【イベント 2022年】般若寺と言えばコスモスで有名ですが、『紫陽花ガラスボール』が大人気💫コスモスも咲いてるよ〜😊
『コスモス寺』で有名な般若寺には、紫陽花も咲いています。
丸いガラスの器に色とりどりのアジサイを入れた『紫陽花ガラスボール』が大人気です。
般若寺の紫陽花🪷💫
『関西花の寺』の第十七番。
『コスモス寺』で有名ですが、紫陽花🪷も注目されています。
10種200株のアジサイが十三重石宝塔や石仏群を色とりどりに囲み、コスモス🌺も咲いていて、同時に見れるのが嬉しいです。😊
紫陽花とコスモスのコラボがなかなか良いですよ。
6月紫陽花シーズンは駐車場が30分の時間制限制なので、公共交通機関を利用するのがおすすめです。
紫陽花ガラスボール🪷
丸いガラスの器に色とりどりのアジサイ🪷を入れた「花手水」が境内に並べられ、涼しげな彩りを添える。
参道や本堂前など至る所に『紫陽花ガラスボール』が並べられ綺麗です。
令和3年から始められたのですが、SNSで注目されて大人気。写真に撮ったらSNSにあげて、みんなに見せてあげて下さい。

こんなの見たことないです
綺麗だなあ〜
本堂前に紫陽花ガラスボールが並んでします。 pic.twitter.com/A61OiT4XR3
— hannyaji_temple (@kosumosudera) May 29, 2022
9:00〜17:00(最終受付16:30)
大人500円 / 中・高生200円 / 小学生100円
駐車場は混み合う為、30分の時間制限制です

宮本武蔵、決闘の地 〜「般若坂の決闘」
武者修行の旅に出た宮本武蔵は、吉岡道場で複数の門下生を破った後、自分に恨みを抱く浪人や宝蔵院の荒法師たちと決闘をしました。
般若寺には、宮本武蔵「般若坂の決闘」石碑が建てられています。

今、吉川英治『宮本武蔵』を読んでいるですが、
まるで漫画でも読んでいるかのように面白いです😃
武蔵の成長にワクワクします。
般若寺について
般若寺は飛鳥時代に創建され、天平のころ平城京の鬼門を鎮護する寺となりました。本堂には本尊の文珠菩薩(重要文化財)が安置されています。
初夏のヤマブキ、梅雨時のアジサイ、秋のコスモスと境内の石仏を折々の花々が彩ります。
その中でも最大の見ものはコスモスで、秋には境内一帯15万本のコスモスが咲き乱れ、2メートルを越すほどにのびたコスモスが石仏を包み込む姿は風情があります。
令和3年に丸いガラスの器に色とりどりのアジサイを入れた「花手水」が始められ、SNSで話題になりました。
少し時間出来たので、般若寺へ#カブ散歩#般若寺#紫陽花 pic.twitter.com/TkAYaYrpSU
— yo_sirankedo (@yo_sirankedo) June 2, 2022
奈良のええとこ💕
般若寺の紫陽花ボール💙💙
可愛く撮れた〜💙💙
マニュアルフォーカスの練習をしたくて、1人で時間があったから撮りに‥💙#奈良カメラ部#般若寺紫陽花ボール#般若寺 pic.twitter.com/y2KghvTOuj— c a n a . (@cana462815902) June 2, 2022
2022般若寺の紫陽花その3
※縦構図なので是非タップしてやってください。#紫陽花 #あじさい #紫陽花ガラスボール #般若寺 #TLを花でいっぱいにしよう #写真 #写真好きな人と繫がりたい #写真撮ってる人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/WDRglqAuUn— たに (@tani_inline) June 2, 2022
カメラと一緒に奈良県にある般若寺へ。
朝イチ、貸し切り状態で一人撮影大会できた📸
紫陽花ガラスボール、とても美しかったし、江戸時代に作られた如来像も圧巻の力強さ。
「撮りに行きたい」って動けるようになってきたので、義母ストレスのピークが去ったらしい(→度々訪れる追い詰められ感) pic.twitter.com/kddL5dUcz7— clover (@CloverStar0128) June 2, 2022
近くの神社仏閣
奈良公園(ならこうえん)
般若寺から南に2kmに奈良公園があります。奈良公園には外国人に大人気の可愛い鹿がいて大変癒されます。春日大社・東大寺・興福寺の歴史ある神社仏閣、奈良国立博物館があり、見どころ満載で楽しむことが出来るでしょう。
春日大社(かすがたいしゃ)
奈良公園を山の方へ通り抜けると、春日大社への参道があります。全国の春日神社の総本社で、約1300年の歴史を持つ世界遺産です。縁結びに効くパワースポットと言われています。この参道横の「鹿苑」で、鹿の赤ちゃんが公開されます。

東大寺(とうだいじ)
奈良公園の北の方には、大仏で有名な東大寺があります。東大寺は奈良時代の代表的な寺で、都である平城京に全国の国分寺の中心として建立されました。大仏殿は世界最大級の木造建造物で、大仏は像高14.98mあります。

氷室神社(ひむろじんじゃ)
東大寺への参道から少し西に、氷室神社があります。平城京遷都に伴って春日野に氷池や氷室が造られ、氷の神を祀ったのが始まりです。6月中旬から9月中旬頃まで、かき氷を奉納する献氷参拝をして、かき氷を「おさがり」として食べる事ができます。

興福寺(こうふくじ)
奈良公園を西に進んだ先に、阿修羅で有名な、世界遺産の興福寺があります。五重塔・中金堂・南円堂など見所が多く、南円堂は西国三十三所の札所になっています。国宝館は日本最大級の国宝の宝庫で、有名な阿修羅像が見る事ができます。
奈良国立博物館(ならこくりつはくぶつかん)
神社仏閣ではないですが、オススメしたいのが、奈良国立博物館です。神社仏閣が所蔵する国宝や重要文化財が展示され、仏像が好きな方は行きたくてたまらない場所でしょう。毎年秋に開催され、正倉院の宝物を公開する正倉院展は、この奈良国立博物館で開催されます。

般若寺の所在地・連絡先
公式


本堂前に紫陽花ガラスボールが並んでします。 pic.twitter.com/A61OiT4XR3
— hannyaji_temple (@kosumosudera) May 29, 2022
関連







コメント