(令和3年)なにわ七幸めぐりを行く!梅咲く住吉大社から大念仏寺と太融寺(その1)
なにわ七幸めぐりは、1月から始めて、もう3月に入ったと言うのに、まだ3つ・・。
早く巡りたいと思っているうちに、大変遅くなりました。
遅くても4月には終わらせたいと思います。
今日は住吉大社に参拝した後、大念仏寺と太融寺に参拝したいと思います。
なにわ七幸めぐり
ここ数年、僕の中で恒例となった『なにわ七幸めぐり』です。
大阪の有名な神社仏閣を巡って、ご利益をあやかろうと始めたのですが、年始から巡るのが習慣になりました。
巡るのは、
・今宮戎神社 (商売繁盛)
・四天王寺 (家内安全)
・大念仏寺 (諸芸上達)
・太融寺 (無病息災)
・大阪天満宮 (学業成就)
・四條畷神社 (心願成就)
の七つです。
これだけ立派な神社仏閣が並んだら、廻りたくなるでしょう!
良い事があるに違いないはず。
専用の色紙またはバインダーを購入して、御朱印を集めます。
7つの神社仏閣のどこから始めても良いです。
住吉大社に、梅が咲く
今日も良い天気で、神社仏閣を参拝するには絶好の日です。
きっと住吉大社さまのおかげでしょう。
一ノ鳥居できちんと一礼して、入ります。
反橋(太鼓橋)
住吉大社と言えば、この反橋(太鼓橋)を思い浮かべる人が多いと思います。
住吉大社は、禊と祓いで知られているのですが、この太鼓橋を渡るだけで、祓われると信じられています。
きっと、僕に取り憑いた貧乏神も祓ってくれると思いたいです。
幸寿門
この門は、「幸寿門」と呼ばれ、くぐれば長寿を授かれると信じられています。
左側の門が 「幸禄門」で、お金のご利益が授かれる
右側の門が 「幸福門」で、幸福を授かれる
です。
本殿
住吉大社は4つの本殿がL字型に並んでいて、奥から第一本殿、第二本殿、第三本殿。第三本殿の右に第四本殿があります。
住吉大社に咲く梅の花
末社の種貸社の鳥居のそばに梅が見事に咲いていました。
毎年見ているのですが、この梅は綺麗でハッとします。
住吉大社の由緒
神功皇后摂政11年(西暦211年)。
神功皇后が新羅遠征(三韓遠征)された時の事です。
神功皇后は、住吉大神の加護を得て強大な新羅を平定し無事帰還します。この凱旋の途中、住吉大神の神託があり、この住吉に祀られました。
住吉大神とは、底筒男命 、中筒男命 、表筒男命 の事です。
住吉大社の祭神
住吉大社の祭神は、伊弉諾尊が禊祓を行われた際に海中より出現された底筒男命・中筒男命・表筒男命の三神、そして神功皇后が祭神です。
第一本宮 | 底筒男命 |
---|---|
第二本宮 | 中筒男命 |
第三本宮 | 表筒男命 |
第四本宮 | 息長足姫命(神功皇后) |
住吉大社の御朱印
☝️クリックすると拡大表示されます
住吉大社の拝観時間
開門時間 | ・午前6時00分(4月~9月)
・午前6時30分(10月~3月)※毎月一日と初辰日は午前6時00分開門 |
---|---|
閉門時間 | ・外周門 午後4時00分
・御垣内 午後5時00分(1年中) |
御守授与所 | 午前9時00分~午後5時00分 |
---|---|
祈祷受付 | 午前9時00分~午後4時00分 |
五所御前(五大力) | 開門~午後4時00分 |
楠珺社(初辰さん) | 午前8時30分~午後4時00分 |
種貸社 | 午前9時00分~午後4時00分 |
おもかる石 | 開門~午後4時00分 |
住吉大社への行き方(アクセス・地図)
・南海本線「住吉大社駅」から東へ徒歩3分
・南海高野線「住吉東駅」から西へ徒歩5分
・阪堺線 「住吉鳥居前駅」から徒歩すぐ
住吉大社の駐車場
普通車 | 1時間200円 以降30分100円 |
大型車 | 1時間500円 以降30分200円 |
※吉祥殿利用無料 ※正月・住吉祭は閉鎖 ※入庫:午前6時から 出庫:午後10時まで
住吉大社の所在地・連絡先
所在地 | 〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目 9-89 |
電話番号 | TEL : 06-6672-0753 FAX : 06-6672-0110 |
大念仏寺へGo
住吉大社から大念仏寺までは、一度乗り換えるだけで行くことが出来ます。
30分くらい。
近いものです。
さあ〜行きましょう!
