【2023年 イベント】春分の日には、四天王寺で『日想観』☀️💫極楽浄土を心に想い描こう😊
春分の日の夕刻より、四天王寺で『日想観』が行われます。
石鳥居の向こうに沈む、美しい夕日に向かって手を合わせましょう。
四天王寺 日想観(にっそうかん)☀️💫
西方にあると言われる仏教の理想郷『極楽浄土(ごくらくじょうど)』。
かつて四天王寺の西側には海が広がり、西門である『石鳥居(いしとりい)』は、古来より『極楽』の東門にあたると信じられてきました。
彼岸の中日(春分の日)の夕刻より僧侶により読経があげられ、石鳥居の向こうに沈む夕陽を拝し、『極楽浄土』を観想する「瞑想法」のひとつ『日想観』が行われます。
参拝者は鳥居の向こうに手を合わせ、『極楽浄土』を想いつつ、静かな心で夕陽を見つめます。
厳修後には、阿弥陀堂前にて記念の御札を無料配布。
『春季彼岸会』も行われ、境内には数多くの露店も軒を並べています。
17:20~
法要参列無料
極楽門前
春季彼岸会
「春分の日」と前後三日間の合計7日間が春のお彼岸。
期間中、四天王寺では境内の諸堂にてご先祖供養が行われます。
また、境内には数多くの露店も出ています。
18日(火) | 彼岸入 | 13:00 | 大和霊苑施餓鬼(無参拝者法要) |
19日(水) | 14:00 | 四天王寺霊苑施餓鬼(無参拝者法要) | |
20日(木) | 高安山霊園施餓鬼 | ||
21日(金) | 中日 | 12:00 | 時正会(阿弥陀堂)堂外にてご随喜 |
13:00 | 春季彼岸会 英霊追悼慰霊祭 | ||
15:00 | 舞台講施餓鬼 | ||
17:20 | 日想観 | ||
22日(土) | 曼供 六観音 | ||
23日(日) | 9:30~15:30 | 永代祠堂法要(無参拝者法要) | |
24日(月) | 結願日 | 10:30 | 地蔵尊 |
15:30 | 結願法要 |
境内の各お堂
大師会・太子会と露店
毎月21日・22日は、弘法大師・聖徳太子の月命日で、縁日が開かれます。
中央伽藍が無料開放されます。
日想観の当日は、早めに参拝して満喫することをオススメします。

春分の今日は四天王寺の日想観勤行義。雲一つない晴天の中、極楽門に沈む夕陽は神秘的ですらある。かつては此処からから海に沈む夕日が見えたそうだ。間違いなく西方浄土だ。#大阪高低差 #上町台地 #今年は講話なし pic.twitter.com/54Kl4SlANq
— そらみつ (@voyageurkzm) March 20, 2020
四天王寺 について
今から千四百有余年前の593年、聖徳太子が全ての人々を救いたいと誓願され建立した、日本仏法最初の官寺です。
宗派のこだわらない和宗総本山で、本尊は救世観音(ぐぜかんのん)。
物部守屋と蘇我馬子の合戦の折り、崇仏派の蘇我氏についた聖徳太子が形勢の不利を打開するために、自ら四天王像を彫り「もし、この戦いに勝利したら、四天王を安置する寺院を建立しこの世の全ての人々を救済する」と誓願され、建立されました。
毎月21日(大師会)、22日(太子会)の2日間は縁日が催されて露店が軒を並べ、大勢の参詣客が訪れます。
四天王寺の所在地・連絡先
所在地 | 〒543-0051 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1−11−18 |
電話番号 | 06-6771-0066 |
近くの神社仏閣など
安居神社(やすいじんじゃ)
四天王寺の西にある『安居神社』。少彦名神、菅原道真を祀る古社です。安居天満宮とも言います。大坂夏の陣で真田幸村が討死した地で、真田幸村の聖地です。記念碑が建てられ、真田幸村ファンが多く訪れます。16時で閉まりますので、注意が必要です。

一心寺(いっしんじ)
四天王寺の西の方、安居神社の向かいにある『一心寺』。浄土宗の寺院で本尊は阿弥陀如来。お骨佛の寺・納骨とおせがきの寺として知られ、遺骨で作られた仏像があります。法然が草庵を結んだのが始まりとされ、歴史のある寺ですが、山門や日想殿は近代的・芸術的で驚きます。
今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)
四天王寺の西の方、安居神社より更に西にある『今宮戎神社』。事代主命を祀り、商売の神様として昔から崇敬を集める。大阪でえべっさんといえばここ。十日戎には境内は人で埋まります。聖徳太子が四天王寺建立の際に、西方の鎮守神として祀ったのが起源。『大阪七福神』『なにわ七幸めぐり』の霊場。
公式

四天王寺の参拝レポート


関連



神社仏閣



コメント