【イベント 2022年】奈良の岡寺で『あぢさゐ回廊』🪷💫紫陽花に包まれた地蔵さまが可愛いよ〜😊

紫陽花 フリー素材 Pixabay11.紫陽花
この記事は約7分で読めます。

【イベント 2022年】奈良の岡寺で『あぢさゐ回廊』🪷💫紫陽花に包まれた地蔵さまが可愛いよ〜😊

 

奈良県明日香村

『日本最初の厄除け霊場』で有名な岡寺で、紫陽花🪷が見頃。

紫陽花に包まれた地蔵さまは、可愛いですよ。😊💞

大和三大観音 あぢさゐ回廊🪷💫 〜 長谷寺・岡寺・壺阪寺で紫陽花めぐり 〜

大和三大観音あぢさゐ回廊 パンフレット

引用:長谷寺HP

『日本最初の厄除け霊場』で有名な岡寺で、紫陽花🪷が見頃。💫

・華の池〜紫陽花Ver.〜
・奥之院紫陽花の川
・紫陽花六地蔵💞
など、境内を紫陽花🪷で荘厳しています。

紫陽花に包まれた地蔵さまは幸せそうで、可愛いですよ。😊💞

同じ奈良にある観音霊場の壺阪寺、長谷寺でも連携して開催。ぜひ壺阪寺、長谷寺にも参拝して、紫陽花巡礼を楽しんで下さい

切り絵御朱印

紫陽花をテーマにした切り絵御朱印(1部1000円)が限定1,000枚授与されます。また、その切絵御朱印を貼ることができる専用の台紙(300円)も用意されています。

観音霊場の壺阪寺、長谷寺でも連携して開催され、専用の台紙に貼ることが来ます。

5月28日(土)〜7月3日(日)
8:30~17:00
一般(大学生以上) : 400円 / 高校生 : 300円 / 中学生 : 200円
【イベント 2022年】桜大仏で有名な壷阪寺で『あぢさゐ回廊』💫今度は、石の大仏が紫陽花のブーケを持っているよ〜😊
【イベント 2022年】桜大仏で有名な壷阪寺で『あぢさゐ回廊』💫今度は、石の大仏が紫陽花のブーケを持っているよ〜😊 奈良県高取町 南法華寺(壷阪寺)で、『大和三大観音 あぢさゐ回廊』を開催。 桜...
【イベント 2022年】奈良の長谷寺で、『あぢさゐ回廊』💫本殿に向かう階段で紫陽花の鉢が迎えてくれるよ😊
【イベント 2022年】奈良の長谷寺で、『あぢさゐ回廊』💫本殿に向かう階段で紫陽花の鉢が迎えてくれるよ😊 奈良県桜井市 『花の御寺』長谷寺で紫陽花が見頃。 長谷寺・壺阪寺、岡寺で、『大和...
アナベル苗
花色は咲き進むにつれ、淡いグリーンに変わっていきます。 ハイドランジア(西洋アジサイ)の中でも耐寒性が強い品種です。日向を好みますが、半日陰にも植えられます。 庭植え、大きな鉢やコンテナ植えでお楽しみください。 ユキノシタ科 落葉低木 耐陰性、耐寒性 超巨大テマリ咲き 最大直径20cmの花が楽しめます 緑→白→緑に花色...

本堂内々陣御扉特別開扉 〜 西国三十三所草創1300年記念 〜

普段は非公開の『本堂内々陣御扉』を特別開扉。

日本最大の塑像、本尊如意輪観音菩薩様を間近で見る事ができます。

重要文化財半跏思惟像(御分身)や西国三十三観音御分身像、およそ200数十年ぶりに復刻した疫病退散の『鍾馗・悪疫悉除祈祷札』の版木など種々の仏様、寺宝も一緒に見る事ができます。

4月2日(土)〜6月26日(日)
8:30~17:00
https://amzn.to/3wX5PVx

岡寺について

岡寺 本堂

明日香村の東にある岡山の中腹にある日本最初の厄除け霊場です。正式名は、『東光山 真珠院 龍蓋寺』なのですが、『岡にある寺』=『岡寺』として親しみもこめて呼ばれています。

