【2023年 イベント】(京都府の巡礼)空海ゆかりの『京都三弘法まいり』✨💫木札守やストラップ守りもあるよ😊
弘法大師空海ゆかりの深い、東寺・仁和寺・神光院をお参りする『京都三弘法まいり』。
一年中の厄を逃れる事ができると信じられています。
グッズも揃っていて、簡単にできるオススメの巡礼です。
京都三弘法まいり(きょうと さんこうぼう まいり)✨💫
弘法大師空海ゆかりの深い、東寺(とうじ)・仁和寺(にんなじ)・神光院(じんこういん)をお参りする『京都三弘法まいり』。
江戸時代中期から、三弘法を正月の3日間(松の内)にお参りすれば、一年中の厄を逃れる事ができると信じられています。
また、弘法大師空海の縁日(毎月21日)に巡礼する習わしもあります。
もちろん、上記以外の日でも参拝することができます。
大変人気のある巡礼で、東寺には、輪袈裟や手ぬぐいなど色々なグッズあるほどです。
社寺 | 木札・お守 | 所在地 |
---|---|---|
東寺 | 菅笠 | 〒601-8473 京都府京都市南区九条町1 |
仁和寺 | 金剛杖 | 〒616-8092 京都府京都市右京区御室大内33 |
神光院 | 納札箱 | 〒603-8836 京都府京都市北区西賀茂神光院町120 |
参拝の仕方
最初の寺で『京都三弘法まいり』専用の御朱印帳(700円)を購入して、各寺で御朱印(300円)を受け、三つの寺を巡礼します。
御朱印帳は三つ折りになっていて、観音開きにして屏風のように立てて飾ることもできます。
東寺で「菅笠」、仁和寺で「金剛杖」、神光院で「納札箱」のデザインが施された『木札守(200円)』や『ストラップ型のお守り(500円)』を授与できます。
木札守が入る専用のケース(100円)があり、お守りとして持ち運ぶ事ができます。
満願になると『満願証(100円)』を頂け、木札守と一緒に専用のケースに入ります。

👆 【おすすめの本】
とても詳しいのですが、とても分かりやすい本です
この一冊で空海の全てが分かります😊
オススメの順番(モデルコース)
順番は決まっていません。
好きな寺から巡礼を始める事ができます。
世界遺産の東寺や仁和寺はじっくりと参拝すると良いでしょう。
1日でめぐる
3つの寺はバスで移動する事ができるので、簡単に1日で参拝できます。
どの寺から始めても同じようにバスで移動できます。
ただし乗り換えがあるので、気をつけてください。
東寺(とうじ)<菅笠>
東寺 の所在地・連絡先
所在地 | 〒601-8473 京都府京都市南区九条町1 |
電話番号 | 075-691-3325 |

仁和寺(にんなじ)<金剛杖>
仁和寺 の所在地・連絡先
所在地 | 〒616-8092 京都府京都市右京区御室大内33 |
電話番号 | 075-461-1155 |
神光院(じんこういん)<納札箱>
神光院 の所在地・連絡先
所在地 | 〒603-8836 京都府京都市北区西賀茂神光院町120 |
電話番号 | 075-491-4375 |

公式
関連
七福神めぐりなどの巡礼✨
関西

大阪





京都







奈良





兵庫



和歌山

神社仏閣


コメント