談山神社(奈良県桜井市)

神仏霊場巡拝の道 談山神社 御朱印 ○基本情報
この記事は約3分で読めます。

談山神社(奈良県桜井市)の基本情報

談山神社 十三重塔 談山神社HP
引用:談山神社公式ホームページ

談山神社たんざんじんじゃの基本情報(御祭神、御利益、霊場、由緒、境内、御朱印、アクセス)です。

- スポンサーリンク -

談山神社の御祭神

藤原鎌足ふじわらのかまたり

飛鳥時代の貴族で、645年に中大兄皇子(後の天智天皇)と共に蘇我氏を倒し大化の改新を行なった。天皇の最高顧問である内臣うちつおみとして律令体制の基礎を築いた。藤原氏の始祖である。

Bitly

談山神社の御利益

 

談山神社の霊場

  1. 神仏霊場巡拝の道 第37番(奈良第24番)
  2. 大和七福八宝めぐり(福禄寿)
Bitly

談山神社の由緒

○ 談山神社たんざんじんじゃは、奈良県の桜井駅から遠くバスで30分乗ってやっと辿り着く事のできる神社で、秋には美しい紅葉が見られる事で知られています。

談山神社は、藤原鎌足の墓所として始まりました。

○ 飛鳥時代、天皇中心の国づくりを目指した聖徳太子が622年に死去すると、大臣を務める蘇我氏が権力を持ち横暴を振るうようになりました。645年、中臣鎌子(後の藤原鎌足公)と中大兄皇子(後の天智天皇)の二人は、多武峰とうのみねの山中にて、「大化改新」の談合を行いました。この事から、「かたらい山」「談所ヶ森だんじょがもり」と呼び、談山神社の由来となります。

○ 時が経ち、669年、中臣鎌足の病が重いことを知った天智天皇てんぢてんのうは、みずから病床を見舞い、内大臣に任じ、藤原の姓を賜りました。 藤原の姓はここに始まります。

藤原鎌足が死去し、次男の藤原不比等によって一度埋葬されますが、唐から帰国した長男の定慧和尚が、父の由縁深い多武峰に墓を移しました。678年に十三重塔を建立し、堂宇を建てて妙楽寺としました。これが談山神社の始まりとなります。

妙楽寺は明治に入り神仏分離令で、談山神社となります。

○ 本尊の阿弥陀三尊像は、安倍文殊院に移されて、何故か釈迦三尊像として現在も祀られています。

○ 現存の十三重塔は、享禄5年 (1532)の再建で、木造十三重塔としては、世界唯一のものです。

- スポンサーリンク -

境内の様子

 

☝️クリックすると拡大表示されます

談山神社の御朱印

神仏霊場巡拝の道 談山神社 御朱印

(神仏霊場巡拝の道)

☝️クリックすると拡大表示されます

談山神社の拝観時間

受付時間:8:30~16:30(最終受付)

最終拝観:17時まで

談山神社の拝観料

大人・大学生 高校生 中学生 小学生
個人 600円 600円 600円 300円
- スポンサーリンク -

談山神社への行き方(アクセス・地図)

電車

  1. JRまたは近鉄「桜井駅」からバス「談山神社」徒歩3分

自動車

  1. 南阪奈道路「葛城IC」から27分
  2. 京阪奈自動車道「樫原北IC」から30分
  3. 名阪自動車道「天理IC」から36分
  4. 名阪国道「針IC」から40分

談山神社の駐車場

無料あり(約200台)

談山神社の所在地・連絡先

- スポンサーリンク -

参拝レポート

公式サイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました