【イベント 2022年】楊谷寺の紫陽花の『花手水』が綺麗だよ〜🪷💫可愛らしい御朱印もあるよ〜😊
目次
柳谷観音 楊谷寺(やなぎたにかんのん ようこくじ) の『あじさいウィーク』
27種5000株の紫陽花が、境内を華やかに彩ります。
境内には「あじさいのみち」と呼ばれる参道があり、様々な種類の紫陽花が参道を囲み参拝者を出迎えます。
手水鉢に花を浮かべる『花手水』、紫陽花の『押し花朱印』がSNSでも注目され、話題になっています。
9:00~16:30(17:00 完全閉門)
拝観料 700円
手水鉢に花を浮かべる花手水
「歴史と四季を感じられる聖地にしたい、不安な現代にご利益と共に五感を通じて心に平安を」という思いから、「花手水」が始められました。
季節ごとに見頃の花を浮かべ、参拝者の目を楽しませてくれます。
SNSで大人気の、四季折々の花で彩られる「花手水」発祥のお寺です。
あじさいウイーク限定御朱印(書置きのみ)
紫陽花の押し花や切り絵が可愛らしい限定御朱印のほか、紫陽花のスタンプが押された御朱印や、仏縁朱印「延命十句観音経」の2022あじさいウイークverも授与しています。
カラフルなあじさい花手水をあしらった御朱印帳と、紫陽花の刺しゅうが美しい、限定の御朱印帳があります。


