【イベント 2022年】花の御寺 長谷寺の春のぼたん🌺大観音特別拝観もやってるよ😃
花の御寺と知られる長谷寺で牡丹が境内を彩る
長谷寺の春のぼたん💫
花の御寺と知られる長谷寺は日本有数の牡丹の名所で、「牡丹の長谷寺」とも言われるほどです。
唐の皇妃、馬頭夫人が観音さまの霊験を得たお礼に牡丹を献木したのがその始まりと伝えられます。
現在では、150種類7000株の牡丹🌺が境内を彩ります。
8:30〜17:00
入山料 大人:500円/中・高校生/500円/小学生:250円
布教師による特別法話
9時〜15時30分
茶処、歓喜院などで法話
豊山 長谷寺#西国三十三所 8番
御朱印(大悲閣)
御本尊 十一面観世音菩薩立像(重文✨室町時代)
座高1,018㌢で、日本最大の木造の仏さま。
右手に錫杖、左手に水瓶、方形の大盤石の台座に立つ長谷寺式十一面観世音菩薩です。
広大な懸造りの本堂は、国宝✨で何処から眺めても威容✨を放つ😆 pic.twitter.com/BQNWPJeN34
— NAKANOHITO@信と僕と俺っち西国三十三所巡礼の旅 2巡目 御朱印 めぐり! (@ckD1oPUhcoq5sPv) April 25, 2022
ずっとこの牡丹がみたくて今日は初めて奈良の長谷寺へ☺️両手で抱えるほどの大輪に境内は色んな花に溢れて見事でした、全シーズンの花をコンプリートしたくなる!https://t.co/MX8zMqd0pX pic.twitter.com/FPI6tinZax
— 老雪 (@bao_enxie_de) April 23, 2022
本尊大観音特別拝観
本堂に入って、10mを超える観音様の足に直接触れて、ご縁を結べます。
午前9時〜午後4時1000円(入山料500円別途)
共通拳1700円(入山料500円、本坊大講堂特別拝観500円込み)
本坊大講堂特別拝観
本尊御影大画軸公開
本尊十一面観世音菩薩とほぼ原寸大に描かれた”掛けれらない掛け軸”大画軸の等身大のレプリカ。
掛け軸は、復興再建するため設計図として作られたと伝えられます。
9:00〜16:00500円※入山料別途
共通券1700円(入山料500円 本尊特拝1000円込み)
今日は、午後の用事を済ませた後、合間を使ってちょろっとツー🏍💨
奈良県の長谷寺まで「ぼたんまつり」を見に行って来ました🌷🌼🏵💐
流石に平日なので観光客の方も少なく、写真を好きな角度で撮り放題、丁寧にお世話された💐花々🌼を、心行くまで楽しめました。
皆さんも是非😍🤚🏵 pic.twitter.com/ZqktYlvlIl
— SPGTF1 (@spgtf1) April 20, 2022
長谷寺の所在地・連絡先
所在地 | 〒633-0112 奈良県桜井市初瀬731-1 |
電話番号 | 0744-47-7001 |
関連

基本情報

コメント