・祝日

【運行経路】JR奈良駅西口-近鉄奈良駅-浄瑠璃寺前-岩船寺-JR加茂駅西口-岡崎(海住山寺最寄り)

【一日乗車券】「もうひとつの京都 周遊パス」1,000円(税込)(大人・小児同額)

詳細は 👉 パンフレット

岩船寺について

京都最南部、木津川の南側に広がる奈良との境までの秘境にあります。

729年(天平元年)創建。聖武天皇が行基に命じて創建されたという歴史ある寺院です。阿弥陀如来坐像は946年、行基作と伝えられて、平等院や浄瑠璃寺の阿弥陀如来さまより古い、歴史ある阿弥陀像です。

関西花の寺二十五ヵ所霊場 第15番、 仏塔古寺十八尊霊場 第4番、神仏霊場 京都49番の札所となっていて、ぜひ参拝したい寺です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

近くの神社仏閣

浄瑠璃寺
岩船寺から西の方に、浄瑠璃寺があります。『九体阿弥陀像』で知られ、庭園は極楽浄土を表現しています。浄瑠璃寺までの古道には石仏群があり、仏教への信仰を感じさせます。石仏を巡るハイキングコースとして歩いてみる事をオススメします。

般若寺
かなり離れますが、東の方角に般若寺があります。コスモスで有名なのですが、紫陽花も咲いています。丸いガラスの器に色とりどりのアジサイを入れた『紫陽花ガラスボール』が大人気で、SNSで注目されています。

【イベント 2022年】般若寺と言えばコスモスで有名ですが、『紫陽花ガラスボール』が大人気💫コスモスも咲いてるよ〜😊
【イベント 2022年】般若寺と言えばコスモスで有名ですが、『紫陽花ガラスボール』が大人気💫コスモスも咲いてるよ〜😊 奈良県奈良市 『コスモス寺』で有名な般若寺には、紫陽花も咲いています。 ...

奈良公園、東大寺、興福寺、春日大社、奈良国立博物館
般若寺あたりまで来ると、奈良観光の中心地・奈良公園があります。東大寺、興福寺、春日大社など見所が多く、鹿と戯れるだけでも楽しいと思います。時間があれば、奈良国立博物館で神社仏閣にまつわる展覧会がされているので、オススメです。

スポンサーリンク

岩船寺の所在地・連絡先

公式

夏 | 岩船寺
岩船寺/公式HP
京都府木津川市加茂町にある真言律宗の寺院「岩船寺」。山号は高雄山(こうゆうざん)、院号は報恩院。境内には四季折々の花が咲き誇る「花の寺」として多くの参拝者が訪れています
Login • Instagram
Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.

関連

【イベント 2022年】岩船寺の紫陽花と三重塔のコラボが美しい💫岩船寺は紫陽花の名所ですが穴場かも😊
【イベント 2022年】岩船寺の紫陽花と三重塔のコラボが美しい💫岩船寺は紫陽花の名所ですが穴場かも😊 京都府木津川市 紫陽花の名所、岩船寺で紫陽花が見ごろ。 紫陽花と三重塔のコラボが美しいです。...

大阪

【イベント 2022年】都会のオアシス長居植物園の大池に、睡蓮と蓮の花が咲く🪷💫午前中がオススメだよ😊
【イベント 2022年】都会のオアシス長居植物園の大池に、睡蓮と蓮の花が咲く🪷💫午前中がオススメだよ😊 大阪府大阪市 都会のオアシス長居植物園の大池に、睡蓮と蓮の花が咲きます。 ...
【イベント 2022年】太陽の塔のある万博記念公園で、睡蓮と蓮が見頃🪷💫早朝観蓮会も開催するよ〜😊
【イベント 2022年】太陽の塔のある万博記念公園で、睡蓮と蓮が見頃🪷💫早朝観蓮会も開催するよ〜😊 大阪府吹田市 万博記念公園の日本庭園には、蓮池があり、睡蓮と蓮の花が咲き誇ります。 ...
【イベント 2022年】大阪府下最大級の服部緑地で、睡蓮や蓮が見頃🪷💫バーベキューも出来るよ〜🤤
【イベント 2022年】大阪府下最大級の服部緑地で、睡蓮や蓮が見頃🪷💫バーベキューも出来るよ〜🤤 大阪府豊中市 大阪府下最大級の服部緑地で、睡蓮や蓮が見頃。 アスレチック遊具やB...
【イベント 2022年】花博記念公園鶴見緑地にある、咲くやこの花館で『花蓮・睡蓮展』🪷💫中に入らなくても見れるよ😊
【イベント 2022年】花博記念公園鶴見緑地にある、咲くやこの花館で『花蓮・睡蓮展』🪷💫中に入らなくても見れるよ😊 大阪府大阪市 咲くやこの花館で、睡蓮・花蓮200品種を展示。 ...

