【2023年 イベント】金峰山寺で、日本最大の秘仏 『金剛蔵王権現』3体を特別開帳(春)✨😃魔を破る、青き異形の仏をその目で見ろ
吉野山のシンボルで修験道の総本山 金峯山寺💫
金峯山寺蔵王堂内に安置されている、日本最大の秘仏ご本尊『金剛蔵王大権現』3体が開帳されます。
日本最大の秘仏 御本尊 金剛蔵王権現 3体を特別開帳
吉野山のシンボルで修験道の総本山 『金峯山寺(きんぷせんじ)』。
『金峯山寺』蔵王堂内に安置されている日本最大の秘仏ご本尊『金剛蔵王大権現(こんごう ざおうごんげん)』3体が開帳されます。
蔵王堂の本尊三体は、『蔵王権現』が最初に表した姿、釈迦如来(しゃかにょらい)、観音菩薩(かんのんぼさつ)、弥勒菩薩(みろくぼさつ)を表しています。釈迦如来、観音菩薩、弥勒菩薩はそれぞれ、過去、現在、未来を救ってくれる仏さまです。
金峯山寺蔵王堂の本尊、蔵王権現立像は秘仏で、通常は、大きな厨子の内に納められています。
とてつもなく巨大で、それぞれ、7・28m、6・15m、5・92mあり、蔵王堂の外からでも、その姿に迫力を感じることができるでしょう。
『蔵王権現』は片足を高くあげて厨子を乗り越え、今にも飛び出しそうに見えます。
蔵王堂の中に入ると、本尊の前には、心の内を打ち明け懺悔する『発露(ほつろ)の間』が設けられ、より『金剛蔵王権現』に近づいて祈る事が出来ます。
遠くから見た蔵王権現は恐ろしい姿に見えますが、近くで見ると、慈悲深く強い仏さまに思えました。打ち明けた苦しみや悩みを聞いて、「任しておけ」と言っているようです。
拝観時間:8:30~16:00
特別拝観料:大人1600円 / 中高生1200円 / 小学生800円
※ミニ木札付き・特製エコバッグ進呈
※「吉野山・蔵王堂特別拝観券付割引きっぷ」を2月24日(金)から5月7日(日)まで近鉄電車で発売しています
お問い合わせ:金峯山寺宗務庁 ℡ 0746-32-8371
👇 パンフレット(引用元:公式サイト)

引用元:金峰山寺公式HP
金峯山寺蔵王堂の吉野山出開帳に行きました
蔵王堂の周りに特別ブースが設置され、役行者霊蹟札所三十六寺の役行者や蔵王権現などの尊像が、目の前で拝観できました。また御朱印も頂くことができ、大峰山寺は特に人気がありました。金峯山寺の御朱印を頂きました #吉野山出開帳 #御朱印 pic.twitter.com/7qDICv5SBK— ⛩️ようお詣りです (@burariikantou) November 15, 2019
金峯山寺の特別開帳で金剛蔵王権現像を見てきました。昨年に続いて2回目です。中に入ったら最前列のお賽銭箱のちょい左ぐらいから座って見ると丁度3体が視界に入っていい感じでした。 pic.twitter.com/bjJf6RkzNk
— piro (@piro_huku2) March 31, 2021
金峯山寺 について
吉野山から山上ヶ岳にかけての一帯は、金峯山と呼ばれ、白鳳時代に役行者が一千日間の参籠修行された結果、金剛蔵王大権現を感得せられ、修験道のご本尊とされました。
役行者(えんのぎょうしゃ)は、そのお姿をヤマザクラの木に刻まれて、山上ヶ岳の頂上と山下にあたる吉野山にお祀りしたことが金峯山寺の開創と伝えられています。
金峯山寺の本堂である蔵王堂は、国宝であり、世界遺産の中核資産に登録されています。
蔵王堂の本尊三体は、蔵王権現が最初に表した姿、釈迦如来、観音菩薩、弥勒菩薩を表しています。釈迦如来、観音菩薩、弥勒菩薩はそれぞれ、過去、現在、未来を救ってくれる仏さまです。
蔵王権現は日本独自の仏で、山岳修行者の役小角が大峯山の山上ヶ岳で感得しました。最初に釈迦如来、次に千手観世音菩薩、最後に弥勒菩薩が現れました。
しかし、彼はこれでは衆生は救えないと訴えました。そう望んだ時、地が揺れ、雷鳴が轟き、岩を割って、恐ろしい憤怒の形相で蔵王権現が現れました。
中尊は7・28メートル、向かって右側が6・15メートル、左側が5・92メートル。
とてつもなく巨大です。蔵王堂の外からでも、その姿に迫力を感じることができるでしょう。今にも片足を高くあげて厨子を乗り越え、飛び出しそうに見えます。
金峯山寺蔵王堂の本尊、蔵王権現立像は秘仏で、通常は、大きな厨子の内に納められています。
金峰山寺の所在地・連絡先
所在地 | 〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山2498 |
電話 | 0746-32-8371 |
近くの神社仏閣などの観光スポット
吉野神宮(よしのじんぐう)
七曲坂の北の方、少し山を下ったところにあるのが『吉野神宮』です。明治天皇により創建された神社で、後醍醐天皇を祀っています。紫陽花の季節には、花手水や紫陽花の御朱印を行なっていて紫陽花を楽しむスポットです。
金峯山寺(きんぷせんじ)
七曲坂から山を少し登った所に『金峯山寺』があります。 修験道の総本山で、3体の巨大な蔵王権現が本尊です。秘仏ですが、国宝仁王門の大修理勧進のために、春と秋には公開されるので是非見たい仏像です。全国の修験道の聖地なので是非参拝して下さい。
吉水神社(よしみずじんじゃ)
金峯山寺から少し登った左手に小道がありますが、その奥が『吉水神社』です。緑に囲まれた美しい神社で、後醍醐天皇と楠木正成が祀られています。世界遺産で日本最古の書院があります。春にここから見える桜が絶景だと評判が高いです。 吉野を代表する神社ですので、是非参拝して下さい。
如意輪寺(にょいりんじ)
吉水神社から更に山を登り、歩いた奥に 『如意輪寺』があります。後醍醐天皇の勅願寺で、裏山には後醍醐天皇の御陵があります。宝物殿には、楠木正行が出陣の際詠んだ、辞世の歌を鏃で刻んだ扉や、桜材の蔵王権現立像などが陳列されています。ここでも紫陽花が楽しめます。

吉野山寺宝めぐり
金峯山寺など9つの寺院をめぐる『吉野山寺宝めぐり』があります。専用御朱印帳を最初の寺院で頂いて、各寺院でオリジナル散華や御朱印を貰います。吉野は広くて一日かかりますが、楽しいと思います。

公式

関連
昨年秋にも秘仏本尊のご開帳が行われました

金峯山寺 など9つの寺院をめぐる『吉野山寺宝めぐり』はオススメです

神社仏閣

コメント