【イベント 2022年】行基ゆかりの喜光寺で、睡蓮と蓮が見頃🪷💫蓮の寺を巡る奈良・西ノ京ロータスロードもあるよ〜😊
行基菩薩ゆかりの寺・喜光寺で睡蓮と蓮が見頃。
250鉢の蓮は、住職が花の寺にしたいと思い育てられました。
喜光寺(きこうじ)の蓮と睡蓮🪷💫
喜光寺の境内に、盛大に咲き誇る250鉢の蓮の花。
花の寺にしたいと思っていた住職の山田法胤(やまだ ほういん)が、極楽では蓮の花が咲いているので、10年以上かけ50種類ほど蓮を集めて、育てました。
東大寺の大仏殿のモデル、と伝わる本堂と、蓮の花はよく似合います。
蓮の花の中に浮かんで見える本堂は、極楽浄土にいらっしゃる阿弥陀さまのようです。
蓮の花は午前中に花をひらき、午後には花をとじてしまいます。夏の朝の涼しさを感じながら、境内を散策してください。
9:00~16:30(最終受付は16:00)
拝観料:大人 500円 / 小・中学生 300円
※蓮の開花時期の7月中の土日・祝日は7:00~16:30
双頭蓮が見れるかな?
蓮は1本の茎から一つの花が咲くものですが、ごく稀に花が二つ咲くものが現れます。
1本の茎から二つの花が咲くものを「双頭蓮(そうとうれん)」といい、見ると幸せになると伝えられます。双頭蓮は50年に一度、100年に一度の吉兆とも言われているそうです。
日本書紀にも、舒明天皇(じょめいてんのう)の635年7月に「瑞蓮生於剣池一茎二花」が見られたと書かれています。
遺伝はせず、一代限りの大変珍しい花です。
開花後2~3日でしおれることも多いため、もし見れたとしたら本当に運の良い人でしょう。
喜光寺では、2018年、2019年と、2年連続「双頭蓮」が発見されました。
さて、今年は見る事ができるのでしょうか?

幸せになりたいなあ😊

睡蓮
弁天堂のある弁天池は、初夏になると色とりどりの睡蓮の花で水面が彩られ、隠れた睡蓮の名所になっています。
秘仏特別開帳
弁天堂神影 宇賀神像が、蓮の見頃の時期に長く開帳されます。
1年にお正月と夏の2回のみ公開されるものです。
宇賀神
宇賀神はとぐろを巻いた蛇が鎌首を持ち上げ、長い髭をたくわえた老人の顔を持つ神秘的な姿をしておられます。
宇賀神は宇迦之御魂神(うかのみたま)がルーツと考えられますが、神仏習合がされてからは、弁財天と同一視されています。
奈良・西ノ京ロータスロード✨
奈良の蓮の寺4つを巡る、『奈良・西ノ京ロータスロード』。
薬師寺、唐招提寺、西大寺、喜光寺の4ケ寺を回って、蓮の鑑賞を楽しんでください。
この期間のみに授与される特別御朱印もあるので、御朱印好きには嬉しいですね。
四ヶ寺共通拝観券がありお得です。
《お知らせ》
6月16日(木)~8月16日(火)の期間、西大寺・喜光寺・唐招提寺・薬師寺の4ヶ寺で「奈良・西ノ京 ロータスロード 蓮と歴史を楽しむ旅」が開催されます。
詳細については下記画像・URLを、お問い合わせについては奈良市観光協会様(0742 30 0230)までお願い致します。https://t.co/IgIKIpuF40 pic.twitter.com/Wv09C7pY0l— 律宗総本山 唐招提寺 (@Toritsushodai) June 10, 2022
蓮と睡蓮の違い
スイレンと蓮は似ていますが、分類上は違う植物です。
蓮と睡蓮はじっくり見ても似ていて、なかなか違いが分かりません。僕はどちらも綺麗なのだから良いじゃないかとも思うのですが、知っている方がカッコいいと思います。
名前の由来
蓮は、花が散った後の果托は蜂の巣に似ていることから呼ばれるようになりました。
一方、睡蓮は、日差しが弱くなると花を閉じる姿が、まるで眠るようなので名付けられました。
花の高さ
蓮は、水面から1メートル以上高くまで花茎を伸ばし、高いところで花を咲かせます。
一方、睡蓮は、ほぼ水面、又は水面よりちょっとだけ高いところで花を咲かせます。
葉の形
円い形で、花と同じように水面から距離があり、表面にツヤがないのが蓮。蓮の葉は水を弾き、『ロータス効果』と言います。
一方、光沢があり大きく切れ込みが入っていて、水の上に浮くように葉がついているのが睡蓮です。
喜光寺について
奈良時代を代表する名僧、行基が建立し、東大寺大仏建立のための布教活動の拠点としました。行基は東大寺を建立した後、この喜光寺で入滅しました。
東大寺を造営するとき、喜光寺の本堂を雛形として大仏殿を建てたので、『試みの大仏殿』と呼ばれています。
古くは、『菅原寺』と呼ばれていましたが、聖武天皇が訪れたところ、本尊から不思議な光が放たれました。聖武天皇は大変喜ばれ、「歓喜の光の寺である」として『喜光寺』の名を賜りました。
菅原道真の生誕の地と伝わることから、学業成就・合格祈願の寺としても信仰されています。
今年も喜光寺の蓮を朝から撮ってきました。
α7sⅡ#喜光寺 pic.twitter.com/k7EiYiDqsK
— _masayasu_ (@masayasu_photo) July 5, 2020
おはようございます☀
喜光寺 双頭蓮
今日は良い一日になりそうです(^人^) pic.twitter.com/7kAvOmkU00— 二代目 波夷羅 (はいら) (@haira_2) July 17, 2019
近くの神社仏閣
西大寺(さいだいじ)
喜光寺の北の方には『西大寺』があります。称徳天皇の勅願により創建されました。真言律宗総本山、南都七大寺のひとつです。父の聖武天皇が東大寺を創建されたのに対して西の地に創建されました。愛染明王が美しかったと記憶しています。
法華寺(ほっけじ)
西大寺の東の方に『法華寺』があります。聖武天皇の皇后、光明皇后が発願しました。聖武天皇は総国分寺である東大寺を創建されましたが、光明皇后は法華寺を総国分尼寺としました。国宝の本尊・十一面観音菩薩立像は美しく、光明皇后をモデルとしたと伝えられています。
唐招提寺(とうしょうだいじ)
喜光寺の南東の方角には『唐招提寺』があります。唐から苦難の上来日した鑑真が創建した寺で、世界遺産に登録されています。正面にある金堂がとても美しいです。教科書にも載る『鑑真和上像』(国宝)は、6月5日から7日までの3日しか公開されません。
薬師寺(やくしじ)
唐招提寺から南に少し離れたところに『薬師寺』があります。天武天皇が皇后の病気平癒を祈って創建された寺院で、世界遺産に登録されています。本尊の薬師三尊像は美しく国宝です。東塔と西塔の二つの塔が印象的ですが、東塔は国宝で、110年振りの解体修理が行われました。
喜光寺の所在地・連絡先
公式




関連
奈良



大阪




京都






神社仏閣




コメント