【イベント 2022年】世界遺産の薬師寺で蓮が見頃🪷💫蓮の寺を巡る奈良・西ノ京ロータスロードもあるよ〜😊
世界遺産の薬師寺で蓮が見頃です。
金堂・大講堂・東塔・西塔どの建物美しく、蓮とよく似合います。
薬師寺の蓮
蓮の花は蓮華とも言われますが、泥水の中から清浄な美しい花を咲かせるので、仏の知恵や慈悲の象徴とされています。
薬師寺では、鐘楼周辺や金堂と大講堂の間に、250鉢の蓮が置かれ、白色や淡いピンク色などの美しい花を咲かせます。
蓮の花をゆっくりと堪能して下さい。
華やかな色合いの蓮の花と講堂・食堂・東塔などの歴史的建造物のコントラストが見どころです。皆さんがよく写真に撮られています。
8:30~17:00(受付は16:30まで)
拝観料:大人 800円 / 中高生 500円 / 小学生 200円
共通拝観券(金堂 大講堂 東院堂など):大人 1,600円 / 中高生 1,200円 / 小学生 300円
蓮華お写経会
薬師寺では、蓮の花が美しく咲く季節にあわせ「蓮華お写経会」を催します。
「蓮華お写経会」では、蓮池を望む地蔵院奥書院(通常非公開)に写経の席を整え、蓮を眺めながら、写経をします。
聖徳太子の千四百年御遠忌にあわせ、薬師寺蔵『聖徳太子摂政像』を御本尊として法要を勤め、お参りします。
『聖徳太子摂政像』の公開は、平成7年以来です。
午前9時より 第1部 / 午前11時より 第2部
ご納経料 般若心経 一巻2,000円
〔お問合せ〕
薬師寺 蓮華お写経会係〔電話〕0742-33-6001〔FAX〕0742-33-6004
奈良・西ノ京ロータスロード✨
奈良の蓮の寺4つを巡る、『奈良・西ノ京ロータスロード』。
薬師寺、唐招提寺、西大寺、喜光寺の4ケ寺を回って、蓮の鑑賞を楽しんでください。暑い夏も、蓮を見た忘れられない夏に変わると思います。
四ヶ寺共通拝観券があり、お得です。
この期間のみに授与される特別御朱印があるので、御朱印好きには嬉しいですね。