巨大な如意輪観音座像が本尊で、塑像(土でできた仏像)としては日本最大の仏様で、『日本三大仏』にも挙げられています。

西国三十三ヶ所観音霊場の札所で、また日本最初やくよけ霊場としても知られています。

開祖 義淵僧正が民を苦しめていた悪龍をその法力を持って寺の池に封じ込め、厄難を取除いた所から岡寺が『やくよけ』の霊場になった所以の1つとも伝わっています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

近くの神社仏閣

石舞台古墳
神社仏閣ではないですが、岡寺から南に、教科書にも出てくる石舞台古墳があります。7世紀の古墳で被葬者は蘇我馬子と言われています。剥き出しになった横穴式石室が残っていて、中に入る事ができ、積み上げられた石の大きさに驚くでしょう。ぜひ見たい観光スポットです。

橘寺
石舞台古墳から北西、岡寺から見て西に、橘寺があります。聖徳太子の生誕の地され、太子建立の七ヶ寺の一つです。謎の石造物のひとつ、善と悪の二つの顔をもつ「二面石」が見所ですね。ぜひ参拝したい寺です。

酒船石
神社仏閣ではないですが、橘寺から岡寺の方に少し戻り、北に行った所に、あの酒船石があります。大きな岩にうがたれた円形や楕円形の凹み、それらをつなぐ細い溝。酒の醸造に使用されたという言い伝えから酒船石と名付けられていますが、何のために造られたのか今の謎です。手塚治虫の『三つ目がとおる』でも描かれています。

飛鳥寺
酒船石から北に、飛鳥寺があります。蘇我馬子が建立を発願した日本最初の仏教寺院です。また日本最古の仏像、飛鳥大仏(釈迦如来坐像)があります。飛鳥大仏の両脇には聖徳太子立像と阿弥陀如来坐像もされています。歴史上重要な寺なので、ぜひ参拝したい寺です。

他にも、鬼の雪隠、亀石、高松塚古墳など、観光スポットは沢山あるので、幾つかを計画して回って下さい。レンタサイクルで回るのも良いかも知れません。

明日香は楽しめますよ。😊

スポンサーリンク

岡寺の所在地・連絡先

所在地〒634-0111 奈良県高市郡明日香村岡806
電話番号0744-54-2007

公式

お知らせ|日本最初やくよけ霊場・西国第七番 岡寺
日本最初やくよけ霊場 西国第七番札所 岡寺 公式ホームページ 日本最大の塑造 重要文化財 本尊 如意輪観音座像
日本最初やくよけ霊場・西国第七番 岡寺
日本最初やくよけ霊場 西国第七番札所 岡寺 公式ホームページ 日本最大の塑造 重要文化財 本尊 如意輪観音座像
岡寺
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有
岡寺(龍蓋寺)
岡寺(龍蓋寺)、奈良県 高市郡 - 「いいね!」4,403件 · 8人が話題にしています · 3,114人がチェックインしました - 西国第七番霊場・日本最初厄よけ霊場 岡 寺(龍蓋寺)ご本尊 重要文化財 塑像 如意輪観音座像 公式HP 公式twitter @okadera3307 公式instagram @okad...

