【イベント 2022年】『草津市立 水生植物公園みずの森』の睡蓮と蓮が見頃🪷💫スイレン展、ハス祭りもあるよ😊
⽔辺の植物をテーマにした植物公園『水生植物公園みずの森』で、睡蓮と蓮が見頃です。
スイレン展、ハス祭りがあり、イベントもあって楽しめます。
目次
草津市立 水生植物公園みずの森 の睡蓮と蓮🪷💫
⽔辺の植物をテーマにした植物公園で、夏には水生植物が色とりどり咲き誇り、美しい姿を見せます。
130種類の睡蓮、100種類の蓮が咲いています。
公園:9:00~17:00(最終入園16:30)
アトリウム(温室):9:00~16:30
公園:7:00~17:00(最終入園16:30)
アトリウム(温室):7:00~16:30
睡蓮
150種類以上の熱帯性スイレン・耐寒性スイレンを栽培していて、花影の池、スイレン水槽、アトリウム(温室)などで見る事ができます。
初夏の水面を涼しげに彩る、幻想的なスイレンの花々を楽しんでください。
蓮
約13haの「ハスの群生地」が消滅してしまいましたが、再生するための努力が続けられてきました。
現在では100種類の蓮が咲いています。
蓮は、教材園、コミュニティ広場、池などで展示しています。
蓮の品種見本園である教材園には、日本の品種や外国の品種が、約90種類も栽培展示されています。
うすい黄色の大輪の花をつける「デビー ギブソン」や、白い花びらの縁に紅い斑が入る「一天四海」を見ることができます。
スイレン展
花影の池の今年のテーマは『和と洋の共演』です。
「めがね橋」と「太鼓橋」の2つの橋が架かる屋外の「花影の池」で、『和と洋の共演』をテーマに、和と洋の風景を一度に鑑賞できる空間演出を行います。
また、入園ゲート近くにある「スイレン水槽」は高さが約60cmで、身をかがめると鼻先にスイレンの花が届くほどの距離で見れます。
上から覗き込むようなアングルで、花の細部まで撮影することができますよ。
9:00~17:00(入園は16:30まで)
ハス祭り
ハスの葉でお酒を飲む「象鼻杯(ぞうびはい)」や、ハスの葉帽子つくり、ハス茶の試飲、クイズラリーなど様々なイベントを開催しています。
暑さを忘れるほどの楽しいイベントです。
無料の「ハスガイドツアー」もありますよ。
7:00~17:00(入園は16:30まで)


ハスいっぱいプロジェクト
隣接する烏丸半島は約13haの「ハスの群生地」として、国内でも最大級の規模として知られていましたが、2016年にハスが突然消滅してしまいました。
ハスの見どころを取り戻すための『ハスいっぱいプロジェクト』を2017年から継続的に取り組んでいます。
その結果、現在は園内で約100種のハスの花が楽しめるようになりました。
蓮と睡蓮の違い
スイレンと蓮は似ていますが、分類上は違う植物です。
蓮と睡蓮はじっくり見ても似ていて、なかなか違いが分かりません。僕はどちらも綺麗なのだから良いじゃないかとも思うのですが、知っている方がカッコいいと思います。
名前の由来
蓮は、花が散った後の果托は蜂の巣に似ていることから呼ばれるようになりました。
一方、睡蓮は、日差しが弱くなると花を閉じる姿が、まるで眠るようなので名付けられました。
花の高さ
蓮は、水面から1メートル以上高くまで花茎を伸ばし、高いところで花を咲かせます。
一方、睡蓮は、ほぼ水面、又は水面よりちょっとだけ高いところで花を咲かせます。
葉の形
円い形で、花と同じように水面から距離があり、表面にツヤがないのが蓮。蓮の葉は水を弾き、『ロータス効果』と言います。
一方、光沢があり大きく切れ込みが入っていて、水の上に浮くように葉がついているのが睡蓮です。
草津市立水生植物公園みずの森について
数多くの水生植物の宝庫である琵琶湖のほとり、草津市・烏丸半島に位置する「草津市立水生植物公園みずの森」は、『植物と人、水と人のふれあい』をテーマにしています。
さまざまな水生植物と出会えるユニークなテーマ施設「ロータス館」を備え、自然の中、四季を通じて楽しめる花いっぱいの公園です。
『恋人の聖地』サテライトに選定され、園内には大きなハートのモニュメントや、幸せの鐘などを設置しています。
また、園内にレストランがあり、ハスを使った当園ならではのメニュー等もおすすめです。
公園:9:00~17:00(最終入園16:30)
アトリウム(温室):9:00~16:30
公園:7:00~17:00(最終入園16:30)
アトリウム(温室):7:00~16:30
公園:9:30~16:00(最終入園15:30)
アトリウム(温室):9:30~15:30
昨日の睡蓮の花
草津市立水生植物公園みずの森
にプチ日帰り旅行たくさんの睡蓮たちに会えた
広くていろんなお花や琵琶湖を眺められて、ホッと
モネの気持ちに近づきたくて…
すごく暑くて大汗かきましたけど😅💦🪷🍀💕 pic.twitter.com/delR5DfBoA
— ケロモネ (@kiEfNLXl41NjupE) June 25, 2022
近くの神社仏閣
佐川美術館(さがわ びじゅつかん)
神社仏閣ではないですが、水生植物公園の北の方に『佐川美術館』があります。湖畔に立つ近代的な美術館で、日本人芸術家による絵画、彫刻、陶磁器を展示しています。「バンクシー展」と「藤井フミヤ展」なども開催してこともあります。
第1なぎさ公園
水生植物公園の北の方角、佐川美術館の更に北に『第1なぎさ公園 』があります。早すぎる春が訪れる、琵琶湖沿いの有名スポット。冬には早咲きの菜の花が、夏にはひまわりが、秋にはコスモスが一面に咲き誇り、花畑の向こうの比良山とのコントラストが美しいです。
日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)
離れますが、更に東の方角に 『日牟禮八幡宮』があります。古くから近江商人の信仰を集めた神社で、『左義長まつり』は、織田信長が安土城下で正月に盛大に繰り広げ、自らも異粧華美な姿で躍り出たとされている奇祭です。参拝後はロープウェイで八幡山の山頂から美しい湖畔を眺めてはどうでしょう。
長命寺(ちょうめいじ)
日牟禮八幡宮の北の方にあるのが『長命寺』です。808 段の石段を登った先に寺があり、琵琶湖を一望できます。長い石段を登るのは苦しいですが、登った後の達成感はあります。上の方に駐車場がり、そこからだと数十段です。西国三十三所の札所で、観音さまのご利益があります。
安土城跡(あづちじょうあと)
長命寺から数キロ東に『安土城跡』があります。織田信長が建てた城ですが、現存するのは石垣だけ。かつては 七重塔を持つ巨大な城がありました。小さな山のようになっているので、登ると景色がとても良いです。信長の気分も味わえるかも知れません。
御上神社(みかみじんじゃ)
水生植物公園から東の方に『御上神社』があります。近江富士で有名な三上山の山麓にあります。境内は壮大な森の中にあり、神聖さを感じます。本殿は国宝です。御祭神の天之御影神は今から2200年余り前に三上山に御降臨されたので、三上山を神体山としています。
草津市立水生植物公園みずの森の所在地・連絡先
所在地 | 〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 |
電話番号 | 077-568-2332 |
公式

関連
大阪




京都






奈良




コメント