【2023年 イベント】東寺の縁日、毎月21日は『弘法市(骨董市)』と『御影供』✨💫骨董品からグルメまで露店がいっぱい😊

東寺 photoAC◎イベント情報
この記事は約6分で読めます。

【2023年 イベント】東寺の縁日、毎月21日は『弘法市(骨董市)』と『御影供』✨💫骨董品からグルメまで露店がいっぱい😊

京都府京都市

毎月21日は、弘法大師空海の月命日で、縁日とされ、『御影供』と『弘法市』が行われます。

境内一帯に露店が並び、毎月20万人もの人々が訪れます。

 

Amazon タイムセール
人気の商品が日替わりで登場。毎日お得

 

東寺『御影供』と『弘法市』✨💫

御影供(みえく)

東寺 大師堂 photoAC

弘法大師・空海は、遣唐使として唐に渡り、真言密教を日本に伝えて真言宗の開祖となりました。空海は東寺を真言密教の根本道場とされます。

毎月21日は、弘法大師・空海が高野山奥の院に入定した月命日とされ、毎月21日午前10時から、弘法大師空海に報恩感謝する『御影供(みえく)』という法要を御影堂(みえどう)で行います。

『御影供』では御影堂の外陣に上がることができます。

なお、空海の命日である4月21日(旧暦の3月21日)には、『正御影供(しょうみえいく)』が行われ、灌頂院の井戸「閼伽井(あかい)」に赤い馬が描かれた3枚の絵馬が掲げられます。

【次回は】
2023年9月21日(木)
10:00〜11:00
(閼伽井公開は、9:00~15:00)
東寺 – 世界遺産 真言宗総本山 教王護国寺
真言宗総本山東寺〔教王護国寺〕の公式サイトです。境内・歴史の紹介、特別公開のお知らせ。法要や拝観のご案内。

 

- スポンサーリンク -

 

弘法市(こうぼういち)

東寺 弘法市 photoAC

毎月21日の弘法大師の月命日、境内一帯で行われる『弘法市(こうぼういち)』(弘法さん)では、董・古着・古道具などの骨董品はもちろん、食材・食品などグルメまで、1000店以上の露店が出店する楽しい縁日です。

大阪・奈良・滋賀など関西一円から出店され、露店の数は日本一の規模だと言われています。

面白い掘り出し物をあさりに、毎月20万人もの人々が訪れます。

食べ歩きをしながら、眺めるだけでも楽しいと思います。

賑やかで
楽しいよ😊

【次回は】
2023年9月21日(木)
5:00頃〜16:00頃(日没ごろ)(季節や天候、出店者によります)
弘法市〜東寺縁日

 

👇 【おすすめの本】
とても詳しいのですが、とても分かりやすい本です
この一冊で空海の全てが分かります😊

 

- スポンサーリンク -

 

東寺 について

東寺 五重塔 紅葉 photoAC

東寺は真言宗の根本道場であり、総本山です。平安京鎮護のための官寺として建立され、嵯峨天皇から空海(弘法大師)に下賜されました。

本尊は薬師如来、開基は桓武天皇。

平安京の正門にあたる羅城門の東西に「東寺とうじ」と「西寺」が建立されました。
それぞれ平安京の左京と右京を守る王城鎮護、さらには東国と西国とを守る国家鎮護を担う官寺かんじつまり国立の寺院です。

東寺は、現存する唯一の平安京の遺構で、世界遺産に登録されています。

- スポンサーリンク -

桓武天皇の次に即位した嵯峨天皇から空海に下賜され、空海は東寺を真言密教の根本道場として伽藍の整備をしました。

東寺のシンボルとなっている五重塔はこの時に建設が始まりました。

五重塔は高さが55メートルあり、木造建築としては日本一です。弘法大師空海が唐から持ち帰った仏舎利つまりブッダの遺骨が納められています。

五重塔、金堂、大師堂、蓮花門は国宝です。

 

- スポンサーリンク -

 

東寺の所在地・連絡先

東寺 – 世界遺産 真言宗総本山 教王護国寺
真言宗総本山東寺〔教王護国寺〕の公式サイトです。境内・歴史の紹介、特別公開のお知らせ。法要や拝観のご案内。

 

- スポンサーリンク -

 

近くの観光スポット

梅小路公園(うめこうじこうえん)
京都水族館のある『梅小路公園』。公園はとても広く自然に溢れていて、「芝生広場」や「河原遊び場」などがあり、人々が憩える場所になっています。京都水族館、京都鉄道博物館、日本庭園、大型遊具、チンチン電車など様々な施設があり、大人から子供まで楽しまめす。

梅小路公園| 京都市都市緑化協会
京都市にある梅小路公園についてのご紹介。園内マップや梅小路の歴史、ご利用案内や使用申請書のダウンロードなども。公園内には、芝生広場、朱雀の庭、いのちの森、チンチン電車、緑の館などがあります。

京都水族館(きょうとすいぞくかん)
京都水族館とは、2012年に開業した日本最大級の内陸型水族館で、京都の鴨川や由良川に生息するいきものから、京都の海に棲むいきものまで展示されています。2021年から始まった夏季限定のイベント『クラゲと風鈴』では、クラゲをモチーフにした『クラゲ風鈴』が涼やかに奏でます。

