なにわ七幸めぐりを行く!(令和3年)十日戎の住吉大社から今宮戎神社へ、そしてなんば光旅も(その1)
今日は十日戎です
昨日は十日戎の宵えびすだったので、当たり前ながら、今日は十日戎です。
(写真は去年の物です。)
一日中歩いた昨日の疲れも残っているはずなのですが、神社に参拝できると思うと元気が出て来ました。
コロナでみんな自粛をしていると思うのですが、流石に十日戎は賑やかなはずでしょう。
楽しそうな神社を頭で想像しながら出かけました。
なにわ七幸めぐり
ここ数年、僕の中で恒例となった『なにわ七幸めぐり』です。
大阪の有名な神社仏閣を巡って、ご利益をあやかろうと始めたのですが、年始から巡るのが習慣になりました。
巡るのは、
・今宮戎神社 (商売繁盛)
・四天王寺 (家内安全)
・大念仏寺 (諸芸上達)
・太融寺 (無病息災)
・大阪天満宮 (学業成就)
・四條畷神社 (心願成就)
の七つです。
これだけ立派な神社仏閣が並んだら、廻りたくなるでしょう!
良い事があるに違いないはず。
専用の色紙またはバインダーを購入して、御朱印を集めます。
7つの神社仏閣のどこから始めても良いのですが、今回は住吉大社から始めました。
住吉大社へ初詣
住吉大社駅を降りて住吉大社へ向かうと、一ノ鳥居前には、こんなに人がいっぱい!
みんな楽しそうです。
やっぱり、神社は人が多い方が良いですよね。
みんなが楽しんでいたらコロナなんて逃げちゃいますよ〜
参道には出店も出ていて、みんな楽しそうに会話をしています。
良いですね!
思わず、たこ焼きなんか買っちゃいました!
アツアツです。
縁日で食べるたこ焼きは美味しいです。
気分は上々!
住吉大社と言えば、この太鼓橋ですね。
太鼓橋では記念写真を撮る人が多いです。
「お祓いの住吉大社」と言われる程、「お祓いの神様」で知られる住吉大社。
この橋を渡るだけで「おはらい」になると言われているのですよ。
是非、覚えておきましょう!
太鼓橋の上から写真を撮るのも良いんですよ〜😀
こんな感じです!
👆本殿のある東側
👆市戎社・大国社のある南側
👆一ノ鳥居のある西側
👆吉祥殿のある北側
水辺に青々と伸びる松の木。
そして青い空。
なんか良いでしょう!
太鼓橋のかかる池は、昔あった入江の名残だと言われています。
池の様子が変だと思ったら、なんと、池が凍っていました!🧊
凍りついた水の上に、松の葉が落ちています。
今年の冬は寒いなあと思っていたんです🥶。
今日は十日戎です。
恵比寿さまに会いに行きましょう!
太鼓橋を渡り、右に進むと、「市戎社・大国社」があります。
向かって左に事代主命(えびす)、右に大国主命(だいこく)をお祀りしています。
参拝される方が列をなしていて、賑やかで良いですね!
修験道の行者の方々が、いらっしゃいました。
もう祭りが終わった後の様子で、少し遅かったようです。
市戎大国社例祭が毎年1月10日に行われ、大阪最古のえびす祭りです。
「住吉のえべっさん」として商売を営む方から厚い崇敬を受けていて、えべっさん当日は「福の餅撒き」が行われたり、願いごとが書かれた祈祷木がお焚きあげられます。
太鼓橋の方へ戻って来ました。
ここは住吉大社の本殿に入る入り口で、「幸寿門」と呼ばれ、くぐれば長寿を授かれると信じられています。
きっと僕は長生きが出来るのです。
左側の門が 「幸禄門」で、お金のご利益が授かれる
右側の門が 「幸福門」で、幸福を授かれる
です。
住吉大社には本殿が4つあって、4つの本殿がLの字型に並んでいます。
奥の方から第一本殿、第二本殿、第三本殿、第四本殿です。
黄泉の国から戻ってきた伊弉諾尊が禊祓を行われた際に、海中より出現された底筒男命・中筒男命・表筒男命の三神、そして神功皇后が祀られています。
写真にたくさんの人が列をなして並んでいますが、これは住吉大社のおみくじを引くために並んでいるのです。
住吉大社のおみくじは和紙で作られていて、和歌が書いてあるオシャレなおみくじなのです。
おすすめですよ!
