【イベント 2022年】平安神宮の神苑で、睡蓮が見頃です🪷💫睡蓮は昼には眠るので早めにね😊
平安神宮の神苑で睡蓮が咲いています。
初夏から晩夏まで、長い間楽しめます。
平安神宮の睡蓮🪷💫
夏になり暑い日が続くと涼みたくなるのものですが、水辺に咲く睡蓮を見に行くのも良いと思います。
平安神宮の境内の奥にある神苑は広く、南・西・中・東の4つの庭園から成り立ちます。
神苑のうち、西神苑の白虎池と中神苑の蒼龍池に、白だけでなく、花黄色や紅の睡蓮の花が咲きます。
初夏から晩夏まで、長い間楽しめます。
睡蓮は朝明るくなると花を開き、昼になると、名前の通り眠るように花を閉じるものが多いので、蓮の花を見るなら午前中がおすすめです。

睡蓮といえば、モネを思い出します😃
モネは睡蓮を愛し、幾つもの作品を描きました😊
神苑拝観受付時間:8:30~18:00(入苑は17:30まで)
神苑拝観料 大人:600円 / 小人:300円
※神苑無料公開は年2回行っています。6月上旬(令和4年は6月7日)と9月19日。
蓮と睡蓮の違い
スイレンと蓮は似ていますが、分類上は違う植物です。
蓮と睡蓮はじっくり見ても似ていて、なかなか違いが分かりません。僕はどちらも綺麗なのだから良いじゃないかとも思うのですが、知っている方がカッコいいと思います。
名前の由来
蓮は、花が散った後の果托は蜂の巣に似ていることから呼ばれるようになりました。
一方、睡蓮は、日差しが弱くなると花を閉じる姿が、まるで眠るようなので名付けられました。
花の高さ
蓮は、水面から1メートル以上高くまで花茎を伸ばし、高いところで花を咲かせます。
一方、睡蓮は、ほぼ水面、又は水面よりちょっとだけ高いところで花を咲かせます。
葉の形
円い形で、花と同じように水面から距離があり、表面にツヤがないのが蓮。蓮の葉は水を弾き、『ロータス効果』と言います。
一方、光沢があり大きく切れ込みが入っていて、水の上に浮くように葉がついているのが睡蓮です。
平安神宮について
『平安神宮』は平安遷都1100年を記念して、1895年に『平安京』の大内裏を縮小復元した神社で、この地に遷都をした平安京最初の天皇である桓武天皇と平安京最後の天皇である孝明天皇を祀っています。
毎年10月22日に行われる『時代祭』は、平安遷都1100年を記念して始まった『平安神宮』の大祭で、京都三大祭りの一つ。
明治維新時代から平安京の造営された延暦時代まで、時代時代のスタイルに扮して、京都のまちを練り歩きます。
『平安神宮神苑』は、明治時代の代表的な日本庭園として広く内外に知られているで、ご社殿を取り囲むように東・中・西・南の四つの庭からなっています。
平安神宮の神苑
初夏の風景です。#京都 #平安神宮 #睡蓮 pic.twitter.com/oevYZSScGg— 健治 (@niceKenji) June 20, 2022
平安神宮 神苑
(2022.6.12)中神苑の蒼龍池の睡蓮はまだ早いのか花も蕾も少な目でちょっと寂しい。
こちらでは西神苑にはない黄色っぽい睡蓮が咲いています。 pic.twitter.com/dPvwxElYfW— 手鞠 (@kiratemari) June 16, 2022
おはようございます。
平安神宮の神苑では睡蓮が綺麗に咲いています❀
スイレンの花言葉は「純粋な心」🌿#京都 #平安神宮#睡蓮
色々あるけど、今日も笑顔でFightです😀 pic.twitter.com/ybIU1DwYtl— トトロ (@michitotoro) May 16, 2022
近くの神社仏閣
京都国立近代美術館
神社仏閣ではないですが、平安神宮の南の方に、京都国立近代美術館があります。近代美術を中心に国内外の絵画・版画・陶芸・彫刻・写真・デザインなど多彩な作品を所蔵・研究している美術館です。
京都市動物園
平安神宮の南東には、『京都市動物園』があります。明治36年(1903)に開園した、日本で2番目に歴史のある動物園です。2015年にリニューアルオープンされ、清潔でオシャレになりました。家族連れだけでなく、デートでも楽しめると思います。
青蓮院門跡
更に南の方に進むと、青蓮院門跡があります。皇室と縁のある天台宗の門跡寺院で、天台宗の京都五箇室門跡の一つ。激しく燃え盛る焔を背にした青不動明王が描かれた、国宝の『青不動明王』があります。美しい庭があることで知られますが、春秋に行われるライトアップも有名です。
粟田神社
青蓮院門跡の東の方の丘にあるのが粟田神社です。古くから旅立ち守護の社として有名です。近年は刀剣乱舞の聖地として知られ、刀にまつわる御朱印などのファングッズも用意されています。刀剣にゆかりのある京都の神社を巡る『京都刀剣御朱印めぐり』の一つです。
八坂神社
青蓮院門跡の少し南には、あの八坂神社があります。疫病退散を目的に建てられた神社で、全国にある祇園社の総本社です。須佐之男命・櫛稲田姫命・八柱御子神が祀られています。毎年7月には1ヶ月にわたり、『祇園祭』が開催されます。
平安神宮の所在地・連絡先
所在地 | 〒606-8341 京都府京都市左京区岡崎西天王町 |
電話番号 | 075-761-0221 |
公式


関連




京都





大阪




平安神宮への参拝レポート


コメント