【イベント 2022年】和歌山のイルミネーション、『和歌山城まちなかキャンドルイルミネーション・竹燈夜』✨💫幻想的だよ😊

和歌山城 竹燈夜◎イベント情報
この記事は約6分で読めます。

【イベント 2022年】和歌山のイルミネーション、『和歌山城まちなかキャンドルイルミネーション・竹燈夜』✨💫幻想的だよ😊

和歌山県和歌山市

和歌山城で、秋の風物詩『和歌山城まちなかキャンドルイルミネーション・竹燈夜』を開催。

8,000本の竹灯篭の幻想的な光に包まれて、さまざまなイベントが行われます。

和歌山城まちなかキャンドルイルミネーション・竹燈夜✨💫

和歌山の秋の風物詩、『竹燈夜』が開催されます。

和歌山のシンボルである和歌山城を中心会場として、まちなかを8,000本の竹灯篭のあたたかな光でコーディネート。

竹で作った灯篭の中にキャンドルを入れて、その竹灯篭を和歌山城とその周辺のまちなかに並べて灯すイルミネーションイベントです。

このイベントは、2022年で第17回目を迎えて、回を重ねるごとに会場やイベントが充実してきました。

- スポンサーリンク -

メイン会場の和歌山城では、キャンドルの柔らかな光に包まれながら、いけばな野外アート展、野外コンサートなどが行われます。

幻想的な竹灯りに包まれて、しっとりゆったり秋の夜を過ごしてはどうでしょうか。

当日の来場者もキャンドルの点灯に参加できます。

10月29日(土)~30日(日)
18:00~21:00
無料

問い合わせ:竹燈夜実行委員会 073-435-1234

- スポンサーリンク -

- スポンサーリンク -

和歌山城 について

和歌山城は、虎伏山(とらふすやま)に天守閣が立つ和歌山市のシンボルです。徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家の居城でした。

天正13年(1585)に紀州を平定した豊臣秀吉(とよとみひでよし)が弟の秀長(ひでなが)に築城させたのが始まりです。元和5年(1619)には徳川家康の第10男・頼宣(よりのぶ)が入城し、紀州55万5千石の城となり、以来、水戸・尾張と並び、徳川御三家の一つとして、長い歴史を刻んできました。

江戸時代、和歌山城は別名「虎伏竹垣城(とらふすたけがきじょう)」と呼ばれました。これは、海上から見ると、和歌山城の建つ山が虎の伏した姿に似ているためと言われています。和歌山城の建つ山は虎伏山(とらふすやま)と呼ばれています。

和歌山城 西之丸庭園

和歌山城公園の敷地の中には美しい庭園、茶室や、無料で見れる動物園があり、観光のサポートをする「おもてなし忍者」が皆様をお待ちしています。

「西之丸庭園」は、虎伏山の起伏をたくみに利用して作られた名園です。「紅葉渓庭園(もみじだにていえん)」とも呼ばれている通り、秋には見事な紅葉を見ることができます。

『和歌祭 四百年式年大祭』の記念イベントが和歌山城で行われました。和歌山城周辺で、盛大な渡御行列が行われ、徳川吉宗を扮する松平健が招かれました。

トップ|史跡和歌山城
このサイトは、史跡和歌山城の公式ホームページです。このページでは、和歌山城の歴史や観光情報、各施設の概要や、忍者によるおもてなし等の和歌山城の魅力を紹介しています。ぜひ一度覗いてみてください。
【イベント 2022年】紀州東照宮で行われる「和歌祭四百年式年大祭」💫松平健氏が 八代将軍 徳川吉宗として登場😊
【イベント 2022年】紀州東照宮で行われる「和歌祭四百年式年大祭」💫松平健氏が 八代将軍 徳川吉宗として登場😊 和歌山県和歌山市 紀州東照宮で行われる「和歌祭」。 今年は創始400年で...
- スポンサーリンク -

和歌山城 の所在地・連絡先

所在地〒640-8146 和歌山県和歌山市一番丁3
電話番号073-435-1044

- スポンサーリンク -

近くの神社仏閣などの観光スポット

和歌山縣護國神社(わかやまけんごこくじんじゃ)
明治戊辰の役以来国難に殉じた和歌山県出身の戦没者36,670柱の英霊を祀る護国神社です。和歌山城の中に鎮座されてます。愛国者だと思われる人はぜひ参拝したい神社です。