梅小路京都西駅からすぐ「京都水族館」【公式サイト】
京都の梅小路公園にある「京都水族館」。水のいきものたちと親しむ豊富なプログラムやイベントが体験でき、観光や子連れのお出かけにも最適。京の川の展示エリアは、特別天然記念物のオオサンショウウオのリアルな生態をお楽しみいただけます。JR「京都」駅から徒歩15分、JR嵯峨野線「梅小路京都西」駅からすぐ。

京都鉄道博物館(きょうとてつどうはくぶつかん)
梅小路公園の敷地にある『京都鉄道博物館』。関西地方最大級の鉄道博物館で、蒸気機関車から新幹線電車まで、様々な電車53両が展示され、鉄道の歴史に触れることができます。鉄道好きはもちろん、子供にも楽しめる施設です。

http://www.kyotorailwaymuseum.jp/
- スポンサーリンク -

西本願寺(にしほんがんじ)
浄土真宗・本願寺派の本山で、境内はとても広く、建物も巨大で、迫力があります。御影堂、阿弥陀堂など国宝が多くあり、世界遺産に登録されています。東の方に対となる東本願寺があります。

|龍谷山 本願寺【お西さん(西本願寺)】-本願寺への参拝(参る・知る・観る)
お西さんで知られる浄土真宗本願寺派の本山、本願寺の公式サイト。参拝のご案内、親鸞聖人の教えや歴史、世界文化遺産に指定された境内のご紹介。

東本願寺(ひがしほんがんじ)
浄土真宗大谷派の総本山・東本願寺、正式名称は大谷本廟です。正面の大きな門は木造楼門で日本一の高さ、奥の御影堂は世界最大級の木造建築。迫力があり、圧巻です。西本願寺と対をなしています。京都駅のすぐ近くです。

真宗大谷派(東本願寺)
真宗大谷派(東本願寺)の公式サイトです。浄土真宗・真宗大谷派の本山で、宗祖親鸞聖人の御真影を安置している京都の由緒ある寺院です。帰敬式や真宗本廟収骨などの参拝受付や大谷祖廟、納骨・永代経のお取扱い、さまざまな行事・法話情報をご案内しています。

 

- スポンサーリンク -

 

公式

東寺 – 世界遺産 真言宗総本山 教王護国寺
真言宗総本山東寺〔教王護国寺〕の公式サイトです。境内・歴史の紹介、特別公開のお知らせ。法要や拝観のご案内。
弘法市〜東寺縁日
東寺 – 世界遺産 真言宗総本山 教王護国寺
真言宗総本山東寺〔教王護国寺〕の公式サイトです。境内・歴史の紹介、特別公開のお知らせ。法要や拝観のご案内。
ブラウザーをアップデートしてください | Facebook

 

- スポンサーリンク -

 

関連

四天王寺の縁日でも、骨董市があるよ😊

【2023年 イベント】『四天王寺』で毎月21日・22日は大師会と太子会🙏💫骨董市と中心伽藍・絵堂の無料開放😊
【2023年イベント】『四天王寺』の縁日、毎月21日・22日は大師会と太子会🙏💫骨董市と中心伽藍・絵堂の無料開放😊『七夕のゆうべin四天王寺』を開催!大阪府大阪市毎月21日と22日は、弘法大師と聖徳太子の月命日で、2日間は縁日を開催。中心伽...

空海ゆかりの3つの寺を巡礼する『京都三弘法まいり』はオススメだよ😊

【2023年 イベント】空海ゆかりの『京都三弘法まいり』✨💫木札守やストラップ守りもあるよ😊
【2023年イベント】(京都府の巡礼)空海ゆかりの『京都三弘法まいり』✨💫木札守やストラップ守りもあるよ😊京都府京都市弘法大師空海ゆかりの深い、東寺・仁和寺・神光院をお参りする『京都三弘法まいり』。一年中の厄を逃れる事ができると信じられてい...

東寺のイベント

【2023年 イベント】東寺の桜 〜 不二桜🌸💫夜桜ライトアップや夜間拝観もあるよ😊
【2023年イベント】(京都の桜の名所)東寺の桜〜不二桜🌸💫夜桜ライトアップや夜間拝観もあるよ😊京都府京都市世界遺産東寺で桜が咲き誇り春色に染まります。五重塔を背にして咲く『不二桜』が見どころです。夜間拝観と夜桜のライトアップが行われます。...
【イベント 2022年】京都の紅葉の名所、東寺の紅葉ライトアップと夜間特別公開🍁💫池に映る五重塔が幻想的だよ〜😊
【イベント2022年】京都の紅葉の名所、東寺の紅葉ライトアップと夜間特別公開🍁💫池に映る五重塔が幻想的だよ〜😊京都府京都市世界遺産・東寺で、紅葉ライトアップと夜間特別公開が行われます。国宝の五重塔と紅葉が池に映るリフレクションが幻想的です。...

神社仏閣

教王護国寺(東寺)(京都府京都市)
教王護国寺(東寺)(京都府京都市)の基本情報(本尊、宗派、開基、霊場、縁起、境内、御朱印、アクセス)引用元:そうだ京都、行こう。公式ホームページ教王護国寺(東寺)きょうおうごこくじ(とうじ)の基本情報(本尊、宗派、開基、霊場、縁起、境...

コメント

タイトルとURLをコピーしました