【2023年 イベント】四天王寺の縁日、毎月21日・22日は大師会と太子会🙏💫骨董市と中心伽藍・絵堂の無料開放😊『春の大古本祭り』もあるよ
毎月21日と22日は、弘法大師と聖徳太子の月命日で、2日間は縁日を開催。
中心伽藍と絵堂が無料開放され、境内では骨董市が開かれます。
ゴールデンウィークには『第20回 四天王寺 春の大古本祭り』を開催します。

四天王寺で、大師会(だいしえ) と 太子会(たいしえ)🙏💫
四天王寺は聖徳太子が建立した日本仏法最初の官寺で、日本では最も古い建築様式として知られます。
毎月21日、22日は、弘法大師と聖徳太子の月命日で、2日間は縁日を開催。
境内には骨董品をはじめ、日常品、アンティーク、古本など沢山の露店が軒を並べ、大勢の参詣者が訪れます。
金堂・五重塔のある中心伽藍と絵堂が無料開放され、聖徳太子のご本地仏である救世観音にお参りする事ができます。(※現在、コロナ禍により五重塔は閉堂中)
聖徳太子の一生を絵にした絵伝をおさめる絵堂があり、毎月22日に限り一般公開され、僧侶の方が絵伝を使って聖徳太子の一生を話されます。(お話は30分程度です)

お坊さんのお話って
とても面白くて
上手です😊
10:00:辯才天法要(亀遊嶋辯天堂)
10:30:弘法大師法楽(弘法大師像前)
11:00:布袋堂法楽(布袋堂)
13:00:英霊堂回向(英霊堂)
13:30:弘法大師法楽(弘法大師像前)
13:00:講問・六観音法要(太子殿)
終日:絵堂特別拝観(絵堂)
2023年5月21日(日)、22日(月)
8:00 ~ 17:00
境内無料
中心伽藍と絵堂:無料解放
※ 四天王寺の門は24 時間開いていて、お堂の外からのお参りはいつでも出来ます。
仏教文化講演会
四天王寺では、聖徳太子の教学を普及するとともに各界の名士による文化講座を行なっています。
聴講料は無料で、誰でも参加できますので気軽に参加して下さい。
講師 山内 章 先生(やまうち あきら)一般社団法人 天野山文化遺産研究所 代表理事
演題 「葛飾北斎の絵具箱」
14:00〜16:00
場所:本坊安養殿
聴講料:無料
※誰でも参加できます
第20回 四天王寺 春の大古本祭り
四天王寺 西重門前広場にて、『春の大古本祭り』を開催。
古書約40万点を集めた春秋恒例の大古本祭りです。
毎年人気のイベントです。
4月30日(日)は、子ども向けにイベントを開催。紙芝居や腹話術&手品をします。

『第20回 四天王寺 春の大古本祭り開催』(引用元:四天王寺公式サイト)
10:00~17:00 ※最終日は午後4時まで
場所:四天王寺 西重門前広場
お問い合わせ先 関西古書研究会事務局 072-994-8852
四天王寺の太子会にいってきました
弘法大師と聖徳太子の月命日にあわせて中心伽藍や五重塔も無料開放されています
仏陀の一生を描いた壁画も見れますよー
境内は沢山の露店が出店していてとても賑やかでした!
最後まで買うか悩んだ政宗様キティちゃん靴下w pic.twitter.com/4r7JZdiBCO— ちゃー (@char100059) June 21, 2019
大阪市天王寺区
総本山 四天王寺📿
聖 霊 院 太 子 殿聖徳太子の命日•太子会に
行きました千四百年 御 聖 忌
卍 聖徳太子和讃を…絵堂
太子の一生の伝説が描かれた絵伝を見てきました27歳にて黒駒にまたがり天空を駆けて富士山へ🗻
境内では骨董市が開かれていました♪ pic.twitter.com/WdnaPbE5bQ
— Toshi (@bingo19toshi) June 22, 2021
#太子会 の縁日で三種類の苔をゲット🍀
#苔玉作りたい #hiromix #聖徳太子の月命日 #太子忌
#五重塔
#空が綺麗
#四天王寺骨董市
#苔
#大白髪苔
#孔雀苔
#杉苔
#苔玉
#五重塔とあべのハルカス
#空からのパワーに感謝 pic.twitter.com/zaHTVPJz3c— Hiromixxx (@hiromix_diva) July 22, 2021
大阪 四天王寺の太子会(骨董市)で散財中なう#晴れたねー pic.twitter.com/cX08yWZDVi
— わごまー (@mr_wagoma) May 22, 2022
四天王寺 について
今から千四百有余年前の593年、聖徳太子が全ての人々を救いたいと誓願され建立した、日本仏法最初の官寺です。
宗派のこだわらない和宗総本山で、本尊は救世観音(ぐぜかんのん)。
物部守屋と蘇我馬子の合戦の折り、崇仏派の蘇我氏についた聖徳太子が形勢の不利を打開するために、自ら四天王像を彫り「もし、この戦いに勝利したら、四天王を安置する寺院を建立しこの世の全ての人々を救済する」と誓願され、建立されました。
毎月21日(大師会)、22日(太子会)の2日間は縁日が催されて露店が軒を並べ、大勢の参詣客が訪れます。
四天王寺の所在地・連絡先
所在地 | 〒543-0051 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1−11−18 |
電話番号 | 06-6771-0066 |
近くの観光スポット
安居神社(やすいじんじゃ)
四天王寺の西にある『安居神社』。少彦名神、菅原道真を祀る古社です。安居天満宮とも言います。大坂夏の陣で真田幸村が討死した地で、真田幸村の聖地です。記念碑が建てられ、真田幸村ファンが多く訪れます。16時で閉まりますので、注意が必要です。

一心寺(いっしんじ)
四天王寺の西の方、安居神社の向かいにある『一心寺』。浄土宗の寺院で本尊は阿弥陀如来。お骨佛の寺・納骨とおせがきの寺として知られ、遺骨で作られた仏像があります。法然が草庵を結んだのが始まりとされ、歴史のある寺ですが、山門や日想殿は近代的・芸術的で驚きます。
今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)
四天王寺の西の方、安居神社より更に西にある『今宮戎神社』。事代主命を祀り、商売の神様として昔から崇敬を集める。大阪でえべっさんといえばここ。十日戎には境内は人で埋まります。聖徳太子が四天王寺建立の際に、西方の鎮守神として祀ったのが起源。『大阪七福神』『なにわ七幸めぐり』の霊場。
公式

四天王寺の参拝レポート


関連
骨董市
毎月21日には、東寺でも骨董市があるよ😊

四天王寺のイベント





七福神めぐりなどの巡礼✨
大阪





京都







奈良


兵庫



和歌山

神社仏閣




コメント