【2023年 イベント】関西(大阪府・京都府・奈良県・兵庫県)で、人気のあるオススメの『花菖蒲の名所』(13選)🥀💫
初夏の頃、水辺でしっとりと咲き誇る『花菖蒲(はなしょうぶ)』。
色とりどりの花を咲かせ華やかです。
『花菖蒲』が咲くのを見ると、「もう夏かな」と思ったりもしますね。
関西で人気のある花菖蒲の名所を紹介します。
花めぐりの参考にしてください。
「アヤメ」「カキツバタ」「ハナショウブ」の見分け方
「アヤメ」「カキツバタ」「ハナショウブ」はよく似ていますが、簡単な見分け方があります。
アヤメ | カキツバタ | ハナショウブ | |
場所 | 畑や草地 | 池の浅瀬 | 湿地 |
花びらの根元 | 網目状 | 白い筋 | 黄色い筋 |
花の咲く時期 | 5月初旬~中旬 | 5月中旬~下旬 | 6月上旬~中旬 |
大阪府で、人気のあるオススメの『花菖蒲の名所』🥀💫
山田池公園(やまだいけこうえん)
1200年前に造られたとされる山田池を中心とした広大な公園(73.7ha)。毎年多くの人が訪れる人気スポットです。
『花しょうぶ園』に、150種類10,000株の花菖蒲が、紫色や白色、ピンク色の色とりどりの花を咲き誇ります。
見頃に合わせて『ライトアップ』を約1週間だけ実施。
花を咲かせた花菖蒲がライトで照らされ、うっとりする幻想的な美しさを見せます。(正式発表はまだですが、昨年は6月4日(土)〜6月12日(日)に行われました。)
2023年5月25日(木)〜6月25日(日)
9:30〜19:00 (例年ライトアップ中は20:30まで延長)
入園料:無料
駐車場:有料あり(460台)
山田池公園 の所在地・連絡先
所在地 | 〒573-0167 大阪府枚方市山田池公園1−1 |
電話番号 | 072-851-4761 |
👇 詳細はこちら

万博記念公園(ばんぱくきねんこうえん)
この投稿をInstagramで見る
『万博記念公園』と言えば「太陽の塔」だと思いますが、公園には広い「日本庭園」があります。
「日本庭園」の東端に広がる『花しょうぶ田』には、春の海、筑波根、美吉野など約100品種・12,000株のハナショウブが咲き誇り、非常にカラフルです。
木製の遊歩道が張り巡らされ、まるで花の上を散歩しているように思えます。
休園日:毎週水曜日
入場料:大人 260円 / 小中学生 80円(日本庭園・自然文化園共通)
駐車場:有料あり(4490台)
万博記念公園の所在地・連絡先
所在地 | 〒565-0826 大阪府吹田市千里万博公園 |
電話番号 | 06-6877-7387 |
👇 詳細はこちら

城北公園(しろきたこうえん)
『城北公園』は旧淀川の河川敷を利用して造られた、大きな池と花菖蒲園のある約9.5haの公園。大阪の中心地から近いこともあり、とても人気の観光スポットです。
城北公園内にある『城北菖蒲園(しろきたしょうぶえん)』は、大阪市内にある菖蒲園として広く市民に親しまれている回遊式の菖蒲園。
約13,000㎡の広大な敷地に、江戸系・肥後系・伊勢系の三系統の約250品種、約13,000株の花菖蒲を栽培しています。
『城北菖蒲園』は見頃を迎える5月下旬〜6月中旬に開園されます。
9:30〜17:00(入園最終は30分前まで)
入園料:200円
※6月3日(土)、6月4日(日)は開園時間を延長して、8:00〜18:00(入園最終は30分前まで)となります。
城北公園の所在地・連絡先
所在地 | 〒535-0004 大阪府大阪市旭区生江3丁目 |
電話番号 | 06-6912-0650(鶴見緑地公園事務所) |
👇 詳細はこちら

