住吉大社から蓮華寺へ 令和元年6月1日

○参拝レポート
この記事は約3分で読めます。

住吉大社から蓮華寺・崇道神社へ

住吉大社

路面電車

 

住吉大社の前に、路面電車が走っています。

偶然、左右から路面電車が走ってきました。

路面電車は堺から天王寺まで続いています。今は、路面電車は珍しいのではないでしょうか。

住吉大社に来たら、路面電車を見るのも楽しみですね。

路面電車に乗ったら、自慢になるのではないでしょうか。

僕は、乗ったことがありますよ☺️。。。

結婚式

 

住吉大社の一ノ鳥居をくぐり太鼓橋の手前に来ると、何やら掛け声を上げて行列が入ってきました。

何か祭りでもあるのかと不思議に思いましたが、結婚式が行われるようです。

めでたいですね。

あくまで噂なんですが、神社で結婚式に出会うと縁起がいいらしいですね。結婚運が高まるとか。。。

へび

石舞台の側の池で、おじさんが「みいさんがおるよ」と周りの人に声を掛けていました。

人が集まっていて、よく見ると蛇さんがいました。

「こっちにもいるよ」と見にいくと、こちらにも蛇さんが。。。

蛇を見ると縁起が良いらしいですね。きっと良いことがあるはずだと思います。

地図

スポンサーリンク

叡山電鉄

展望列車 「きらら」

 

観光列車 「ひえい」

 

電車を乗り継ぎ、はるばる京都までやって来ました。洛北の神社仏閣を回っているんです。

出町柳駅から叡山電鉄に乗り換えます。

叡山電鉄出町柳駅で偶然2台のデザイン車両が停まって居ました。

どちらも美しいデザインで、最近はテレビや雑誌で紹介されています。

シートも特別なものを使っていて、乗り心地は抜群です。

ぜひ、お勧めします。

どちらも指が写ってしまいました。下手くそですね。。。

スポンサーリンク

蓮華寺

 

駅から暫く歩くと蓮華寺に辿り着きました。

奥まった所に寺があります。

隠れ家のように見えますね。

中庭に池があります。参拝されている方は、この池を静かに眺めています。

僕も30分くらい静かに池の前に座っていました。坐禅をしてみたりしました。

心の汚れが落ちて行くのが分かります。

池を見ると何や飛び跳ねているの見えました。幻想的な風景でした。

後から聞いたのですが、ここの水は外の川から引き入れていて、それで小魚が飛んでいるのではないかと言う話です。でも、何が飛んでいるのかは分からないそうです。

本堂

中庭の奥に本堂があるのですが、渡り廊下からは写真を撮ってはいけないとの話なので取れませんでした。

本堂には釈迦由来が祀られています。

運よく誰もいなかったので、釈迦如来さまとお話が出来ました。

地図

スポンサーリンク

崇道神社

 

蓮華寺から歩いてすぐに崇道神社があります。

一ノ鳥居から森の中に入っていくように参道が続いています。

参道を歩いていくと、肺の中の空気が清らかな空気に入れ替わっていくのが分かりました。

残念ながら社務所に誰もいなくて御朱印の書き置きを貰ったのですが、スタンプを頂けなかったので、また出直したいと思います。

地図

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました