【イベント 2022年】京都山科にある勧修寺で睡蓮と蓮が見頃🪷💫昨年は、見ると幸せになる双頭蓮が発見されました😊
京都・山科にある勧修寺で、睡蓮と蓮が見頃です。
氷室池に睡蓮と蓮が咲き乱れます。
目次
勧修寺の睡蓮と蓮🪷💫
京都・山科の名刹「勧修寺」は、氷室池を中心とした庭園「氷池園」の四季折々の美しさでも知られています。
夏になると、氷室池に睡蓮と蓮の花を咲き乱れ、周囲の美しい緑とともに楽しむことができます。
睡蓮や蓮と氷室池、睡蓮や蓮と観音堂、などの光景が美しいです。
蓮の見頃は一般的に7月〜8月といわれていますが、勧修寺の蓮は遅咲きで、8月後半を過ぎても蓮の花を楽しめます。
蓮の花は早朝に咲き、昼頃には閉じるので、午前中に参拝して下さい。
5月中旬頃〜6月下旬
蓮
6月下旬頃〜8月上旬
400円
双頭蓮が見れるかな?
蓮は1本の茎から一つの花が咲くものですが、ごく稀に花が二つ咲くものが現れます。
1本の茎から二つの花が咲くものを「双頭蓮(そうとうれん)」といい、見ると幸せになると伝えられます。
日本書紀にも、舒明天皇(じょめいてんのう)の635年7月に「瑞蓮生於剣池一茎二花」が見られたと書かれています。
勧修寺では、2021年、6年ぶりに「双頭蓮」が発見されました。
遺伝はせず、一代限りの大変珍しい花です。
開花後2~3日でしおれることも多いため、もし見れたとしたら本当に運の良い人でしょう。
さて、今年は見る事ができるのでしょうか?

幸せになりたいなあ😊
蓮と睡蓮の違い
スイレンと蓮は似ていますが、分類上は違う植物です。
蓮と睡蓮はじっくり見ても似ていて、なかなか違いが分かりません。僕はどちらも綺麗なのだから良いじゃないかとも思うのですが、知っている方がカッコいいと思います。
名前の由来
蓮は、花が散った後の果托は蜂の巣に似ていることから呼ばれるようになりました。
一方、睡蓮は、日差しが弱くなると花を閉じる姿が、まるで眠るようなので名付けられました。
花の高さ
蓮は、水面から1メートル以上高くまで花茎を伸ばし、高いところで花を咲かせます。
一方、睡蓮は、ほぼ水面、又は水面よりちょっとだけ高いところで花を咲かせます。
葉の形
円い形で、花と同じように水面から距離があり、表面にツヤがないのが蓮。蓮の葉は水を弾き、『ロータス効果』と言います。
一方、光沢があり大きく切れ込みが入っていて、水の上に浮くように葉がついているのが睡蓮です。
5月下旬〜9月上旬
蓮
6月下旬〜7月下旬
勧修寺について
真言宗山階派の大本山。皇室との関係も深く、格式ある門跡寺院です。
醍醐天皇が生母の菩提を弔うために建てたのが始まりであると伝えられます。
(「かんしゅうじ」と呼ぶ人が多いですが、正式名は「かじゅうじ」です。)
山門までの参道の両側は白壁の築地塀が続き、門跡寺院の格式があります。書院の前庭には、水戸光圀より寄進されたと伝わる石灯籠『雪見灯籠』があります。
氷室池を中心とした庭園は、平安時代風の雅かな雰囲気があります。桜、藤、杜若、花菖蒲などが咲き、冬には氷室池にマガモも訪れ、四季それぞれに美しい風情が楽しめます。
勧修寺の氷室池に蓮を撮りに行ってきた!#蓮#α7RIV pic.twitter.com/lkxfKgzFe0
— ギャオス@京都の風景を撮ってるおっちゃん (@gyaos55) August 10, 2020
勧修寺の蓮たち。
小雨降ってました。#勧修寺 #蓮の華 #そうだ京都行こう #スーパータクマー #135mm単焦点レンズを広めようじゃない会#オールドレンズ#α7ii#写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界#写真撮ってる人と繋がりたい pic.twitter.com/DAl902i4KN— あすかのH-J-M (@xx8xc_j) July 15, 2020
近くの神社仏閣
随心院(ずいしんいん)
勧修寺の東の方に『随心院』があります。門跡寺院で、真言宗善通寺派の大本山です。小野小町が余生を送った場所と伝えられ、小町が顔を洗ったという「小町化粧井戸」などの史跡があります。小野小町の一生が描かれている「極彩色梅匂小町絵図」はとても色鮮やかで、る人気スポットです。
醍醐寺(だいごじ)
随心院から南の方に『醍醐寺』があります。真言宗醍醐派總本山で世界遺産です。豊臣秀吉が「醍醐の花見」をした事で知られますが今でも桜の名所です。広い境内に高くそびえる五重塔は映える存在です。境内の奥に庭園があり歩くととても落ち着きます。西国三十三所の札所です。
毘沙門堂門跡(びしゃもんどう もんぜき)
勧修寺からずっと北に『毘沙門堂』があります。天台宗京都五門跡の一つで、名前の通り七福神の一人毘沙門天を祀っています。春には美しい桜が咲き、秋には紅葉で赤く染まります。特に秋でしょうか。思わず息をのむ程の美しさがあります。
元慶寺(がんけいじ)
山科駅から西の方に『元慶寺』があります。住宅地の中にある小さな小さな寺ですが、有名な寺です。観音信仰の巡礼『西国三十三所』を再興した花山法皇が出家した寺です。広い寺院でしたが、応仁の乱で焼失し、今のような小さな寺になりました。
勧修寺の所在地・連絡先
公式

関連
京都



大阪






コメント