長居植物園(ながいしょくぶつえん)
2022年4月にリニューアルしたばかりの長居植物園。
約24万m²という広大な敷地の中に約1,200種類の植物が生い茂る日本有数の植物園です。『都会のオアシス』として親しまれています。
大池のそばにある『ハナショウブ園』で、江戸系、肥後系、伊勢系の3系統、約40品種約900株の白や紫の花菖蒲が咲き誇ります。色とりどりの鮮やかな花菖蒲は、文字どおり園内に華を添えます。
水辺に最も近づくことができ、目前に広がる水景をゆったりと楽しむことが出来るのも特徴です。隣の花壇のベンチから、花壇、花菖蒲と睡蓮の咲く大池が見え、絶妙な美しい景色を楽しむ事が出来ます。
大人:200円 / 中学生以下:無料
長居植物園の所在地・連絡先
所在地 | 〒546-0034 大阪府大阪市東住吉区長居公園1−23 |
電話番号 | 06-6696-7117 |
👇 詳細はこちら

京都府で、人気のあるオススメの『花菖蒲の名所』🥀💫
平安神宮(へいあんじんぐう)
時代祭が行われることで有名な『平安神宮』。
社殿の背後に広がる約1万坪の日本庭園『神苑(しんえん)』は、社殿を取り囲むように、東・中・西・南の4つの庭からなる広大な池泉回遊式庭園です。
「西神苑」にある「白虎池」周辺に、伊勢系・肥後系・江戸系を中心に日本古来の200種・2,000株の花菖蒲が咲き誇ります。
見頃を迎える6月上旬から下旬には、「白虎池」上に「八ツ橋」が架かり一層の風情が増します。この橋を歩きながら観賞することもできます。
カキツバタ 5月上旬〜5月下旬
花菖蒲 6月上旬〜6月下旬
睡蓮 5月中旬〜8月下旬
『神苑』拝観料:大人600円 / 小人 300円
※『神苑無料公開』は年2回行っています。6月上旬と9月19日。令和5年は、6月13日(火)8:30~16:30(受付終了)。
平安神宮の所在地・連絡先
所在地 | 〒606-8341 京都府京都市左京区岡崎西天王町 |
電話番号 | 075-761-0221 |
👇 詳細はこちら

京都府立植物園(きょうとふりつしょくぶつえん)
毎年初夏から梅雨入りにかけて見頃を迎える花菖蒲。
端正美麗な江戸系・優雅な伊勢系・雄大で豪華な肥後系を中心に約150種・約1万株の花菖蒲が植えられ、白、黄、ピンクの色とりどりの花菖蒲が池を埋め尽くします。
「花菖蒲園」の中に設けられた木道からも楽しめ、右にも左にも満開の花菖蒲が広がります。
質・量ともに、京都でNo.1の「花菖蒲園」だと思います。
大人:200円 / 高校生:150円 / 中学生以下:無料
※温室は観覧料が別途同額必要
京都府立植物園の所在地・連絡先
所在地 | 〒606-0823 京都府京都市左京区下鴨半木町 |
電話番号 | 075-701-0141 |
👇 詳細はこちら

梅宮大社(うめみやたいしゃ)
橘諸兄の母が酒解神・酒解子神を祀り、酒造安全と子孫繁栄を祈願した神社。ここ数年「猫神社」として知られ、猫好きに人気の神社です。
3,000坪という広大な池泉式回遊庭園『神苑』があり、四季折々の美しい花々が楽しめます。
5月の下旬ごろから『北神苑』の「勾玉池」と『東神苑』の「咲耶池」に、伊勢系・江戸系・肥後系の花菖蒲が紫・紫紺・白色などの色とりどりの花が水辺を華やかに飾ります。
同時期に、約60種約500株の多種多様な紫陽花が咲きます。梅宮大社の神苑は花菖蒲と紫陽花が同時に楽しめるのが魅力です。
『神苑』拝観料:大人 600円 / 小人 400円
梅宮大社の所在地・連絡先
所在地 | 〒615-0921 京都府京都市右京区梅津フケノ川町30 |
電話番号 | 075-861-2730 |
👇 詳細はこちら

コメント