和歌山県神社庁-和歌山県護国神社 わかやまけんごこくじんじゃ-

日前神宮・國懸神宮(ひのくまじんぐう・くにかかすじんぐう)
紀伊国一宮。1つの境内に日前神宮・國懸神宮の2つの神社があり、総称して日前宮あるいは名草宮とも呼ばれます。御祭神は両宮とも天照大神で、日前大神、國懸大神として祀られています。創建二千六百餘年を溯る歴史がある神社です。

和歌山市内の由緒ある神社、日前神宮・國懸神宮【公式サイト】
和歌山市内の由緒ある神社、日前神宮・國懸神宮の公式サイトです。

竈山神社 (かまやまじんじゃ)
初代神武天皇の長兄にあたる彦五瀬命(ひこいつせのみこと)を祀る。本殿の背後には彦五瀬命の陵墓があります。神武東征の折り、負傷して雄の水門(おのみなと)に上陸して亡くなり、この地に葬られました。

和歌山県神社庁-竈山神社 かまやまじんじゃ-

紀州東照宮(きしゅうとうしょうぐう)
江戸幕府初代将軍の徳川家康と紀州藩初代藩主・徳川頼宣を祀る。 関西の日光とも呼ばれ、本殿は彫刻や壁画などがあり絢爛豪華。開運厄除・商売繁盛・合格祈願・心願成就など厚い信仰の対象となっている。2022年5月に「和歌祭 四百年式年大祭」が行われました。

日本遺産‐紀州東照宮(和歌山市の神社) 公式サイト
和歌山市にある神社、東照宮。関西の日光と...

紀三井寺(きみいでら)
救世観音宗(ぐぜかんのんしゅう)の総本山の寺院。本尊は十一面観世音菩薩で、観音信仰の聖地。西国三十三所第2番札所です。正式名称は金剛宝寺ですが紀三井寺の名前で知られています。山門から続く231段の階段を登ると、和歌浦湾が遠望できます。

紀三井寺
行事への御結縁 event more 十三詣り合同お授けにご結縁を 男女十三歳は、昔、男子は元服、女子は本身 ...
- スポンサーリンク -

公式

和歌山城まちなかキャンドルイルミネーション・竹燈夜 10月29日、30日
開催日:10月29日、30日、開催場所:和歌山城とその周辺、問い合わせ先:竹燈夜実行委員会事務局(電話:073-435-1234)
トップ|史跡和歌山城
このサイトは、史跡和歌山城の公式ホームページです。このページでは、和歌山城の歴史や観光情報、各施設の概要や、忍者によるおもてなし等の和歌山城の魅力を紹介しています。ぜひ一度覗いてみてください。

関連

2022年5月に「和歌祭 四百年式年大祭」があって、暴れん坊将軍が登場したよ。写真も載せてるよ。

【イベント 2022年】紀州東照宮で行われる「和歌祭四百年式年大祭」💫松平健氏が 八代将軍 徳川吉宗として登場😊
【イベント 2022年】紀州東照宮で行われる「和歌祭四百年式年大祭」💫松平健氏が 八代将軍 徳川吉宗として登場😊 和歌山県和歌山市 紀州東照宮で行われる「和歌祭」。 今年は創始400年で...

神社仏閣

竈山神社(和歌山県和歌山市)
竈山神社(和歌山県和歌山市)の基本情報 引用元:和歌山県公式観光サイト 竈山神社かまやまじんじゃの基本情報(御祭神、御利益、霊場、由緒、境内、御朱印、アクセス)です。 竈山神社の御祭神 (本殿)彦五瀬命ひこいつせのみ...
紀三井山 金剛宝寺 (紀三井寺)(和歌山県和歌山市)
紀三井山 金剛宝寺 (紀三井寺)(和歌山県和歌山市)の基本情報 金剛宝寺こんごうほうじ(紀三井寺きみいでら)の基本情報(本尊、宗派、開基、霊場、縁起、境内、御朱印、アクセス)です。 金剛宝寺 (紀三井寺)の本尊 十一面...

コメント

タイトルとURLをコピーしました