こういう企画は
大好きです
四ヶ寺共通拝観券 3,000円
《お知らせ》
6月16日(木)~8月16日(火)の期間、西大寺・喜光寺・唐招提寺・薬師寺の4ヶ寺で「奈良・西ノ京 ロータスロード 蓮と歴史を楽しむ旅」が開催されます。
詳細については下記画像・URLを、お問い合わせについては奈良市観光協会様(0742 30 0230)までお願い致します。https://t.co/IgIKIpuF40 pic.twitter.com/Wv09C7pY0l— 律宗総本山 唐招提寺 (@Toritsushodai) June 10, 2022
蓮と睡蓮の違い
スイレンと蓮は似ていますが、分類上は違う植物です。
蓮と睡蓮はじっくり見ても似ていて、なかなか違いが分かりません。僕はどちらも綺麗なのだから良いじゃないかとも思うのですが、知っている方がカッコいいと思います。
名前の由来
蓮は、花が散った後の果托は蜂の巣に似ていることから呼ばれるようになりました。
一方、睡蓮は、日差しが弱くなると花を閉じる姿が、まるで眠るようなので名付けられました。
花の高さ
蓮は、水面から1メートル以上高くまで花茎を伸ばし、高いところで花を咲かせます。
一方、睡蓮は、ほぼ水面、又は水面よりちょっとだけ高いところで花を咲かせます。
葉の形
円い形で、花と同じように水面から距離があり、表面にツヤがないのが蓮。蓮の葉は水を弾き、『ロータス効果』と言います。
一方、光沢があり大きく切れ込みが入っていて、水の上に浮くように葉がついているのが睡蓮です。
薬師寺について
天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気平癒を祈願し発願され、持統天皇の時代に完成しました。
戦国時代の兵火などの災害により東塔を除いて失なわれましたが、現在、写経勧進によって金堂などの復興が続けられています。1998年、ユネスコ世界遺産に登録されました。
本尊の薬師三尊像(国宝)は美しく日本の仏像彫刻の最高傑作のひとつだと言われています。
東塔と西塔の二つの塔が印象的ですが、東塔は国宝で、110年振りに12年に及ぶ解体修理が行われました。
東塔は、薬師寺創建当初から唯一現存し、平城京最古の建造物です。
最近では、薬師寺の法話が面白いと評判です。
青空に映える蓮の花
#薬師寺 pic.twitter.com/0c21zrjuFZ— tk@趣味垢 (@tk008_theend) June 26, 2022
薬師寺 6/12 参拝
薬師寺 西国薬師霊場 1番
初めての参拝。
蓮の花が少しだけど咲いてました#薬師寺#ロータスロード pic.twitter.com/S2hYnfVqfV— ソラだよ(*^^*暫く低浮上 (@fufumutumi63) June 18, 2022
蓮の花
#蓮の花 #奈良 #薬師寺 #薬師如来 pic.twitter.com/UVp7m9efCn— しずか (@osotononioi0205) June 9, 2022
午前中曇ってたけど、蓮は綺麗に咲いてた
誕生花やし、思い入れのある花なんだな
仏像たちも見応えあって良いお参りでした#薬師寺#蓮の花 pic.twitter.com/547c97LRmN— (@whakarongomai) June 19, 2022
近くの神社仏閣
郡山城跡(こおりやまじょうあと)と柳澤神社(やなぎさわじんじゃ)
薬師寺の南の方に『郡山城跡』があり、城内に『柳澤神社』があります。美しい石垣と堀があり、散策するだけでも楽しめます。天守閣はないのですが、代わりに天守台展望施設が築かれ、奈良盆地を展望することが出来ます。柳澤神社は、徳川綱吉の側用人として権勢を握った柳沢吉保を祀る神社です。
唐招提寺(とうしょうだいじ)
薬師寺の少し北には『唐招提寺』があります。唐から苦難の上来日した鑑真が創建した寺で、世界遺産に登録されています。正面にある金堂がとても美しいです。教科書にも載る『鑑真和上像』(国宝)は、6月5日から7日までの3日しか公開されません。

喜光寺(きこうじ)
唐招提寺の北西の方に『喜光寺』があります。行基ゆかりの寺で、東大寺大仏建立のための布教活動の拠点でした。本堂は東大寺の大仏殿のモデルと言われています。蓮の名所で、夏には250鉢の蓮の花が咲きます。

西大寺(さいだいじ)
喜光寺の北の方には『西大寺』があります。称徳天皇の勅願により創建されました。真言律宗総本山、南都七大寺のひとつです。父の聖武天皇が東大寺を創建されたのに対して西の地に創建されました。愛染明王が美しかったと記憶しています。
法華寺(ほっけじ)
西大寺の東の方に『法華寺』があります。聖武天皇の皇后、光明皇后が発願しました。聖武天皇は総国分寺である東大寺を創建されましたが、光明皇后は法華寺を総国分尼寺としました。国宝の本尊・十一面観音菩薩立像は美しく、光明皇后をモデルとしたと伝えられています。
薬師寺の所在地・連絡先
公式
6月3日
本日の蓮の開花状況です。
これから8月初旬〜中旬ころまでお楽しみいただけます。
植物のことですから、見ごろは予定である事をご了承ください。 pic.twitter.com/JcceBMCALn— 法相宗大本山 薬師寺 (@yakushiji_nara) June 3, 2022

関連
奈良



大阪




京都






神社仏閣




コメント