【2023年 イベント】関西(大阪府・京都府・奈良県・兵庫県・滋賀県)で、人気のあるオススメの『風鈴まつり』(10選)🎐💫
暑い夏が続きますが、風鈴の音が聞こえてくると、なぜか涼しげに感じられるものです。
神社仏閣などで行われる「風鈴まつり」。
関西で人気のある『風鈴まつり』を紹介します。
💫Amazonでお買い得のセールが開催されています 👇 クリック!
大阪府で、人気のあるオススメの『風鈴まつり』🎐💫
水無瀬神宮(みなせじんぐう)

『水無瀬神宮』の『招福の風』(風鈴まつり)
『水無瀬神宮』では、「『招福(しょうふく)の風』〜風鈴と風車の広場〜」と題し、山門から本堂まで棚が数台設置されて、700個の様々な風鈴や風車が飾られます。
本殿前の「風鈴の通り抜け」が人気です。風鈴が見上げる高さに吊るされ、風鈴の音色を楽しんだり、写真を撮るなど、思い思いに風鈴を楽しんでいます。
『水無瀬神宮』では風車が飾られるのが特徴でしょうか。青・ピンク・黄色の風車が飾られた棚があり、くるくると回る風車を見て、風を感じる事ができます。
7月29日(土)・30日(日)および8月中の土日祝には、『風と光と文化財の融合展』を開催。風鈴と文化財を光のアートで飾り付け、昼とはまた違った幻想的な雰囲気が楽しめます。
2023年7月1日(土)~9月9日(土)
拝観自由
参加費:無料(短冊 500円)
駐車場:無料あり
7月29日(土)・30日(日)および8月中の土日祝
18:30~21:00
入場料:500円
※ペット同伴で入場はできません
水無瀬神宮の所在地・連絡先
所在地 | 〒618-0011 大阪府三島郡島本町広瀬3丁目10−24 |
電話番号 | 075-961-0078 |
👇 詳細はこちら

開口神社(あぐちじんじゃ)

『開口神社』の「風鈴参道」(夏詣)
「初詣」という習慣がありますが、夏を迎え、来る半年の平穏を願って、7月1日以降に神社仏閣に参拝する。
そんな『夏詣(なつもうで)』の習慣を、新しい日本の習慣になるように、様々な神社仏閣が取り組んでいます。
風鈴は、古来から魔除けとして用いられ、風鈴を飾ることで、身や家を守ろうとしました。
開口神社の『夏詣』では、正門の西門参道の『風鈴参道』だけでなく、今年は、豊竹稲荷社周辺も風鈴🎐で彩り、涼を楽しめます。
6月15日(木)〜8月15日(火)
参拝自由(受付時間:8:30~17:00)
拝観料:無料
駐車場:無料あり
開口神社の所在地・連絡先
所在地 | 〒590-0953 大阪府堺市堺区甲斐町東2丁1−29 |
電話番号 | 072-221-0171 |
👇 詳細はこちら

京都府で、人気のあるオススメの『風鈴まつり』🎐💫
正寿院(しょうじゅいん)

『正寿院』の風鈴まつり
『正寿院(しょうじゅいん)』は、日本緑茶発祥の地である宇治田原にあり、京都市内と比べて5度ほど気温が低く、避暑地でもあります。
「ハート型の窓(猪目窓)」や「天井画」で有名ですが、夏になると、2000を超える風鈴が境内を埋め尽くし、京都の『風鈴寺』とも呼ばれています。
茶畑と山と空を背景に風鈴が鳴り響く景色は圧巻の一言で、京都の風物詩となっています。
『風鈴まつり』の期間は、6月1日(木)~9月18日(月)。
『花風鈴小径』には透明の外見の中に花が閉じ込められた手作りの『花風鈴』が吊るされていて、季節で変わる『花風鈴』を楽しめます。
- 6月~7月上旬「あじさい風鈴」
- 7月上旬~8月「ひまわり風鈴」
- 9月〜「こすもす風鈴」
7月16日(日)には、『ろうそくまつり』を開催。
6月1日(木)~9月18日(月)
9:00~16:30
拝観料 800円(お茶・お菓子付き)
駐車場:有料あり(協力金300円)
7月16日(日)
17:30〜点灯 18:00〜法要
法要後、一夜限りの奉納演奏会あり
献灯料としてお一人様1,000円
※昼夜完全入替制
正寿院の所在地・連絡先
所在地 | 〒610-0211 京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上149 |
電話番号 | 0774-88-3601 |
👇 詳細はこちら

法隆寺 東光院(ほうりゅうじ とうこういん)