南海「住吉大社駅」から各駅停車で、新今宮駅に出て、JRに乗り換えました。
ここはJR「新今宮駅」です。
JR「新今宮駅」には、環状線と大和路線が乗り入れていて、大阪駅にも奈良駅にも行けます。
各駅停車で8分なので、すぐに「平野駅」に到着しました。
JR「平野駅」から大念仏寺までも近くて、歩いてわずか5分です。
楽ちんです🤗
大念仏寺
はい、大念仏寺に到着です。
大念仏寺は融通念仏宗の大本山です。
山門
山門です。
融通念仏宗の中興の祖である大通上人は、人種、年齢、性別、職業の違いを越えて、お互いが心で融け合い、喜びと感謝があふれる仏国土を築き上げていくという融通念仏の功徳を讃えて、融通無碍門(ゆうずうむげもん)と名付けられました。
本堂
山門をくぐると、すぐに見えるのが本堂です。
驚くほど大きい建物で、境内の真ん中にどっしりと建てられています。
どれくらいかと言うと、東西に49.8メートル、南北に39.1メートルもあり、大阪府下最大の木造建築なのです。
本堂の前の香炉に、線香を立て賽銭を入れて、上にあがりました。
木造の落ち着いた趣きがあります。
中は広く畳の空間が広がっていて、正面には秘仏の本尊が祀られています。
誰もいなくて、僕は一人だけです。
蝋燭と線香を供えて、般若心経を小さな声で唱えました。
そして、本尊の十一尊天得阿弥陀如来さまに感謝を伝えて、お話をしました。
本堂から出てると、気持ちがスッキリとしている自分に気付きました。
地蔵堂
地蔵堂で、地蔵菩薩さまが祀られています。
地蔵菩薩
地蔵菩薩さまは、釈迦がこの世を去ってから56億7000万年後に弥勒菩薩が現れるまでの「無仏の時代」に、娑婆世界にとどまって人々を教え導き救済するように、釈迦から頼まれた菩薩です。
地蔵菩薩は全ての人を救うまでは、娑婆世界にとどまって、自分は成仏しないと固く決意しました。
人が死んだあと地獄の苦しみから地蔵菩薩が救ってくれるとも言われています。
円通殿(観音堂)
円通殿(観音堂)で、伝教大師(最澄)作と伝えられる聖観音立像が祀られています。
観世音菩薩
観音菩薩は、片時も休む事なく、全ての人々を観察し、観音の名を唱えて助けを求める人がいればすぐに救ってくれる、しかも、どんな願いでも聞き入れてくれる現世利益の菩薩です。
「観音経」には、衆生の救済の種類に応じて、33の姿つまり様々な姿に変化して衆生を救うと書かれていて、その基本となる観音を聖観音菩薩と言います。
毘沙門堂
毘沙門堂で、毘沙門天が祀られています。
毘沙門天
毘沙門天は四天王の一人、多聞天の事です。その名の通り、仏の教えを数多く聞いて精通し、仏教を守護する仏です。
単独で祀られる場合は毘沙門天と言い、四天王の一人として祀られる場合は多聞天と言います。
日本では七福神の一人として信仰されて、馴染み深い仏様です。
霊明殿
霊明殿で、融通念仏に深く帰依された鳥羽上皇の霊牌と御真影を祀るために建てられました。
徳川家康公、後小松天皇が合祀されています。
大念仏寺に咲く花
桃の花が咲いていました。
白花木蓮が咲いてました。
桜が咲いていました。
大念仏寺の本尊
十一尊天得如来
大念仏寺の縁起
○平安時代の末期、聖徳太子信仰厚い天台宗の僧侶良忍さまが、夢で聖徳太子からお告げを受け、平野が融通念仏を広めるのにふさわしい土地柄であるとの太子の夢告を得られ、融通念仏を広めました。
○鳥羽上皇はここを念仏勧進の根本道場と勅されました。これが総本山大念佛寺の開創です。
○その後、良忍上人の後継者がこの念仏の勧進をますます盛んにしていきましたが、良き後継者に恵まれなかったため、元亨元年(1321)まで139年間中断することになりました。
○高野聖として活躍していた法明上人が宗門の血脈を継承することになり、大念仏教団の基礎を築かれました。
○天和2年(1682)大通上人は、初めて江戸に登り、広く諸国を巡歴し、信者を教化することに努められました。元禄元年(1688)宗門の復興の台命を受け、儀礼を整え、諸堂を新築、また境内を整備し大念佛寺の景観を一新されました。
大念仏寺の御朱印
「なにわ七幸めぐり」の御朱印4つ目です
大念仏寺への行き方(アクセス・地図)
電車
- JR「平野駅」から徒歩5分
- 地下鉄「平野」から徒歩10分
自動車
- 阪神高速松原線(市内から) 駒川出口より7分
- 阪神高速松原線(奈良から) 平野出口より2分
大念仏寺の駐車場
あり(無料)
(万部の時は駐車場がございません)
大念仏寺の所在地・連絡先
所在地 | 大阪府大阪市平野区平野上町1-7-26 |
電話番号 | 06-6791-0026 |
続きへ
大念仏寺は融通念仏宗の大本山だけあって、大きく迫力のある寺でした。
これから太融寺に向かいます。
太融寺は、大阪北の繁華街である梅田にあります。
現在地は大阪南。
離れていますが、頑張って行きましょう!
〜 続き 〜
合わせて読みたい
基本情報
参拝レポート
前回までのレポート
住吉大社で「なにわ七幸めぐり」のバインダーと御朱印を頂きました
昨年のレポート
昨年は住吉大社から始めて、5日掛けてゆっくりと巡りました
コメント