【イベント 2022年】奈良の生蓮寺で、蓮が見頃🪷💫てるてる坊主がいっぱいいるよ〜😊
奈良の生蓮寺で蓮が見頃で、本堂前に蓮の鉢や蓮池で蓮が咲き誇ります。
晴れ乞いのお寺で、1000体以上の『てるてる坊主』も祀られています。
目次
生蓮寺(しょうれんじ)の蓮
奈良でも和歌山県との県境近くにある生蓮寺。古来から安産祈願、晴れ乞いのお寺で知られてきましたが、蓮の名所としても有名。
120種・300鉢の蓮が栽培され、蓮の花や境内の光景が美しいと評判です。本堂前に蓮の鉢が置かれ、蓮池にも蓮が咲き乱れ、訪れる人の心を楽しませてくれます。
日本国内で生蓮寺だけで栽培されている、遅咲きの蓮・『生蓮寺白彼岸蓮』があります。9月のお彼岸のころに咲き、10月に入っても楽しめます。
住職は京都大学大学院を卒業した生命科学博士で、蓮の研究をされており、新種を開発されたました。
住職が書かれた蓮の本です!

晴れ乞いのお寺で、山門や本堂に1000体以上の『てるてる坊主』を、梅雨から8月中旬まで祀ってます。
9:00〜15:00
蓮の鑑賞と駐車場は無料
本堂内部の拝観:500円(セルフ式)
御朱印:セルフ式(300円)
双頭蓮が見れるかな?
蓮は1本の茎から一つの花が咲くものですが、ごく稀に花が二つ咲くものが現れます。
1本の茎から二つの花が咲くものを「双頭蓮(そうとうれん)」といい、見ると幸せになると伝えられます。遺伝はせず、一代限りの大変珍しい花です。
日本書紀にも、舒明天皇(じょめいてんのう)の635年7月に「瑞蓮生於剣池一茎二花」が見られたと書かれています。
開花後2~3日でしおれることも多いため、もし見れたとしたら本当に運の良い人でしょう。
生蓮寺では、2019年、「双頭蓮」が発見されました。
さて、今年は見る事ができるのでしょうか?

幸せになりたいなあ
蓮と睡蓮の違い
スイレンと蓮は似ていますが、分類上は違う植物です。
蓮と睡蓮はじっくり見ても似ていて、なかなか違いが分かりません。
名前の由来
蓮は、花が散った後の果托は蜂の巣に似ていることから呼ばれるようになりました。
一方、睡蓮は、日差しが弱くなると花を閉じる姿が、まるで眠るようなので名付けられました。
花の高さ
蓮は、水面から1メートル以上高くまで花茎を伸ばし、高いところで花を咲かせます。
一方、睡蓮は、ほぼ水面、又は水面よりちょっとだけ高いところで花を咲かせます。
葉の形
円い形で、花と同じように水面から距離があり、表面にツヤがないのが蓮。蓮の葉は水を弾き、『ロータス効果』と言います。
一方、光沢があり大きく切れ込みが入っていて、水の上に浮くように葉がついているのが睡蓮です。
5月下旬〜9月上旬
蓮
6月下旬〜7月下旬
生蓮寺について
嵯峨天皇の皇后が懐妊苦悩された時、地蔵菩薩に祈願をこめて、皇子安産祈願のために、地蔵尊を安置したのが始まりです。
3m以上もある大きなお地蔵様は、とても優しい顔をされ、安産と子供が元気に育つご利益があります。
その後、弘法大師空海が高野山開創された時に、生蓮寺に立ち寄られました。空海上人は、生蓮寺で旅の道中の晴れ祈願をされたことから、『晴れ祈願のお寺』としても知られています。
山門や本堂に、1000体以上の『てるてる坊主』を、梅雨から8月中旬まで祀ってます。
住職は京都大学大学院を卒業した生命科学博士で、蓮の研究をされており、新種を開発されたました。
住職が書かれた蓮の本です!

生蓮寺の蓮を見てきた pic.twitter.com/0dJ2gALkLR
— だぁー (@da_da1212) July 4, 2021
五條二見の生蓮寺さん。
五条に蓮のお寺があるなんて初めて知ったわ~! pic.twitter.com/wBxGLPGPlS— 銀狐 (@Kisaragi919) June 28, 2021
五條市の生蓮寺さんの蓮を見に行ってきた
蓮がた~くさん
今年作られた蓮池ビオトープもありますよ!☺️
コロナ退散を祈願して、全国から集まったてるてる坊主もたくさん!蓮観賞や駐車場は無料で、ご本堂内に入るのに500円ですhttps://t.co/njxcZHKU22#五條市 #生蓮寺#蓮 #てるてる坊主 pic.twitter.com/BTWiSNKNxA
— ☆☆ (@isaki139kanata) July 6, 2020
近くの神社仏閣
九度山・真田ミュージアム(くどやま さなだみゅーじあむ)
生蓮寺から紀ノ川に沿って南西に『九度山・真田ミュージアム』があります。真田昌幸、信繁親子が幽閉されていた九度山で真田の歴史を紹介しているミュージアムです。大河ドラマ『真田丸』が放映され、「日本一の兵(ひのもといちのつわもの)」真田幸村ブームが起こりました。幸村ファンはぜひ訪れたい場所です。
慈尊院(じそんいん)
真田ミュージアムの少し西に『慈尊院』があります。尼寺で弘法大師空海の母がおられました。空海は高野山から月に9度会いに来られたので九度山の地名がつきました。高野山への参詣者の道案内をする案内犬ゴンが有名でしたが亡くなり石碑が建てられています。

丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)
慈尊院の山側の119段の石段を上がると『丹生官省符神社』があります。弘法大師空海が慈尊院を開創した時、その守り神として地元にゆかりのある丹生都比売・高野御子の二神を祀った神社です。ここから高野山まで石柱が立てられた『高野山町石道』が続き、参拝ルートになっています。
高野山 金剛峯寺(こうやさん こんごうぶじ)
慈尊院・丹生官省符神社から山を登った所に『高野山 金剛峯寺』があります。仏教界のスーパースター弘法大師空海が開かれた真言密教の聖地・高野山です。いまや外国人観光客まで訪れる『天空の仏教都市』で、ユネスコの世界遺産に登録されています。『壇上伽藍』『奥の院』など見所が沢山あります。

観心寺(かんしんじ)
生蓮寺から北の方角、大阪の方に『観心寺』があります。楠木正成ゆかりの寺で、ここで正成は学びました。広い境内で、宝物館や正成の首塚、南朝の後村上天皇の御陵があり見所が多いです。僕の好きな寺で、本堂で瞑想をすると、地球と一体になるような気持ちになりました。
生蓮寺の所在地・連絡先
公式
あなたの てるてる坊主
載ってますよ東京・関東圏の方
29日 朝日新聞 朝刊 社会面
TV欄の裏関西圏は、
29日 朝日新聞 夕刊 社会面もうすぐ1000体
てるてる坊主
お待ちしては~す637-0071
奈良県五條市二見7-4-7
生蓮寺 てるてる坊主係#てるてる坊主 #蓮 #生蓮寺 pic.twitter.com/BF4qGaxWN3— 蓮和尚 ハッスー 生蓮寺(しょうれんじ) (@HasuDaisuki) June 29, 2022
関連
奈良





大阪





京都






神社仏閣









コメント