『法隆寺 東光院』の風鈴まつり
人里離れた、山間部に位置する『法隆寺 東光院』。緑豊かな山々に囲まれ、境内を谷川が流れています。
「風鈴まつり」は前半と後半に分かれます。
- 6月3日(土)〜7月2日(日)には、『紫陽花風鈴祭り』(風鈴まつり前半)を開催。2500株の紫陽花と風鈴のコラボレーションが楽しめます。
- 7月15日(土)〜8月31日(木)には、『風鈴とかざぐるま』(風鈴まつり後半)を開催。静寂の中、700個のかざぐるまを見ながら、風鈴の音色を満喫できます。
風鈴棚、東屋、屋内や風鈴傘などに、1,000個の風鈴が飾られて、山から吹きおろす風が吹くと、一斉に鳴る風鈴の音は圧巻です。
境内の東屋では谷川の水を使った『足水』。富緒川から汲み上げた冷たい水に、足をつけて涼めます。
6月3日(土)〜7月2日(日)
『風鈴とかざぐるま』(風鈴まつり後半)
7月15日(土)〜8月31日(木)
9:30〜16:30
拝観料:高校生以上300円
駐車場:無料あり
法隆寺 東光院 の所在地・連絡先
所在地 | 〒623-0043 京都府綾部市上延町堂ノ奥7 |
電話番号 | 0773-42-2432 |
👇 詳細はこちら

平安神宮(へいあんじんぐう)

『平安神宮』の風鈴まつり(風鈴回廊)
『平安神宮』は、平安遷都1100年を記念して、桓武天皇を御祭神として創建された神社。社殿は、平安京の大内裏を縮小して復元しています。
6月24日(土)から8月31日(木)まで、境内で「七夕風鈴まつり」を開催。合わせて約2,000個の風鈴が、風に揺れて爽やかな音色を奏でます。
重要文化財の朱塗りの回廊に約1,000個の風鈴が吊るされた「風鈴回廊」。
今年は新たに、東神苑に架かる「泰平閣(橋殿)」に約1,000個の風鈴が吊るされます。
6月24日(土)~8月31日(木)
境内参拝:6:00~18:00
拝観料:無料
『神苑』拝観受付時間:8:30~18:00(入苑は17:30まで)
『神苑』拝観料:大人600円 / 小人 300円
平安神宮の所在地・連絡先
所在地 | 〒606-8341 京都府京都市左京区岡崎西天王町 |
電話番号 | 075-761-0221 |
👇 詳細はこちら

京都水族館(きょうとすいぞくかん)

『京都水族館』のクラゲ風鈴(『くらげと風鈴』)
2021年に初めて開催した夏季限定イベント『くらげと風鈴』が、今年も開催されます。
形や色までこだわり、種類ごとに異なる個性を再現した、本物そっくりの『クラゲ風鈴』。
透明感ある「ミズクラゲ」やユニークな模様が可愛い「タコクラゲ」など、過去最大規模の24種170個の手作りの『クラゲ風鈴』が、「2階テラス」、「ハーベストカフェ」、「京の里山」エリア横のやぐらに飾られ、涼やかに奏でます。
風鈴には、飼育スタッフがクラゲの特徴などを川柳にした短冊。「種類ごとに特徴が異なるクラゲの多様性や魅力を伝えたい」という飼育スタッフの熱意から誕生し、川柳には、彼らのクラゲ愛が詰まっています。
「夜のすいぞくかん」の開催日(土・日・祝日と夏休み期間)には、夜間ライトアップを開催。暗闇の中、淡い光で照らされて浮かび上がる「クラゲ風鈴」は、日中とは違う趣きがあり、幻想的です。
10:00〜18:00 又は 9:00〜20:00
場所:2階テラス、ハーベストカフェ、「京の里山」エリア横スロープ1階部分
入館料:大人 2,200円 / 高校生 1,700円 / 小・中学生 1,100円 / 幼児(3歳以上) 700円
営業時間は日により異なるため、営業カレンダーで確認して下さい。
17:00〜20:00
大人 2,200円 / 高校生 1,700円 / 小・中学生 1,100円 / 幼児(3歳以上) 700円
「夜のすいぞくかん」の開催日は、営業カレンダーで確認して下さい。
京都水族館の所在地・連絡先
所在地 | 〒600-8835 京都府京都市下京区観喜寺町35−1 |
電話番号 | 075-354-3130 |
👇 詳細はこちら

奈良県で、人気のあるオススメの『風鈴まつり』🎐💫
おふさ観音(おふさかんのん)

『おふさ観音』の風鈴まつり
「花まんだらの寺」として知られる『おふさ観音』で、大和の夏の風物詩「風鈴まつり」を開催し、夏の風情を楽しむことができます。(浴衣でお越しの方には「華みくじ」を無料プレゼント)
ガラス製の江戸風鈴を中心に、約2,500を超える風鈴が境内に吊り下げられ、夏風に揺られて涼やかな音色を一斉に奏でます。
それは、味わった人にしか分からない感動があります。
風に揺られて鳴る音で魔除けになるとされ、平安貴族たちが自分の家に吊ったのが風鈴の始まりだそうです。
7月17日(月・祝)〜18日(火)および8月13日(日)〜14日(月)には、夜間ライトアップを開催。ランプのあかりで、風鈴が幻想的に浮かび上がります。
2023年7月1日(土)~ 8月31日(日)
7:00~17:00(入場は16:30まで)
観覧料:無料
駐車場:無料あり(27台)
『夜間ライトアップ』
2023年7月17日(月・祝)〜18日(火)および8月13日(日)〜14日(月)
おふさ観音の所在地・連絡先
所在地 | 〒634-0075 奈良県橿原市小房町6−22 |
電話番号 | 074-422-2212 |
👇 詳細はこちら

