【イベント 2022年】関西アジサイの名所NO.1の矢田寺のアジサイ園が開園💫紫陽花に包まれた地蔵さまが可愛いよ〜😊

住吉公園 紫陽花11.紫陽花
この記事は約6分で読めます。

【イベント 2022年】関西アジサイの名所NO.1の矢田寺のアジサイ園が開園💫紫陽花に包まれた地蔵さまが可愛いよ〜😊

奈良県大和郡山市

『あじさい寺』と呼ばれる矢田寺で紫陽花が見頃。

同時に、秘仏の公開もされます。

矢田寺のアジサイ園🪷💫

住吉公園 紫陽花

3年ぶりの一般公開。

関西最大級のアジサイの名所🪷で、『あじさい寺』と呼ばれる矢田寺。

本尊様であるお地蔵さんにちなんで、昭和40年頃から植え始めました。

紫陽花の花びらが雨に打たれ、色が移ろう姿は、私たちに仏教の「諸行無常」の心を伝えてくれています。

60種10,000株の紫陽花🪷が、25,000㎡の境内一面をおおい尽くすのは圧巻です。

大和盆地を望むことができ、まるで虹の国を散策するようです。

5月28日(土)~7月3日(日)
8:30~17:00
大人 500円 / 小学生 200円
アナベル苗
花色は咲き進むにつれ、淡いグリーンに変わっていきます。 ハイドランジア(西洋アジサイ)の中でも耐寒性が強い品種です。日向を好みますが、半日陰にも植えられます。 庭植え、大きな鉢やコンテナ植えでお楽しみください。 ユキノシタ科 落葉低木 耐陰性、耐寒性 超巨大テマリ咲き 最大直径20cmの花が楽しめます 緑→白→緑に花色...

本堂特別拝観・閻魔堂特別開扉

本尊は特徴ある地蔵菩薩立像(重文)で、右手には錫杖を持たず親指と人さし指で輪をなしたそのお姿は「矢田型地蔵」と呼ばれています。

堂内陣には、十一面観音立像、試みの地蔵尊、二天王像、阿弥陀如来坐像(いずれも重要文化財)、吉祥天女立像や板襖絵の十六羅漢像などの文化財が多数。

閻魔堂には、閻魔王とその眷属が祀られ、冥界での裁判の様子も垣間見ることができます。閻魔王は、死者の過去の罪を裁く十人の裁判官のひとりです。

6/1(水)~6/30(木)
9:30~16:30(拝観受付は16:00まで)
本堂特別拝観:500円、閻魔堂特別開扉:無料
Amazon.co.jp

臨時バスの運行

6月4日(土)~6月26日(日)の毎日、「近鉄郡山駅」「法隆寺駅」から臨時バスが運行されます。

詳しくは、下の奈良交通HPで確認して下さい。

https://www.narakotsu.co.jp/rosen/rinji/2022spring_yatadera.html

矢田寺について

大和盆地を望むことができる、なだらかな丘陵の中腹にあるお寺。

今から約1300年前、大海人皇子(天武天皇)が、 壬申の乱の戦勝祈願のため矢田山に登られ、即位後、七堂伽欄48カ所坊を造営されたのが矢田寺です。

日本の地蔵信仰の発祥地であり、『あじさい寺』とも呼ばれています。

各地のお地蔵様の多くは、右手に杖、左手に如意宝珠を持たれているスタイルなのですが、 矢田寺のお地蔵様は、そのほとんどが右手の親指と人差し指を結んだ独特のスタイルで、 「矢田型地蔵」と呼ばれています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

近くの神社仏閣

郡山城跡柳澤神社
山を下りた麓に郡山城があり、城内に柳澤神社があります。美しい石垣と堀があり、散策するだけでも楽しめます。天守閣はないのですが、代わりに天守台展望施設が築かれ、奈良盆地を展望することが出来ます。柳澤神社は、徳川綱吉の側用人として権勢を握った柳沢吉保を祀る神社です。

薬師寺
郡山城跡から北の行くと、薬師寺があります。天武天皇によって皇后(後の持統天皇)の病気平癒を祈願し発願されました。教科書にも出てくる有名な国宝・薬師三尊像、赤く空高くそびえる東塔は美しく必見です。最近では、薬師寺の法話が面白いと評判です。

唐招提寺
薬師寺から更に北には唐招提寺があります。多くの苦難の末、唐からやって来た鑑真が開基で、世界遺産に登録されてます。教科書でも有名な鑑真和上坐像(国宝)は秘仏で、6月7日の前後三日間だけ公開されます。他にも多くの国宝があるので見応えがあります。

北の方を紹介しましたが、逆に南の方にも素晴らしい神社仏閣があります。

中宮寺
郡山城跡から南西に行ったところ、法隆寺の夢殿のすぐそばに、中宮寺があります。こじんまりとした尼寺です。国宝の半跏思惟菩薩は、大変美しい、微笑みを浮かべた弥勒菩薩の像です。小さな寺ですが、ぜひ見たい仏像です。法隆寺に参拝したら中宮寺にも参拝して下さい。

