【イベント 2022年】開口神社の『夏詣』、風鈴参道を通って魔を祓う🎐💫『夏詣』限定御朱印や御朱印帳があるよ〜😊

開口神社 風鈴参道◎イベント情報
この記事は約6分で読めます。

【イベント 2022年】開口神社の『夏詣』、風鈴参道を通って魔を祓う🎐💫『夏詣』限定御朱印や御朱印帳があるよ〜😊

大阪府堺市

開口神社で、日本の新しい習慣『夏詣』が始まる。

参道に風鈴を飾る『風鈴参道』のほかにも、風鈴で彩ります。

開口神社の夏詣🎐💫 〜 風鈴参道 〜

開口神社 風鈴参道

『初詣』という習慣がありますが、夏を迎え、来る半年の平穏を願って、7月1日以降に神社仏閣に参拝する。

そんな『夏詣』の習慣を、新しい日本の習慣になるように、様々な神社仏閣が取り組んでいます。

風鈴は、古来から魔除けとして用いられ、風鈴を飾ることで、身や家を守ろうとしました。

開口神社 風鈴参道 風鈴

開口神社の『夏詣』では、正門の西門参道の『風鈴参道🎐』だけでなく、今年は、豊竹稲荷社周辺も風鈴🎐で彩り、涼を楽しめます。

『夏詣』の期間中、朝顔や金魚など描かれた、可愛い『祈願風鈴🎐』の授与(初穂料500円)も行っています。(7月14日まで)

『夏詣』限定の御朱印と御朱印帳があります。金魚や笹が描かれた、夏らしいデザインです。

6月15日(水)〜8月15日(月)
参拝自由(受付時間:8:30~17:00)
無料
無料駐車場あり

https://amzn.to/3ya03PU
岩鋳(Iwachu) 風鈴 シャボン玉 銀/空色 Φ5×(H)5cm 南部鉄器 27166
岩鋳の製品は、伝統を受け継ぐ職人達が一品一品丹念に作り上げた品質確かなものです。 400年の歴史をもつ伝統工芸品としての命を守りながら、常に生活の中で息づき愛用されてきた南部鉄器。 岩鋳製品のその確かな品質は、伝統を受け継ぐ職人達の手によって支えられています。

開口神社について

開口神社 西門 鳥居 参道

大阪で大阪市に次ぐ大きな都市・堺市の中心部にある神社で、街の中にあるわりに、境内が広く、安産・開運厄除の神様を祀っています。

神功皇后により創建されたと伝わり、海を守る役割がありました。

行基が念仏寺、空海が宝塔を建て、通称『大寺』と呼ばれていました。念仏寺が廃寺となった今も堺の人々に「大寺さん」の通称で親しまれています。

開口神社 拝殿 本殿

明治時代には、神社境内に現在の堺市役所や高等学校、幼稚園などが置かれたこともあり、不思議な経緯のある神社だと思います。

堺は与謝野晶子の生誕の地でもあることから、開口神社では「晶子恋歌みくじ」が用意されています。

- スポンサーリンク -
- スポンサーリンク -

近くの神社仏閣など

住吉大社宿院頓宮(すみよしたいしゃ しゅくいんとんぐう)
開口神社の南東の方に『住吉大社宿院頓宮』があります。かつては住吉大社の御旅所でした。7月末に行われる『住吉祭』では住吉大社から担がれてきた神輿を迎えます。境内にある飯匙堀に、海幸山幸神話の『潮干珠(しおひるたま)』が埋められた場所と伝えられています。

住吉大社宿院頓宮 |摂津 和泉 両国一の宮の御旅所
摂津 和泉 両国一の宮の御旅所

長谷寺(はせでら)
宿院頓宮から大きな通り沿いの少し南東に『長谷寺』があります。森の中に隠れるようにある小さな寺なのですが、和泉西国三十三所の札所になっています。真言宗豊山派で、本尊は十一面観世音菩薩です。少し観音様に手を合わせて下さい。

南宋寺(なんそうじ)
長谷寺から南西の方に『南宋寺』があります。禅宗・臨済宗の寺で千利休ゆかりの寺。境内は広く、美しい枯山水庭園があります。徳川家康が後藤又兵衛の刃に倒れ、南宋寺に祀られたと伝わっていて、徳川家康の墓があります。家康が絶命する前に座っていた石や家康の亡骸が一時埋葬された場所もあります。

特集 堺を巡る |堺観光ガイド
関西・大阪府堺市のイベント情報・観光スポットガイド、コンベンション情報を掲載!歴史・文化の魅力あふれる堺のまちを、ぜひ一度訪ねてみませんか。

方違神社(ほうちがいじんじゃ)
開口神社の東の方に『方違神社』があります。河内、和泉、摂津の三国の境にあり、方位のない清地です。方位除けの神様で有名で、方位の災いから身を守り、良い方向への導いてくれます。新築や転居等の方災除けで各地からたくさんの人々が参詣に来ます。

方違神社公式 | 方違神社は古来より方災除けの神として知られ、方位の災いから身を守り「吉方」へ導かれるようご祈祷を執り行います。

堺 アルフォンス・ミュシャ館(堺市立文化館)
方違神社の少し東の方に 『堺 アルフォンス・ミュシャ館』があります。アルフォンス・ミュシャはアール・ヌーヴォーを代表する画家で、日本人に大人気の画家です。堺市が所蔵するコレクションで、世界に誇る博物館です。

堺 アルフォンス・ミュシャ館(堺市立文化館)
ミュシャの作品はしなやかな曲線と美しい色彩が特徴で、異国趣味や古典古代を思わせる装飾様式のほか、日本など東洋の美術の要素もみられます。 堺 アルフォンス・ミュシャ館では、ミュシャの初期から晩年期にまでわたる作品を展示し、生涯にわたる創作活