京都

【イベント 2022年】京都山科にある勧修寺で睡蓮と蓮が見頃🪷💫昨年は、見ると幸せになる双頭蓮が発見されました😊
【イベント 2022年】京都山科にある勧修寺で睡蓮と蓮が見頃🪷💫昨年は、見ると幸せになる双頭蓮が発見されました😊 京都府京都市 京都・山科にある勧修寺で、睡蓮と蓮が見頃です。 氷...
【イベント 2022年】蓮の寺で知られる三室戸寺で、蓮が見頃だよ🪷💫ハス酒を楽しむ会もあるよ〜🍶🤤
【イベント 2022年】蓮の寺で知られる三室戸寺で、蓮が見頃だよ🪷💫ハス酒を楽しむ会もあるよ〜🍶🤤 京都府宇治市 花の寺で知られる三室戸寺は蓮の名所で、蓮の寺と呼ばれま...
【イベント 2022年】平安神宮の神苑で、睡蓮が見頃です🪷💫睡蓮は昼には眠るので早めにね😊
【イベント 2022年】平安神宮の神苑で、睡蓮が見頃です🪷💫睡蓮は昼には眠るので早めにね😊 京都府京都市 平安神宮の神苑で睡蓮が咲いています。 初夏から晩夏まで、長い間楽しめます...
【イベント 2022年】『関西花の寺』の法金剛院で、蓮が見頃🪷💫観蓮会で早朝から蓮が見れるよ〜😊
【イベント 2022年】『関西花の寺』の法金剛院で、蓮が見頃🪷💫観蓮会で早朝から蓮が見れるよ〜😊 京都府京都市 『関西花の寺』法金剛院で、蓮が咲いています。 早朝から拝観できる『...
【イベント 2022年】みんなの憩いの場所、京都府立植物園で睡蓮と蓮が見頃🪷💫観蓮会や早朝開園もあるよ〜😊
【イベント 2022年】みんなの憩いの場所、京都府立植物園で睡蓮と蓮が見頃🪷💫観蓮会や早朝開園もあるよ〜😊 京都府京都市 みんなの憩いの場所、京都府立植物園で睡蓮と蓮が咲いています。 ...

奈良

【イベント 2022年】行基ゆかりの喜光寺で、睡蓮と蓮が見頃🪷💫蓮の寺を巡る奈良・西ノ京ロータスロードもあるよ〜😊
【イベント 2022年】行基ゆかりの喜光寺で、睡蓮と蓮が見頃🪷💫蓮の寺を巡る奈良・西ノ京ロータスロードもあるよ〜😊 奈良県奈良市 行基菩薩ゆかりの寺・喜光寺で睡蓮と蓮が見頃。 2...
【イベント 2022年】唐招提寺で鑑真が伝えた蓮が咲いている🪷💫蓮の寺を巡る奈良・西ノ京ロータスロードもあるよ〜😊
【イベント 2022年】唐招提寺で鑑真が伝えた蓮が咲いている🪷💫蓮の寺を巡る奈良・西ノ京ロータスロードもあるよ〜😊 奈良県奈良市 鑑真が創建した唐招提寺で蓮が咲いています。 奈良...
【イベント 2022年】世界遺産の薬師寺で蓮が見頃🪷💫蓮の寺を巡る奈良・西ノ京ロータスロードもあるよ〜😊
【イベント 2022年】世界遺産の薬師寺で蓮が見頃🪷💫蓮の寺を巡る奈良・西ノ京ロータスロードもあるよ〜😊 奈良県奈良市 世界遺産の薬師寺で蓮が見頃です。 金堂・大講堂・東塔・西塔...
【イベント 2022年】平城宮跡の西にある西大寺で、蓮が見頃🪷💫蓮の寺を巡る奈良・西ノ京ロータスロードもあるよ〜😊
【イベント 2022年】平城宮跡の西にある西大寺で、蓮が見頃🪷💫蓮の寺を巡る奈良・西ノ京ロータスロードもあるよ〜😊 奈良県奈良市 平城宮跡の西にある西大寺で蓮を楽しめます。 西大...

コメント

タイトルとURLをコピーしました