法隆寺
中宮寺のすぐそばに法隆寺があります。説明は要らないでしょうが、聖徳太子が建立した寺です。日本最初の世界遺産で、五重塔は世界最古の木造建築です。見応えのある寺で、大変多くの国宝があり、仏像や文化財までじっくり見ると2時間は掛かると思います。

スポンサーリンク

矢田寺の所在地・連絡先

所在地〒639-1058 奈良県大和郡山市矢田町3506
電話番号0743-53-1445

※お車のナビゲーションに入力される節は、旧道は道路事情が悪いため 「矢田町3506」と入力してください。(矢田寺HPより)

公式

矢田寺 あじさい寺
矢田寺はあじさい寺とも呼ばれ、シーズンを迎えると境内には約60種10,000株のアジサイの花が咲き乱れます。

関連

【イベント 2022年】奈良の長谷寺で、『あぢさゐ回廊』💫本殿に向かう階段で紫陽花の鉢が迎えてくれるよ😊
【イベント 2022年】奈良の長谷寺で、『あぢさゐ回廊』💫本殿に向かう階段で紫陽花の鉢が迎えてくれるよ😊 奈良県桜井市 『花の御寺』長谷寺で紫陽花が見頃。 長谷寺・壺阪寺、岡寺で、『大和...
【イベント 2022年】奈良の岡寺で『あぢさゐ回廊』🪷💫紫陽花に包まれた地蔵さまが可愛いよ〜😊
【イベント 2022年】奈良の岡寺で『あぢさゐ回廊』🪷💫紫陽花に包まれた地蔵さまが可愛いよ〜😊 奈良県明日香村 『日本最初の厄除け霊場』で有名な岡寺で、紫陽花🪷...
【イベント 2022年】桜大仏で有名な壷阪寺で『あぢさゐ回廊』💫今度は、石の大仏が紫陽花のブーケを持っているよ〜😊
【イベント 2022年】桜大仏で有名な壷阪寺で『あぢさゐ回廊』💫今度は、石の大仏が紫陽花のブーケを持っているよ〜😊 奈良県高取町 南法華寺(壷阪寺)で、『大和三大観音 あぢさゐ回廊』を開催。 桜...
【イベント 2022年】般若寺と言えばコスモスで有名ですが、『紫陽花ガラスボール』が大人気💫コスモスも咲いてるよ〜😊
【イベント 2022年】般若寺と言えばコスモスで有名ですが、『紫陽花ガラスボール』が大人気💫コスモスも咲いてるよ〜😊 奈良県奈良市 『コスモス寺』で有名な般若寺には、紫陽花も咲いています。 ...
【イベント 2022年】ピクニックも楽しめる馬見丘陵公園で、紫陽花が見頃🪷💫古墳めぐりも楽しめるよ〜😊
【イベント 2022年】ピクニックも楽しめる馬見丘陵公園で、紫陽花が見頃🪷💫古墳めぐりも楽しめるよ〜😊 奈良県北葛城郡河合町 奈良の古墳群にある馬見丘陵公園で、紫陽花が咲いています。 ...
【イベント 2022年】久米仙人の伝説がある久米寺で、紫陽花が見頃🪷💫人懐こい猫さんも可愛いよ〜😊
【イベント 2022年】久米仙人の伝説がある久米寺で、紫陽花が見頃🪷💫人懐こい猫さんも可愛いよ〜😊 奈良県橿原市 奈良の紫陽花の名所、久米寺であじさい園が開園。 境内には可愛い猫...
大和郡山まつり 平成31年4月7日
大和郡山市で行われる『大和郡山まつり』を見て来ました。天気が良く、空は晴れ渡り、桜が満開でした。お城と桜は良く似合います。沢山の人で賑わっていました。
薬師寺(奈良県奈良市)
薬師寺(奈良県奈良市)の基本情報 薬師寺 金堂 引用元:薬師寺公式ホームページ 薬師寺やくしじの基本情報(本尊、宗派、開基、霊場、縁起、境内、御朱印、アクセス)です。 薬師寺の本尊 薬師三尊像(国宝) 東方の浄瑠璃じょ...
唐招提寺(奈良県奈良市)
唐招提寺(奈良県奈良市)の基本情報 引用元:唐招提寺公式ホームページ 唐招提寺とうしょうだいじの基本情報(本尊、宗派、開基、霊場、縁起、境内、御朱印、アクセス)です。 唐招提寺の本尊 廬舎那仏(国宝) 唐招提寺の宗...
中宮寺(奈良県生駒郡斑鳩町)
中宮寺(奈良県生駒郡斑鳩町)の基本情報 引用元:奈良県観光公式サイト 中宮寺ちゅうぐうじの基本情報(本尊、宗派、開基、霊場、縁起、境内、御朱印、アクセス)です。 中宮寺の本尊 如意輪観世音菩薩にょいりんかんぜおんぼさつ ...
法隆寺(奈良県生駒郡斑鳩町)
法隆寺(奈良県生駒郡斑鳩町)の基本情報 引用元:法隆寺公式ホームページ 法隆寺ほうりゅうじの基本情報(本尊、宗派、開基、霊場、縁起、境内、御朱印、アクセス)です。 法隆寺の本尊 釈迦如来 紀元前6世紀インドの小国の王子...

コメント

タイトルとURLをコピーしました