これが一番奥にある第一本殿です。
正月なので、特別に祈祷が行われています。
これ、なんだと思いますか?
「三角コーン」
そりゃあ、そうですけど・・・。
境内の砂利が凍っているのです!
驚きでしょう!
早朝に水を撒いたら、凍ってしまったそうです!
びっくりです!
住吉大社では節分までの正月の間は、特設の授与所が設けられています。
今年はコロナ自粛が政府から言い渡された為に、人が少なく、特設授与所も小さいです。
特設授与所で御朱印が受け付けられていました。
今年は特別な御朱印が置かれていて、なんと、刺繍御朱印です!
日本伝統の美濃和紙に反橋や松・鷺が刺繍されている特別な御朱印です。
せっかくなので、アップで見ましょう!
いつもの御朱印に比べて高級感が溢れて、値段も1000円。
奥さん、どうでしょう!
きっとご利益も2倍あるはずです・・・たぶん。
買っちゃいました!
手渡された御朱印に手で触れると、僕の顔から笑みがこぼれました。
なんか嬉しいです。
良いことあるはず!
住吉大社の由緒
神功皇后摂政11年(西暦211年)。
神功皇后が新羅遠征(三韓遠征)された時の事です。
神功皇后は、住吉大神の加護を得て強大な新羅を平定し無事帰還します。この凱旋の途中、住吉大神の神託があり、この住吉に祀られました。
住吉大神とは、底筒男命 、中筒男命 、表筒男命 の事です。
住吉大社の祭神
住吉大社の祭神は、伊弉諾尊が禊祓を行われた際に海中より出現された底筒男命・中筒男命・表筒男命の三神、そして神功皇后が祭神です。
第一本宮 | 底筒男命 |
---|---|
第二本宮 | 中筒男命 |
第三本宮 | 表筒男命 |
第四本宮 | 息長足姫命(神功皇后) |
住吉大社の御朱印
☝️クリックすると拡大表示されます
住吉大社の拝観時間
開門時間 | ・午前6時00分(4月~9月)
・午前6時30分(10月~3月)※毎月一日と初辰日は午前6時00分開門 |
---|---|
閉門時間 | ・外周門 午後4時00分
・御垣内 午後5時00分(1年中) |
御守授与所 | 午前9時00分~午後5時00分 |
---|---|
祈祷受付 | 午前9時00分~午後4時00分 |
五所御前(五大力) | 開門~午後4時00分 |
楠珺社(初辰さん) | 午前8時30分~午後4時00分 |
種貸社 | 午前9時00分~午後4時00分 |
おもかる石 | 開門~午後4時00分 |
住吉大社への行き方(アクセス・地図)
・南海本線「住吉大社駅」から東へ徒歩3分
・南海高野線「住吉東駅」から西へ徒歩5分
・阪堺線 「住吉鳥居前駅」から徒歩すぐ
住吉大社の駐車場
普通車 | 1時間200円 以降30分100円 |
大型車 | 1時間500円 以降30分200円 |
※吉祥殿利用無料 ※正月・住吉祭は閉鎖 ※入庫:午前6時から 出庫:午後10時まで
住吉大社の所在地・連絡先
所在地 | 〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目 9-89 |
電話番号 | TEL : 06-6672-0753 FAX : 06-6672-0110 |
続きへ
ずっとコロナで自粛して神社仏閣⛩に参拝していなかったので、余計に住吉大社の初詣は楽しいかったです。
砂利が凍ってたりしてビックリしましたが、こんなハプニングも神社では楽しく思えます。
新しい刺繍の御朱印をゲット出来たのも嬉しい事です。
良かったです。
これから今宮戎神社へ向かいます。
「なにわ七幸めぐり」の2社目をゲットし、十日戎を楽しみたいです。
さあ〜行きましょう!
過去の観光レポート
2023年(今年)
(①住吉大社、今宮戎神社、浪速寺②なんば光旅、道頓堀)
2021年
(①住吉大社、②今宮戎神社、③なんば光旅)
2020年
合わせて読みたい
基本情報
住吉大社(大阪府大阪市)
住吉大社、参拝レポート
閉門された住吉大社と灯籠、そして咲く花
河内西国を行く!法蔵寺から壷井寺まで!朝から住吉大社で桜も!(その1)
なにわ七幸めぐりを行く!住吉大社と今宮戎神社へ
住吉大社から蓮華寺へ 令和元年6月1日
御代替わり 令和元年5月1日
コメント