関連

【イベント 2022年】桜大仏で有名な壷阪寺で『あぢさゐ回廊』💫今度は、石の大仏が紫陽花のブーケを持っているよ〜😊
【イベント 2022年】桜大仏で有名な壷阪寺で『あぢさゐ回廊』💫今度は、石の大仏が紫陽花のブーケを持っているよ〜😊 奈良県高取町 南法華寺(壷阪寺)で、『大和三大観音 あぢさゐ回廊』を開催。 桜...
【イベント 2022年】奈良の長谷寺で、『あぢさゐ回廊』💫本殿に向かう階段で紫陽花の鉢が迎えてくれるよ😊
【イベント 2022年】奈良の長谷寺で、『あぢさゐ回廊』💫本殿に向かう階段で紫陽花の鉢が迎えてくれるよ😊 奈良県桜井市 『花の御寺』長谷寺で紫陽花が見頃。 長谷寺・壺阪寺、岡寺で、『大和...
【イベント 2022年】関西アジサイの名所NO.1の矢田寺のアジサイ園が開園💫紫陽花に包まれた地蔵さまが可愛いよ〜😊
【イベント 2022年】関西アジサイの名所NO.1の矢田寺のアジサイ園が開園💫紫陽花に包まれた地蔵さまが可愛いよ〜😊 奈良県大和郡山市 『あじさい寺』と呼ばれる矢田寺で紫陽花が見頃。 同時に、秘...
【イベント 2022年】般若寺と言えばコスモスで有名ですが、『紫陽花ガラスボール』が大人気💫コスモスも咲いてるよ〜😊
【イベント 2022年】般若寺と言えばコスモスで有名ですが、『紫陽花ガラスボール』が大人気💫コスモスも咲いてるよ〜😊 奈良県奈良市 『コスモス寺』で有名な般若寺には、紫陽花も咲いています。 ...
【イベント 2022年】ピクニックも楽しめる馬見丘陵公園で、紫陽花が見頃🪷💫古墳めぐりも楽しめるよ〜😊
【イベント 2022年】ピクニックも楽しめる馬見丘陵公園で、紫陽花が見頃🪷💫古墳めぐりも楽しめるよ〜😊 奈良県北葛城郡河合町 奈良の古墳群にある馬見丘陵公園で、紫陽花が咲いています。 ...
【イベント 2022年】久米仙人の伝説がある久米寺で、紫陽花が見頃🪷💫人懐こい猫さんも可愛いよ〜😊
【イベント 2022年】久米仙人の伝説がある久米寺で、紫陽花が見頃🪷💫人懐こい猫さんも可愛いよ〜😊 奈良県橿原市 奈良の紫陽花の名所、久米寺であじさい園が開園。 境内には可愛い猫...
【イベント 2022年】奈良の馬見丘陵公園で3万本も花菖蒲が咲いているよ〜🥀💫古墳めぐりも出来るよ〜😊
【イベント 2022年】奈良の馬見丘陵公園で3万本も花菖蒲が咲いているよ〜🥀💫古墳めぐりも出来るよ〜😊 奈良県北葛城郡河合町 奈良の丘陵地にある馬見丘陵公園で花菖蒲が見頃。 わが...

岡寺の基本情報

岡寺(奈良県高市郡明日香村)
岡寺(奈良県高市郡明日香村)の基本情報 岡寺おかでらの基本情報(本尊、宗派、開基、霊場、縁起、境内、御朱印、アクセス)です。 岡寺の本尊 如意輪観世音菩薩にょいりんかんぜおんぼさつ 岡寺の宗派 真言宗(豊山ぶざん派...

岡寺の参拝レポート

西国三十三所を行く!壺阪寺と岡寺へ

西国三十三所を行く!壺阪寺と岡寺へ(その1)
西国三十三所を行く!壺阪寺と岡寺へ(その1) 奈良の南部にある壺阪寺と岡寺。西国三十三所に参拝する時はセットで廻ります。 まずは壺阪寺。 エキゾチックな雰囲気の本尊の十一面千手観世音菩薩、伝説の澤市とお里の像、大きな大...
西国三十三所を行く!壺阪寺と岡寺へ(その2)
西国三十三所を行く!壺阪寺と岡寺へ(その2) 奈良の南部にある壺阪寺と岡寺に参拝します。 (その1)の続きです。 朝から壺阪寺に参拝し、「天竺渡来大石像めぐり」しながら、禮堂、八角円堂で本尊の十一面千手観音菩薩さまに手を合...
西国三十三所を行く!壺阪寺と岡寺へ(その3)
西国三十三所を行く!壺阪寺と岡寺へ(その3) ああ、楽しかった〜楽しかった〜 楽しかった壺阪寺をあとにして、岡寺へ向かいます。 壺阪寺でゆっくりとしていたので、急いで岡寺に向かわなければなりません。 急ぎましょう! ...
西国三十三所を行く!壺阪寺と岡寺へ(その4)
西国三十三所を行く!壺阪寺と岡寺へ(その4) 楽しかった壺阪寺をあとにして、電車とバスを乗り継ぎ、とうとう岡寺に到着しました。 岡寺の本尊が楽しみです。 この本尊の前に座ると気持ちがスッキリするのです。 せっ...
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました