【2023年 イベント】(奈良県の花火大会・穴場スポット)『吉野川祭り納涼花火大会』(五條市)で6千発の花火が夜空を彩る🎇💫レーザー光線とのコラボが豪華だよ☺️
全国に誇る夏の風物詩の『吉野川祭り』が5年ぶりに開催。
吉野川のほとりで音楽に合わせてレーザー光線と約6,000発の花火が打ち上げられ、大輪の花火が川面を照らします。
※「第50回吉野川祭り納涼花火大会」は、台風7号の接近に伴い、やむを得ず中止なりました。
《吉野川祭り中止のお知らせ》
8月15日(火)に開催を予定していました第50回吉野川祭り納涼花火大会は、台風7号の接近に伴い、中止いたします。 なお、有料席およびメッセージ付き花火をお申込みいただいた皆さんには、返金等について改めて文書でご連絡いたしますので、ご了承ください。— 吉野川祭り公式 (@YosinoRivMaturi) August 11, 2023
💫Amazonでお買い得のセールが開催されています 👇 クリック!
吉野川祭り 納涼花火大会🎇
奈良県五條市が全国に誇る夏の風物詩の『吉野川祭り』が5年ぶりに開催されます。
帰省シーズンまっただ中の8月15日に行われ、一年で最も賑わいます。会場には夜店が約100店ほどが出ており、みんなが楽しめるお祭りです。
「かぎやー」「たまやー」で有名な日本の花火文化の礎となった花火師「鍵屋弥兵衛(かぎや やへえ)」は五條市で技術を磨いて江戸に出たと伝わります。
弥兵衛が花火造りを始めたとされる吉野川のほとりで、音楽に合わせてレーザー光線と約6,000発の花火が打ち上げられ、大輪の花火が川面を照らします。
吉野川にはたくさんの灯籠が流され、灯籠のほのかな光と夜空を彩る華やかな花火、レーザー光線が調和し、豪華なコラボレーションが楽しめます。
迫力のあるショーが展開され、ラストは大規模なスターマインで締めくぐられます。
2023年8月15日(火)
開催時間:20:00~21:00
開催場所:吉野川大川橋上流側河川敷
打ち上げ数:約6000発
駐車場:無料あり(500台)※例年、午後4時~午後6時には満車になります
※吉野川祭りの開催に伴い、8月15日(火)は周辺道路の通行規制を行います。できるだけ公共交通機関をご利用ください。

※「第50回吉野川祭り納涼花火大会」は、台風7号の接近に伴い、やむを得ず中止なりました。
《吉野川祭り中止のお知らせ》
8月15日(火)に開催を予定していました第50回吉野川祭り納涼花火大会は、台風7号の接近に伴い、中止いたします。 なお、有料席およびメッセージ付き花火をお申込みいただいた皆さんには、返金等について改めて文書でご連絡いたしますので、ご了承ください。— 吉野川祭り公式 (@YosinoRivMaturi) August 11, 2023
問い合わせ:0747-22-4001 (五條市役所観光振興課)
吉野川祭り納涼花火大会の所在地・連絡先
所在地 | 〒637-0036 奈良県五條市野原西2丁目1 |
電話番号 |
無料で見れるオススメの穴場スポット🎆
7万5千人も観客が集まる花火大会なので混雑します。
いくつか穴場をあげるので参考にして下さい。
五條中央公園
メイン会場から離れますが、打ち上げ場所が近く、迫力ある花火を見ることができます。大きな公園なのでゆったりと観覧できると思います。ちょっとした遊具もあり子連れでもお勧めの穴場スポットです。トイレあり。

ハートピアさくら
打ち上げ会場と五條中央公園の間にある斎場。メイン会場より少し高い場所にあるので、遮るものがなく花火を楽しめます。トイレあり。
野原側河川敷(メイン会場対岸)
打ち上げ会場の対岸。周りには遮るものもなく、打ち上げ会場と同様に迫力のある花火を見ることができます。遠目の場所にあるので観客は少ないです。駅から離れるので帰りは混雑します。
イオン五條店
屋上の駐車場から花火が見えます。ただし、花火の為にに解放されている訳ではありません。トイレあり。
近くの観光スポット
生蓮寺(しょうれんじ)
本尊は地蔵菩薩で、とても大きいです。晴れ乞いのお寺で、山門や本堂に1000体以上の『てるてる坊主』を、梅雨から8月中旬まで祀ってます。120種・300鉢の蓮が栽培され、蓮の花や境内の光景が美しいと評判です。
九度山・真田ミュージアム(くどやま さなだみゅーじあむ)
真田昌幸、信繁親子が幽閉されていた九度山で真田の歴史を紹介しているミュージアムです。大河ドラマ『真田丸』が放映され、「日本一の兵(ひのもといちのつわもの)」真田幸村ブームが起こりました。幸村ファンはぜひ訪れたい場所です。
慈尊院(じそんいん)
尼寺で弘法大師空海の母がおられました。空海は高野山から月に9度会いに来られたので九度山の地名がつきました。高野山への参詣者の道案内をする案内犬ゴンが有名でしたが亡くなり石碑が建てられています。

丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)
慈尊院の山側の119段の石段を上がると『丹生官省符神社』があります。弘法大師空海が慈尊院を開創した時、その守り神として地元にゆかりのある丹生都比売・高野御子の二神を祀った神社です。ここから高野山まで石柱が立てられた『高野山町石道』が続き、参拝ルートになっています。
高野山 金剛峯寺(こうやさん こんごうぶじ)
仏教界のスーパースター弘法大師空海が開かれた真言密教の聖地・高野山です。いまや外国人観光客まで訪れる『天空の仏教都市』で、ユネスコの世界遺産に登録されています。『壇上伽藍』『奥の院』など見所が沢山あります。

観心寺(かんしんじ)
楠木正成ゆかりの寺で、ここで正成は学びました。広い境内で、宝物館や正成の首塚、南朝の後村上天皇の御陵があり見所が多いです。僕の好きな寺で、本堂で瞑想をすると、地球と一体になるような気持ちになりました。
公式サイト
関連
関西の花火大会🎆

大阪府




京都府

奈良県

兵庫県



滋賀県


関西の花の名所



関西の風鈴まつり

💫Amazonでお買い得のセールが開催されています 👇 クリック!
コメント