【2023年 イベント】(奈良県のバラの名所)霊山寺にあるバラ庭園(春)🌹💫バラを眺めながらティーテラスでカフェができるよ😊
霊山寺は奈良では最大級のバラの名所。
お寺とは思えないようなオシャレで近代的なバラ園です。
バラを見ながら楽しめるティーテラスも営業してます。
霊山寺のバラ🌹
『霊山寺(りょうせんじ)』の境内ある、寺とは思えないようなオシャレな近代的バラ園。
4000㎡(1200坪)の広い庭園に200種、2000株、10万本のバラ咲き誇る、奈良では最大級のバラの名所です。
お寺に近代的なバラ園があると言うのは不思議な感じがしますが、このバラ園には、世界平和への祈りが込められています。
戦争を経験し、シベリアに抑留された先々代の住職が、「平和を祈り、花を見て、心の安らぎを感じて欲しい」との思いを込めて薔薇を植えました。
このバラ園には仏教らしい「人生の輪廻」をテーマがあり、2つのエリアに分かれてます。
- 入り口から入ってすぐに、母子像を中心に兄妹のオブジェがおかれた「子どもの世界」として、原種・ミニバラを集めた、明るい赤色系のバラが数多く咲き誇るエリア。
- 階段をあがると、中間はバラの女神を中心に、メビウスの輪をデフォルメした「サムサーラ(輪廻)」と名付けられた噴水が流れ、各国の大輪のバラが咲き競う「成人のエリア」です。
そして奥には、ティーテラス『プリエール(祈り)』があります。バラを眺めながら過ぎし人生を振り返る「老人の世界」です。
バラを眺めながらローズティーを飲み、「自分の人生は薔薇色だったな」と贅沢なひとときを楽しんでください。
ティーテラス「プリエール」
バラを見ながら楽しめるオープンカフェ『プリエール(祈り)』。
ゆっくりとバラを眺めながら、ローズティー、ローズコーヒー、バラのアイスクリームなどを味わえます。
また、バラの苗や様々なローズグッズが取り揃えられています。
10:00~16:00
※春と秋のバラの最盛期のみ営業
開花状況・見ごろ
今日のバラ園
霊山寺オリジナルりょうせんも綺麗#大和國霊山寺#大本山霊山寺#霊山寺#霊山寺バラ園#バラ園#絵日傘#りょうせん#ryosenji#ryosenjitemple#ryosenjirosegarden pic.twitter.com/aGDzqzdycK— 大和國 霊山寺 (@Ryosenji_Nara) May 3, 2023
バラ園:8:00~17:00(年中開園)
ティーテラス『プリエール』:10:00~16:00(春と秋のバラの最盛期のみ営業)
入山料(薔薇見頃期:5月・6月・10月・11月):大人 600円 / 中小生 300円


霊山寺(奈良県奈良市)
お寺にバラの庭園戦争体験された当時のご住職が
花を見て心が安らぎ平和の大切さを知ってほしいと考えピースという名のバラを植えたのが庭園のはじまり࿐
#奈良
#flowerpower #rose #flowers pic.twitter.com/NPxSHx61Oq— こ雪 ஐ⋆* (@crystalsnow263) May 10, 2022
霊山寺 奈良市
5月の第三日曜日に開催される
薔薇会・えと祭り
また御本尊、薬師如来が
ご開帳されると言う事で
お参りに行って来ました法要の途中から参列、お参り
最後に、開運厄除御守護を
頂きました pic.twitter.com/jpJVYP9KTg— SHINOBU (@SHINOBU10322020) May 15, 2022
①奈良市中町
大和國 霊山寺
RYOSENJI TEMPLE.聖武天皇の勅命で
行基が建立と伝わります境内には
世界平和を願い
輪廻転生をテーマに開園した
1,200坪のバラ園に
約200種2千株を超えるバラが
咲き誇ります涼しい時間帯で
生花の佳い香りを感じました♪ pic.twitter.com/P1Yd0xmsHt— Toshi (@bingo19toshi) May 11, 2022
霊山寺について
鎌倉時代の本堂が国宝に指定されている真言宗の寺院です。
本尊は薬師如来で、行基が建立しました。
聖武天皇の皇女、すなわち後の孝謙天皇が病気になり、行基に祈らせると治ったので、聖武天皇は感動し、行基に命じて大堂を建立しました。
美しいバラ庭園がある事で知られ、世界各地のバラを集めています。

霊山寺の所在地・連絡先
所在地 | 〒631-0052 奈良県奈良市中町3879 |
電話番号 | 074-245-0081 |

近くの観光スポット
西大寺(さいだいじ)
称徳天皇の勅願により創建されました。真言律宗総本山、南都七大寺のひとつです。父の聖武天皇が東大寺を創建されたのに対して西の地に創建されました。愛染明王が美しかったと記憶しています。
平城宮跡歴史公園(へいじょうきょうあと れきしこうえん)
南北1.3㎞、東西1㎞と広大で、朱雀門、第一大極殿、大極門、東院庭園など復元された建造物や歴史資料館があり、奈良時代を想像しながら散策できます。今も復元が進んでいます。日本人なら一度は訪れたい場所です。
唐招提寺(とうしょうだいじ)
唐から苦難の上来日した鑑真が創建した寺で、世界遺産に登録されています。正面にある金堂がとても美しいです。教科書にも載る『鑑真和上像』(国宝)は、6月5日から7日までの3日しか公開されません。

薬師寺(やくしじ)
天武天皇が皇后の病気平癒を祈って創建された寺院で、世界遺産に登録されています。本尊の薬師三尊像は美しく国宝です。東塔と西塔の二つの塔が印象的ですが、東塔は国宝で、110年振りの解体修理が行われました。
法華寺(ほっけじ)
聖武天皇の皇后、光明皇后が発願しました。聖武天皇は総国分寺である東大寺を創建されましたが、光明皇后は法華寺を総国分尼寺としました。国宝の本尊・十一面観音菩薩立像は美しく、光明皇后をモデルとしたと伝えられています。
奈良公園(ならこうえん)
外国人に大人気の可愛い鹿がいて大変癒されます。春日大社・東大寺・興福寺の歴史ある神社仏閣、奈良国立博物館があり、見どころ満載で楽しむことが出来るでしょう。
寶山寺(ほうざんじ)
生駒ケーブルの中腹に寶山寺があります。歓喜天(聖天)が祀られた寺として有名で、現世のあらゆる願いを叶えてくれるとされ、中でも商売繁盛や夫婦和合や良縁を祈願する寺として知られています。実は、生駒ケーブルは宝山寺に参拝する為に作られました。
公式サイト


関連
バラの名所(春)🌹
大阪府







京都府


奈良県


兵庫県




滋賀県

コメント