【2023年 イベント】(大阪府の盆)四天王寺で『万灯供養』が始まる🕯️💫1万本のローソクがとても幻想的だよ〜☺️
四天王寺で、お盆の恒例行事『万灯供養』が始まりました。
五重塔がある中心伽藍内に、1万本のローソクに火が灯されます。
💫Amazonでお買い得のセールが開催されています 👇 クリック!
四天王寺 で万灯供養(まんどうくよう)
聖徳太子が建立した日本仏法最初の官寺、四天王寺。
『万灯供養(まんとうくよう)』は、平安時代から続くお盆の先祖供養のために行われる行事で、参詣者が先祖の霊名を「万灯ろうそく」に記入して供養します。
五重塔がある中心伽藍内に1万本のローソクに火が灯され、般若心経にあわせて、僧侶が伽藍内を練り歩きます。
夕闇に映し出される光景は、幽玄で神秘的な美しさを感じさせます。
2023年8月9日(水)~8月16日(水)
17:00〜20:00(15日は21:00まで)
参拝料:無料(献灯料(ローソク)一本につき800円)

四天王寺、万灯供養。 pic.twitter.com/FldJLnnTNM
— ゆかいじゅ@KY (@ukaijyuky) August 11, 2022
盆踊りの後に、四天王寺境内の万灯供養。ロウソクをお供えして先祖供養をしていただきます。先祖に思いを馳せつつ、大阪の夏が過ぎていきます😌 pic.twitter.com/lwwzL20pp4
— koji-k (@northenlights41) August 11, 2022
#四天王寺/ #万灯供養
2022.8.11 pic.twitter.com/iew1qYf42v— 淑子(๑˃̵ᴗ˂̵)🦩🍀🧡 (@yoshiko5173) August 11, 2022
四天王寺の盂蘭盆会、万灯供養に行ってきました。
毎年恒例前は般若心経唱えながらお坊さんについて廻ったり、ろうそくも好きなところに上げてもらえたけどご時世だった pic.twitter.com/o0FwlFg0k0
— かわうそ(ものすごくネムイ) (@usopie) August 9, 2022
和さん 何処かな
キョロ(゚∀゚≡゚∀゚)キョロロウソク いっぱい
多分 どっかに居る今年も御守り✨ pic.twitter.com/uGBGWpeP6D
— 梨絵(じゃりン子 リエ) (@rie_zyarinko) August 10, 2022
四天王寺 について
今から千四百有余年前の593年、聖徳太子が全ての人々を救いたいと誓願され建立した、日本仏法最初の官寺です。
宗派のこだわらない和宗総本山で、本尊は救世観音(ぐぜかんのん)。
物部守屋と蘇我馬子の合戦の折り、崇仏派の蘇我氏についた聖徳太子が形勢の不利を打開するために、自ら四天王像を彫り「もし、この戦いに勝利したら、四天王を安置する寺院を建立しこの世の全ての人々を救済する」と誓願され、建立されました。
毎月21日(大師会)、22日(太子会)の2日間は縁日が催されて露店が軒を並べ、大勢の参詣客が訪れます。
四天王寺の所在地・連絡先
所在地 | 〒543-0051 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1−11−18 |
電話番号 | 06-6771-0066 |
近くの観光スポット
安居神社(やすいじんじゃ)
少彦名神、菅原道真を祀る古社です。安居天満宮とも言います。大坂夏の陣で真田幸村が討死した地で、真田幸村の聖地です。記念碑が建てられ、真田幸村ファンが多く訪れます。16時で閉まりますので、注意が必要です。

一心寺(いっしんじ)
浄土宗の寺院で本尊は阿弥陀如来。お骨佛の寺・納骨とおせがきの寺として知られ、遺骨で作られた仏像があります。法然が草庵を結んだのが始まりとされ、歴史のある寺ですが、山門や日想殿は近代的・芸術的で驚きます。
今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)
事代主命を祀り、商売の神様として昔から崇敬を集める。大阪でえべっさんといえばここ。十日戎には境内は人で埋まります。聖徳太子が四天王寺建立の際に、西方の鎮守神として祀ったのが起源。『大阪七福神』『なにわ七幸めぐり』の霊場。
公式サイト

四天王寺の参拝レポート


関連
四天王寺のイベント






四天王寺を含む巡礼




関西の盆
大阪府

京都府


奈良県

💫Amazonでお買い得のセールが開催されています 👇 クリック!
コメント