【2025年 イベント】(大阪府の桜の名所)春の風物詩!大阪造幣局 の『桜の通り抜け』🌸💫予約申込が必要だよ😊(開花状況・見頃・天気予報)
130年以上前から続く春の風物詩、大阪造幣局の『桜の通り抜け』が、今年も実施。
ただし、インターネットからの事前予約制なので注意が必要です。
- 4月5日(土)〜4月11日(金) に、『大阪造幣局桜の通り抜け』を開催
※現在、桜の通り抜けは、ほぼすべての入場時間帯が申込定数に達しておりますが、4月1日(火)の午前9時より、すべての入場時間帯において追加の申込受付を行います。
💫Amazonでお買い得のセールが開催されています 👇 クリック!
造幣局 の『桜の通り抜け』🌸
大阪・北区にある造幣局で130年以上前から続く春の恒例行事『桜の通り抜け』。
今年も感染防止策をして実施します。
造幣局南門(天満橋側)から北門(桜宮橋側)へ続く560mの並木道に142種340本の桜が咲きます。
この『桜の通り抜け』に毎年60万人余りが訪れます。
桜がよく手入れをされていて、見事な花を咲かせています。
「通りぬけ」とは言いますが、桜一本一本をじっくりと眺めながら楽しむ方が多いです。
日が暮れてから「夜桜ライトアップ」を開催。
ぼんぼりが点灯して、昼間とは違う幻想的な桜を見ることができます。
また、会場では貨幣セット・金属工芸品・造幣せんべい等の販売を行います。
今年の花
造幣局では、数多くの品種のうちから一種を「今年の花」として選び、毎年紹介しています。
今年の花は「蘭蘭(らんらん)」です。
今年は、新たに「火打谷菊桜(ひうちだにきくざくら)」が登場します。石川県羽咋郡志賀町火打谷に原木があり、昭和43年に石川県の天然記念物に指定されています。花は桜色で二段咲きになることが多いです。
インターネットでの事前予約制⚠️
インターネットからの事前予約制で、30分あたりの入場者数の上限を2,350人(ただし、平日10時~11時・土日 9時~10時の各1時間は、30分当たり1,200 人)として制限します。
3月17日(月)午前9時から、造幣局のホームページの特設サイトから先着順に受け付けますので申し込みください。
4月1日(火)7時までは、入場者数の約3/4を上限として申込受付を行い、4月1日(火)9時以降は、入場者数の上限に達するまで申込受付を行います。
3月17日(月)9:00〜4月11日(金)の桜の通り抜け終了時
開花状況・見頃・天気予報🌸
2025年4月5日(土)〜4月11日(金) の7日間
平 日:10:00~19:30(完全退場19:45)
土・日:9:00~19:30(完全退場19:45)
入場料:無料
駐車場:なし
※入場受付において、入場者の手荷物検査を行います
※ペット(身体障害者補助犬は除く)の入場はご遠慮ください
※37.5℃以上の熱、強いだるさ(倦怠感)、息苦しさ(呼吸困難)など体調が優れない方は、入場を控えていただきますようお願いいたします。
※現在、桜の通り抜けは、ほぼすべての入場時間帯が申込定数に達しておりますが、4月1日(火)の午前9時より、すべての入場時間帯において追加の申込受付を行います。
3年ぶりの造幣局桜の通り抜け、予約できたので最終日に行ってきた。😀色んな種類の桜がわずか数百メートルの道に密集していて、見ごたえがありました。今年の桜も最後だね。こんなきれいな🌸を見せて頂いてありがたいわ。ありがとうございます。 #造幣局 #桜の通り抜け #桜 pic.twitter.com/UZ5TbFLqiG
— rock_is_dead11 (@rock_is_dead11) April 20, 2022
造幣局 桜の通り抜け pic.twitter.com/1CD7fz2GXI
— おがわたけし (@TakeshiOgawa777) April 17, 2022
朝から造幣局の桜の通り抜けに行ってきました🚶🏻♂️🌸
ピンクにも色んな色があって、ず〜っとキョロキョロしてました😅
人気投票には4枚めの『松月』に投票しました🎶 pic.twitter.com/s0uTybUP9b— ©︎せんちゃん🌊🐶🌸🏉🏌🏻♂️🍜 (@shunmie_sas) April 17, 2022
今日は、造幣局桜の通り抜け🌸
今期3度目。
今回は、夜桜🌸先週は、日中ゆっくり見ましたが、夜桜は🌸雰囲気を楽しむもの。
ライトは、少しありますが暗くて写真は、難しい💦
まだ咲いていましたが、桜吹雪で散り始めてました。人数制限されていますが、ライトアップで見やすい場所は、密! pic.twitter.com/mPRZFJUir4
— とらすず (@travelhpinf) April 18, 2022
『大阪造幣局』の所在地・連絡先
所在地 | 〒530-0043 大阪府大阪市北区天満1丁目1−79 |
電話番号 | 06-6351-5361 |
近くの観光スポット
大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)
学問の神様、菅原道真公を祀った神社。太宰府天満宮から寄贈された人形により菅原道真の生涯をわかりやすく説明した展示コーナーがあります。毎年7月24日から25日にかけて行われる天神祭は日本三大祭、大阪三大夏祭りの一つ。

堀川戎神社(ほりかわえびすじんじゃ)
商売繁昌の神「蛭子大神(えびすのおおかみ)」を祀り、「堀川のえべっさん」と慕われるお宮。毎年1月9~11日に行なわれる十日戎が有名で、商売繁盛を願う数十万の人々で賑わいます。西宮えびす・今宮えびすと並んで『日本3大えびす』にも挙げられます。
太融寺(たいゆうじ)
新西国三十三所の札所で観音信仰の聖地です。また『一願不動明王』があり一つだけ願いが叶います。豊臣秀吉の側室である淀君の墓があります。ここは大阪の中心地で、まさに『都会のオアシス』です。
大阪城天守閣(おおさかじょう てんしゅかく)
天下統一をめざす豊臣秀吉公により築かれた城で、大阪のシンボル。地上55m、5層8階。最上層の屋根の鯱や勾欄下の伏虎など、至る所に施された黄金の装飾が燦然と輝く。8階の展望台からは大阪を一望できます。

大阪城 豊國神社(おおさかじょう ほうこくじんじゃ)
大阪城内桜門の正面に鎮座する神社で、「豊臣秀吉公」「豊臣秀頼公」「豊臣秀長卿」を祀る。出世開運の神として信仰されてます。鳥居を入ってすぐには、豊臣秀吉の銅像があり、絶好の写真スポットになっています。大阪の人間なら是非参拝したい神社です。

大阪梅田は大阪の中心地で、歓楽街が沢山あるので、飲み食いして楽しむのも良いかも知れません。
公式サイト
関連
桜の名所🌸

大阪府







京都府




奈良県


兵庫県


滋賀県

コメント