兵庫県で、人気のあるオススメの『風鈴まつり』🎐💫
光明寺(こうみょうじ)

『光明寺』の風鈴まつり
数多くのフクロウが祀っていて、「福ふく ふくろうの寺」としても有名な『光明寺』。
7月1日(土)~9月11日(日)に、恒例の『風鈴まつり』が開催されます。
本堂の軒下や参道など境内の至る所に、金魚やアサガオなど夏らしい絵柄のガラス製風鈴や参拝者が自由に絵を描ける陶製風鈴など、約3,000個もの風鈴を吊るされています。
色とりどりの折り鶴も飾られて写真映えがします。
「ふくろうの寺」と呼ばれる通り、境内には、幸せを招くフクロウの置き物でいっぱいです。丸くて可愛いものからリアルなものまで、様々なフクロウが置かれています。
9:00〜16:00(退出完了)
拝観料:無料
駐車場:無料あり
光明寺 の所在地・連絡先
所在地 | 〒679-5331 兵庫県佐用郡佐用町平福151 |
電話番号 | 079-083-2646 |
👇 詳細はこちら

滋賀県で、人気のあるオススメの『風鈴まつり』🎐💫
西教寺(さいきょうじ)

『西教寺』の風鈴参道 通り抜け
2021年から始まった、『西教寺』の「風鈴参道 通り抜け」。
風鈴は古くからその音によって、疫病などの邪気を祓うと言われていて、疫病退散の気持ちを込めて始められました。
本堂前の参道には、高さ2.6m、幅3m、長さ17mの木枠の棚が設けられ、一つ一つ僧侶が手塗りをした、ガラス製の風鈴が2,000個も飾られています。
2,000個もの風鈴が風に吹かれて、涼し気な音色を一斉に奏でる様子は圧巻です。
カラフルな風鈴の参道を通り抜けると、本堂には金色の阿弥陀如来さまがいらっしゃいます。
- 7月29日(土)〜9月3日(日)には、『光りが織りなす極楽の世界〜風鈴と和ひかり〜』を開催。
- 7月29日(土)〜9月3日(日)には、『坂本 夏のライトアップ』を開催。
6月24日(土)~9月18日(祝・月)
9:00〜17:00(最終受付16:30)
拝観料:大人 500円 / 中学生 300円 / 小学生 200円
駐車場:無料あり(100台)
2023年7月29日(土)〜9月3日(日)
18:30〜21:30(最終受付21:00)
夜間拝観料:大人 800円 / 中学生 400円 / 小学生 300円
※ライトアップ点灯は19:00
2023年7月29日(土)〜9月3日(日)
場所:西教寺 参道
料金:無料
西教寺 の所在地・連絡先
所在地 | 〒520-0113 滋賀県大津市坂本5丁目13−1 |
電話番号 | 077-578-0013 |
👇 詳細はこちら

びわこ箱館山(びわこはこだてやま)

『びわこ箱館山』の「風鈴のよし小道」
虹色の癒しの「風鈴のよし小道」。
琵琶湖の浜辺に生える葦と虹色の風鈴がコラボしています。
インスタ映えすること間違いなし。
高原の爽やかな風と、882個のカラフルな風鈴が奏でる癒しの小道です。この風鈴は全て手作りで、ガラスの街と呼ばれる滋賀県長浜市の「黒壁ガラス」に、スタッフが色を付けました。
この風鈴のトンネルを抜けると、高島ちぢみの『虹のカーテン』へ続きます。カーテンの向こうには、琵琶湖の絶景が広がっています。奥琵琶湖や竹生島、対岸まで見渡す事ができます。
4月29日(土)~ 11月12日(日)
9:00~17:00(ナイトゴンドラ開催日:9:00~20:00)
入園料(ゴンドラ往復・第2ロマンスリフト・プレイゾーン含む):大人 2,500円 / 子供(小学生以下)1,200円 / ペット 700円
駐車場:有料あり(1,100台・1,000円)
びわこ箱館山 の所在地・連絡先
所在地 | 〒520-1655 滋賀県高島市今津町日置前 |
電話番号 | 0740-22-2486 |
👇 詳細はこちら

関連
関西の花の名所









関西の風鈴まつり

関西の花火大会

関西の観月会・月見の名所

関西の風鈴まつり🎐

大阪府


京都府




奈良県

兵庫県

滋賀県


コメント