仁徳天皇陵(にんとくてんのうりょう)
開口神社の南東の方角に『仁徳天皇陵』があります。説明は要らないと思いますが、日本最大の後円墳で、世界最大の墳墓です。森林に覆われた古墳の周りには二重の堀があり、その周囲の遊歩道から見る出来ます。ただの森にしか見えませんが、日本人としては一度は見ておきたいものです。

仁徳天皇陵古墳百科
- スポンサーリンク -

開口神社の所在地・連絡先

所在地〒590-0953 大阪府堺市堺区甲斐町東2丁1−29
電話番号072-221-0171

公式

開口神社(大寺さん)|大阪堺市にある安産・婚礼・開運厄除の神社
大阪府堺市にある開口神社(大寺さん)。安産・開運厄除の神様を祀っております。ご祈願は随時受け付けております。ご婚礼やレンタルスペースもご利用いただけますので、お気軽にご相談ください。
Facebook
Instagram

関連

大阪

【イベント 2022年】水無瀬神宮で、風鈴と風車を楽しむ『招福の風』🎐💫ライトアップは幻想的だよ〜😊
【イベント 2022年】水無瀬神宮で、風鈴と風車を楽しむ『招福の風』🎐💫ライトアップは幻想的だよ〜😊 大阪府三島郡島本町 水無瀬神宮で風鈴と風車の『招福の風』。 多くの風鈴や風車...
【イベント 2022年】開口神社の『夏詣』、風鈴参道を通って魔を祓う🎐💫『夏詣』限定御朱印や御朱印帳があるよ〜😊
【イベント 2022年】開口神社の『夏詣』、風鈴参道を通って魔を祓う🎐💫『夏詣』限定御朱印や御朱印帳があるよ〜😊 大阪府堺市 開口神社で、日本の新しい習慣『夏詣』が始まる。 参道...

京都

【イベント 2022年】ハート型の窓で人気の正寿院で、風鈴まつり🎐💫お花が入った花風鈴が可愛いよ〜😊
【イベント 2022年】ハート型の窓で人気の正寿院で、風鈴まつり🎐💫お花が入った花風鈴が可愛いよ〜😊 京都府綴喜郡宇治田原町 正寿院はハート型の窓で有名ですが、夏には風鈴が鳴り響く『風...
【イベント 2022年】京都・綾部の 法隆寺 東光院 で、風鈴まつり🎐💫冷たい水に足をつけて涼めるよ〜😊
【イベント 2022年】京都・綾部の 法隆寺 東光院 で、風鈴まつり🎐💫谷川に足をつけて涼めるよ〜😊 京都府綾部市 「法隆寺 東光院」で、人里離れた静寂の中、風鈴やかざぐるまで涼を楽し...
【イベント 2022年】平安神宮の七夕風鈴まつり🎐💫涼やかな音色が響く風鈴回廊で、涼を楽しもう〜😊
【イベント 2022年】平安神宮の七夕風鈴まつり🎐💫涼やかな音色が響く風鈴回廊で、涼を楽しもう〜😊 京都府京都市 平安神宮で、七夕風鈴まつりが始まり、回廊に吊るされた風鈴が華やかな音色...
【イベント 2022年】京都水族館 で、可愛いクラゲ風鈴が涼を奏でる『くらげと風鈴』🎐💫ライトアップもあるよ〜😊
【イベント 2022年】京都水族館 で、可愛いクラゲ風鈴が涼を奏でる『くらげと風鈴』🎐💫ライトアップもあるよ〜😊 京都府京都市 京都水族館で、今年も『くらげと風鈴』が開催され、可愛い『...

奈良

【イベント 2022年】おふさ観音で、2,500を超える風鈴が奏でる風鈴まつり🎐💫ライトアップもあるよ〜
【イベント 2022年】おふさ観音で、2,500を超える風鈴が奏でる風鈴まつり🎐💫ライトアップもあるよ〜 奈良県橿原市 おふさ観音で、大和の夏の風物詩「風鈴まつり」。 夜まつりやライトアップもあ...

兵庫

【イベント 2022年】「福ふく ふくろうの寺」光明寺 の 風鈴まつり3000も風鈴があるよ〜
【イベント 2022年】「福ふく ふくろうの寺」光明寺 の 風鈴まつり3000も風鈴があるよ〜 兵庫県佐用郡佐用町 佐用町にある光明寺の『風鈴まつり』で、3000個もの風鈴が涼を奏でます。 光明寺は『ふくろうの寺』と呼ばれ、境...

滋賀

【イベント 2022年】西教寺で、カラフルな『風鈴参道 通り抜け』で疫病退散!夏のライトアップもあるよ〜
【イベント 2022年】西教寺で、カラフルな『風鈴参道 通り抜け』で疫病退散!夏のライトアップもあるよ〜 滋賀県大津市 西教寺で、『風鈴参道 通り抜け』が今年も開催。 8月には、夏のライトアップもあります。 西教寺 の 風鈴...
【イベント 2022年】びわこ箱館山 の『風鈴のよし小道』は虹のトンネル🌈🎐💫琵琶湖の絶景が見えるよ〜😊
【イベント 2022年】びわこ箱館山 の『風鈴のよし小道』は虹のトンネル🌈🎐💫琵琶湖の絶景が見えるよ〜😊 滋賀県高島市 標高680mにある『びわこ箱館山』で琵琶湖の葦と...

コメント

タイトルとURLをコピーしました