あじさいウイーク特別公開 上書院 ※事前予約制
天皇家公家や特別なお客様のみをお通ししてきた上書院。
戦前に重森三玲氏の古都百庭として選ばれた名勝庭園(浄土苑)が眺められ、非常に美しいと多くのVIPに愛されてきました。
円山応挙の「楊貴妃写貌図」を同所で公開されます。
映画「日本のいちばん長い日」のロケ地になりました。
9:00~15:00
上書院拝観料 800円
※申し込みは事前予約制:詳細は公式サイト
寺宝庫 「謎の生物のミイラ」特別公開
昨年、テレビ朝日『ナニコレ珍百景』にて紹介された「謎の生物のミイラ」を特別公開します。
体長15cmのミイラで、古い箱の表には小人團と書かれています。
\ \ 9月19日(日)よる7時 #ナニコレ珍百景 / /
■京都府長岡京市・お寺で発見されたミイラを調査🔎
■茨城県・あのキャラクターみたいなライダーを調査💀
■東京都新宿区・大量の郵便受けがある建物を調査📫
etc.#ネプチューン #名取裕子 #チョコレートプラネット(#長田庄平 #松尾駿) #斎藤ちはる pic.twitter.com/K90VlY5RtN— 【公式】ナニコレ珍百景 (@nanikore_ex) September 16, 2021
9:00~16:00
🌙ライトアップ🌙 ※先着申込制
戦前に重森三玲氏の古都百庭として選ばれた名勝庭園(浄土苑)がライトアップされ、美しく照らされます。
書院及び上書院から、美しく照らし出されたお庭を眺めることができます。
浄土苑には紫陽花は植えられていませんが、手水鉢に生けられた紫陽花の花が幻想的に照らし出されます。
18:45~19:30(受付は18:30まで)
寄進料 3000円(入山料・上書院拝観料・お土産つき) / 高校生以下無料
※申し込みは事前予約制:詳細は公式サイト
柳谷観音 楊谷寺について
本尊は十一面千手千眼観音菩薩。通称柳谷観音(やなぎだにかんのん)と呼ばれています。「楊」・「柳」ともにヤナギの意味です。
柳谷観音は、眼病平癒の祈願所として、平安時代より天皇家公家を初めとする眼病に悩む人々に信仰されてきました。
楊谷寺を参詣した空海は、堂の傍らの湧き水で、眼のつぶれた小猿を抱いてその眼を懸命に洗っている親猿を見かけると、小猿のために17日間の祈祷を行いました。すると満願の日に小猿の眼が見事に開いた。それ以来、空海はその湧き水を眼病に効く独鈷水として広めた、と伝わります。
近年は、「あじさいのみち」と呼ばれる参道が整備され、「あじさいの名所」として知られるようになりました。
紫陽花花手水⁎ .。❀ *#写真好きな人と繋がりたい #TLを花でいっぱいにしよう #紫陽花 #花手水 #龍手水 #楊谷寺 #過去pic pic.twitter.com/VogsZiSEm5
— りるる (@RiruruPudding) June 5, 2022
紫陽花の花手水を1種類ずつ😊
①龍手水
②庭手水
③琴手水
④苔手水
2022.06.03#楊谷寺#花手水#紫陽花 pic.twitter.com/imoAjOb6KR— RAY (@yumenihukaku) June 4, 2022
柳谷観音 楊谷寺様
💠🍃あじさいウィーク
開催されました*6月1日〜6月30日
綺麗にお飾りされた
あじさい盛り盛りの
🐉龍手水🌺🍃が
お出迎えしてくれはりました綺麗な
切り絵御朱印 龍手水🐉と
朔日限定御朱印を
拝受しました。 pic.twitter.com/pvYFpDcyiX— 🦊女狐舞妓㊙️チョットだけお休みします。 (@distance_rino) June 2, 2022
楊谷寺よかった。 pic.twitter.com/G3xvCvXQ7n
— もぐ (@_mog2_zzz) June 4, 2022
近くの神社仏閣
長岡天満宮
楊谷寺から東の方へ山を降りていくと、長岡天満宮があります。長岡は平安京に遷都する前の首都です。道真公が太宰府へ左遷される途中,かつて在原業平らと共に詩歌管弦を楽しんだこの地に立ち寄り,都を振り返って名残を惜しんだ事から 「見返り天神」とも呼ばれています。
乙訓寺
長岡天満宮から北の方に、乙訓寺があります。奈良時代末期、暗殺の疑いで早良親王が幽閉された寺で、早良親王は怨霊となった事で有名です。また、空海(弘法大師)が別当に任じられ、訪れた最澄と密教について法論を交わしたとされています。
アサヒビール大山崎山荘美術館
神社仏閣ではないですが、長岡天満宮から南方にアサヒビール大山崎山荘美術館 があります。エレガントな邸宅を利用した美術館。日本の伝統工芸品やヨーロッパの近代美術作品を展示しています。安藤忠雄先生設計の美術館で美しく、山荘自体を見学に来るだけでも価値があります。
サントリー 山崎蒸溜所
これも神社仏閣ではないですが、 アサヒビール大山崎山荘美術館の西の方に、サントリー 山崎蒸溜所があります。工場見学ツアーには事前の申込みが必要ですが、資料館見学やウイスキーの試飲は予約無しでOKです。コロナの為、予約が制限されているようなので、公式サイトで確認して下さい。
柳谷観音楊谷寺の所在地・連絡先
所在地 | 〒617-0855 京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2 |
電話番号 | 075-956-0017 |
電車の方は、平日はハイキングで、阪急「長岡天神駅」・阪急「西山天王山駅」・JR「長岡京駅」の3駅から歩きかタクシーになります。
毎月縁日(17日)は、シャトルバスが「阪急西山天王山駅」、「JR長岡京駅」の2カ所から発着しています。 また、「京阪淀駅」から「西山天王山駅」行きのバスも出てます。(およそ10分)
👇 詳細は、公式サイトで確認して下さい。

公式


【あじさいウイーク特別公開 上書院】
お庭は浄土苑とよばれ、重森三玲氏の古都百庭に選出されています。
このお庭は、三層の景色から成り立っており、第二層第三層にあたる上書院は17日のみ公開している場所です
6月は2日より毎日公開しています#日本のいちばん長い日#大奥#京都人の密かな愉しみ pic.twitter.com/r7j3QDuuL2— 眼の観音さま 柳谷観音 楊谷寺 (@youkokuji) June 4, 2022
コメント