【2023年 イベント】(京都府の梅の名所)北野天満宮の梅園『花の庭』が公開🌺💫ライトアップが幻想的だよ〜😊
学問の神さまを祀る北野天満宮で、梅園『花の庭』が公開。
週末にはライトアップが行われ、梅園がキャンドルで灯されます。
北野天満宮(きたのてんまんぐう)
菅原道真公を祀る全国に約1万2000社ある天神社・天満宮の総本社『北野天満宮』。学問の神様として多くの受験生らが参拝に訪れます。
無実の罪を着せられて、太宰府で亡くなった菅原道真は、梅の花を愛していました。
約2万坪の境内一帯に、道真ゆかりの梅50種約1,500本が植えられ、紅色や白色の花が咲き誇ります。
2月1日(水)から3月下旬まで、梅園『花の庭』が公開。梅の花を縫うように散策路が張り巡らされ、展望台からも梅園全体を見渡すことができます。
茶菓子が付いていて、梅を見ながら楽しむお茶はとても風流です。
【梅苑「花の庭」公開・北野盆梅展開催のお知らせ】
◆梅苑 1月28日〜3月下旬
「時間」9時〜16時(受付終了15時40分)※茶菓子付◆「ライトアップ」2月24日〜3月19日
「時間」閉苑20時(受付終了19時40分)※毎週末に限り公開◆北野盆梅展 2月1日〜2月19日
「時間」9時〜16時(受付終了15時40分) pic.twitter.com/ohAxWjdXad— 【公式】北野天満宮 全国天満宮総本社 (@kitano_bunka) January 29, 2023
キャンドルで、ライトアップ
2月24日(金)~3月19日(日)の金・土・日曜は、日没から20時00分までライトアップが開催されます。
約700燈ものろうそくの灯りが梅の花を照らし出し、幻想的な世界を演出します。
透明なガラスの中で燃えるロウソクから放たれる温かな光が、梅の花を優しく照らします。
まるで絵本の世界にいるようです。
写真に納めたいですね。

幻想的で、
僕はじっと
梅の花を見つめたよ😊
本日より梅苑ライトアップが始まります。
◆期間 2月24日~3月19日の毎週末 (金、土、日)
◆時間 日没~閉苑20時 (最終受付19時40分)
※入れ替え制ではありません。梅苑は見頃をむかえました!
暖かい光の中で花開く梅の花をお楽しみください😊#北野天満宮 #京都 #梅苑 #ライトアップ #見頃 pic.twitter.com/1fInefvjSr— 【公式】北野天満宮 全国天満宮総本社 (@kitano_bunka) February 24, 2023
2月1日(水)~3月下旬
9:00〜16:00(最終受付 15:40)
入苑料:大人1200円 / 小人(小学生)600円
※茶菓子付き
※ライトアップ開催日は19時40分(受付)まで

東風吹かば・・・
菅原道真が、無実の罪を着せられて太宰府へ左遷される前に詠んだ和歌
“東風吹かば
匂ひおこせよ梅の花
あるじなしとて
春を忘るな”
(春になって東の風が吹いたならば、その香りを(京から大宰府の私のもとまで)送っておくれ、梅の花よ。主人(菅公)がいないからといって、(咲くべき)春を忘れてはならないぞ。)
(引用:北野天満宮公式サイト)
は、あまりにも有名です。
北野天満宮梅苑に今年もお邪魔。
どんなに寒くても梅を見れば心が軽くなります😊
ぼちぼち咲いてますよ🎵#梅花祭 pic.twitter.com/Qt5zsuO9ry— なんでもない人。 (@eternalnostatus) February 25, 2023
今日は北野天満宮の梅花祭野点大茶湯です。25日天神さんの日でもあり屋台もたくさん出ていて、人がいっぱいです。列に並んでやっと会場に案内してもらったのは約50分後で、そのときはもう立礼式しか選べません。舞妓さんからお茶をいただくと、すぐに退出を促されました。でも梅は見頃できれいでした。 pic.twitter.com/phaCbIlqhd
— ざしきわらこ (@8t7zrNIH0uEKZTG) February 25, 2023
北野天満宮、梅の花がかなり咲いてきて、満開一歩手前って感じ。
梅園のライトアップも始まってます。
(混んでたから入らなかったけど) pic.twitter.com/k6jxmtkrQ4— 鏡面仕上 (@kyomen_siage) February 26, 2023
北野天満宮(きたのてんまんぐう) について
北野天満宮は、菅原道真公を御祭神としておまつりする全国約1万2000社の天満宮・天神社の総本社です。
菅原道真が愛した梅と紅葉の名所となっています。
冤罪を掛けられ太宰府に左遷された菅原道真は、不遇の死を遂げました。冤罪を掛けた者たちに次々と衝撃的な事件が起こります。
菅原道真の怨霊の仕業だと考え、北野天満宮は道真の怨霊を鎮めるために建てられたのです。
現在では、道真は学芸に優れていたので、学問の神様として信仰されています。
👇 どんな事件が起こったかを『北野天満宮の基本情報』にまとめています。これだけの事が起こったら、菅原道真の怨霊の仕業だと考えても仕方がないと思いました。

北野天満宮 の所在地・連絡先

近くの神社仏閣などの観光スポット
平野神社(ひらのじんじゃ)
主祭神は今木皇大神、久度大神、古開大神、比売大神。平安京遷都の時に平城京から移された古社。「正一位」が与えられ、源氏・平氏・高階などの「八姓の氏神」とされました。有数の桜の名所として知られ、平野神社の早咲きの「魁桜」が咲くと、京都の花見が始まると言われています。
金閣寺(きんかくじ)
金閣寺の金色に輝く姿はこの世のものとは思えない程美しいです。特に雪化粧した姿は感動します。外国人観光客にも人気の寺なので、今のうちに行きたいですね。

龍安寺(りょうあんじ)
世界遺産の『龍安寺』。 枯山水の石庭がとても有名で、エリザベス女王が絶賛されて世界で有名な石庭です。
仁和寺(にんなじ)
皇族が代々住職を務める門跡寺院で、世界遺産です。 御室御所とも呼ばれました。広い境内に五重塔や金堂が建ち落ち着いた感じのする寺です。背が低く遅咲きの御室桜が有名で春には花見客で溢れます。
妙心寺(みょうしんじ)
臨済宗妙心寺派の大本山。広大な敷地には46の塔頭寺院が立ち並び「雲竜図・日本最古の名梵鐘・明智風呂」など多数の見所があります。石田三成、武田信虎など戦国武将にも縁があり宮本武蔵が修行した寺なので歴史好きは楽しめると思います。

公式

関連
毎月25日は、北野天満宮の縁日です。露天が出て、骨董市などが開かれます。

梅の名所

大阪







京都






奈良



兵庫




和歌山

滋賀

神社仏閣




コメント