【イベント 2022年】平安神宮に広がる神苑で日本古来の花菖蒲が咲く💫睡蓮も一緒に楽しめるよ〜😊
平安京に広がる日本庭園『神苑』で、2,000株の花菖蒲が咲き誇ります。
睡蓮も植えられ、花菖蒲と一緒に楽しめます。
目次
平安神宮の花菖蒲🥀💫
時代祭が行われることで有名な平安神宮ですが、社殿の背後に広がる約1万坪の日本庭園『神苑』は、社殿を取り囲むように、東・中・西・南の4つの庭からなる広大な池泉回遊式庭園です。
西神苑にある白虎池周辺に、伊勢系・肥後系・江戸系を中心に日本古来の200種・2,000株の花菖蒲が咲き誇ります。
見頃を迎える6月上旬から下旬には、白虎池上に「八ツ橋」が架かり一層の風情が増します。この橋を歩きながら観賞することもできます。
白虎池には睡蓮も植えられ、花菖蒲と一緒に楽しめます。
神苑拝観受付時間:8:30~18:00(入苑は17:30まで)
神苑拝観料 大人:600円 / 小人:300円
※神苑無料公開は年2回行っています。6月上旬(令和4年は6月7日)と9月19日。
平安神宮について
『平安神宮』は平安遷都1100年を記念して、1895年に『平安京』の大内裏を縮小復元した神社で、この地に遷都をした平安京最初の天皇である桓武天皇と平安京最後の天皇である孝明天皇を祀っています。
毎年10月22日に行われる『時代祭』は、平安遷都1100年を記念して始まった『平安神宮』の大祭で、京都三大祭りの一つ。
明治維新時代から平安京の造営された延暦時代まで、時代時代のスタイルに扮して、京都のまちを練り歩きます。
『平安神宮神苑』は、明治時代の代表的な日本庭園として広く内外に知られているで、ご社殿を取り囲むように東・中・西・南の四つの庭からなっています。
おはようございます☀
昨日は平安神宮神苑の花菖蒲を見てきました。
無料公開だったので、いつも人のいない神苑がスゴイ人。初めてみる光景にビックリ❗1万人の人が訪れたそうです🙃
でも、花菖蒲は綺麗に咲いていました✨#京都 #平安神宮#花菖蒲
2022/06/07 撮影 pic.twitter.com/SufmxXHcGq— トトロ (@michitotoro) June 7, 2022
平安神宮神苑 池泉回遊式庭園の花菖蒲が見頃でした😊今日は無料公開と言うことで平日にも関わらず大勢の方が鑑賞されてました。花菖蒲は勿論、ハス🪷の花も美しく、立派なお庭も堪能し目の保養になりましたね^_^ #京都 #日本庭園 pic.twitter.com/5LtSaPd7e6
— かっちゃん (@KGIN6t86dq82Zsc) June 7, 2022
平安神宮の花菖蒲,爆咲きです! pic.twitter.com/iIdtse7a6p
— しらたまん (@__kotatsuman__) June 5, 2022
近くの神社仏閣
京都国立近代美術館
神社仏閣ではないですが、平安神宮の南の方に、京都国立近代美術館があります。近代美術を中心に国内外の絵画・版画・陶芸・彫刻・写真・デザインなど多彩な作品を所蔵・研究している美術館です。
京都市動物園
平安神宮の南東には、『京都市動物園』があります。明治36年(1903)に開園した、日本で2番目に歴史のある動物園です。2015年にリニューアルオープンされ、清潔でオシャレになりました。家族連れだけでなく、デートでも楽しめると思います。
青蓮院門跡
更に南の方に進むと、青蓮院門跡があります。皇室と縁のある天台宗の門跡寺院で、天台宗の京都五箇室門跡の一つ。激しく燃え盛る焔を背にした青不動明王が描かれた、国宝の『青不動明王』があります。美しい庭があることで知られますが、春秋に行われるライトアップも有名です。
粟田神社
青蓮院門跡の東の方の丘にあるのが粟田神社です。古くから旅立ち守護の社として有名です。近年は刀剣乱舞の聖地として知られ、刀にまつわる御朱印などのファングッズも用意されています。刀剣にゆかりのある京都の神社を巡る『京都刀剣御朱印めぐり』の一つです。
八坂神社
青蓮院門跡の少し南には、あの八坂神社があります。疫病退散を目的に建てられた神社で、全国にある祇園社の総本社です。須佐之男命・櫛稲田姫命・八柱御子神が祀られています。毎年7月には1ヶ月にわたり、『祇園祭』が開催されます。
平安神宮の所在地・連絡先
所在地 | 〒606-8341 京都府京都市左京区岡崎西天王町 |
電話番号 | 075-761-0221 |
公式

おはようございます。
本日の花菖蒲です。
先日は種類のツイートでした。
平安神宮神苑は池泉回遊式の庭園です。360度眺めてみて、お気に入りの角度からの景観を探すのも楽しみ方の一つです。 pic.twitter.com/Nij9ozGFOe— 平安神宮【公式】 (@kyotoheianjingu) June 10, 2022
関連






平安神宮への参拝レポート


コメント