【イベント 2022年】兵庫の中秋の名月、姫路城で3年ぶりの『姫路城観月会』🌕💫姫路城と満月のコラボって素敵だね😊
世界遺産・姫路城で、3年ぶりの『姫路城観月会』。
美しい姫路城と「中秋の名月」のコラボは見てみたいです。
天守閣前で、吹奏楽やダンスなどのイベントを開催。
姫路城観月会🌕💫
世界文化遺産・国宝の姫路城で、例年「中秋の名月」に行われる観月会が、3年ぶりに、天守閣の前の「三の丸広場」で開催。
「白鷺が羽根を広げた姿のように美しい姫路城」と「一年で最も美しい月」を同時に眺めるなんて風流なのでしょうか。
ステージでは、中高生が吹奏楽やダンス、書道パフォーマンスを披露し、市民による箏曲や和太鼓の演奏も予定してます。
お茶席や月観測コーナーもあります。
飲食ブース(18:00~21:00)
飲食ブースが3年ぶりに帰ってきます。
「姫路菓子組合」が「お月見団子」を販売します。
食べたいですね。
やはり、月より団子でしょうか。。。🤤
他にも、地酒、千姫弁当、おもてなしカフェ、揚げかまぼこ、姫路おでんがあります。
お茶席(17:00~20:30)
「姫路茶華道会(裏千家 西播磨支部)」がお茶席がもうけられます。
姫路城の元でお茶を楽しめる機会はめったにないので、ぜひご堪能ください。
※終了は20時30分予定
地酒コーナー(18:00~21:00)
姫路酒造協同組合が地酒の販売をします。
今年は、感染対策のため、盃と1合瓶等で提供します。
酒樽から盃へ注いでのお酒の提供は行いません。
月観測コーナー(月の出 ~21:00)
今回の観月会でも「姫路科学館」が「月観測コーナー」が設けられます。
望遠鏡で、月のクレーターを見たいですね。
「ウサギさんがいるかも・・」なんて想像します。
オンライン生中継もあるよ
姫路ケーブルテレビ(WINK)と公式YouTubeチャンネルにて生放送・生配信も行います。
公式YouTubeチャンネルは、👇
プログラム
18:00 | オープニングイベント(書道パフォーマンス) | 姫路市立琴丘高等学校 |
---|---|---|
18:15 | オープニングセレモニー(鏡開き) | しろまるひめ、姫路お城の女王他 |
18:40 | 吹奏楽演奏 | 淳心学院中学校・高等学校 |
18:55 | 中高生コラボdeマツケンサンバ | 吹奏楽演奏:淳心学院中学校・高等学校 ダンス:東洋大学附属姫路中学校・高等学校 |
19:10 | 筝曲演奏 | 姫路邦楽文化協会 |
19:40 | 吟剣詩舞 | 姫路吟剣詩舞道連盟 |
20:10 | 和太鼓演奏 | 民謡集団 鯱 |
20:40 |

なんと!
マツケンサンバもあるよ〜😊
17:00~21:00
入場無料(飲食・お茶席は有料)
好古園観月会
『好古園(こうこえん)』は、世界遺産・姫路城を借景にした本格的な日本庭園で姫路観光にも人気の場所です。
「中秋の名月」に合わせ、各庭園を日暮れとともにライトアップします。
9:00〜21:00(入園は20:30まで)
入園料:大人 310円 / 小人(高校生~小学生)150円
美しい箏曲の調べをちょっぴりお裾分け(*^^*) pic.twitter.com/56jBbqIlLA
— チェリーボウイ(CHERRYBOWIE) (@cherryb0wie) September 24, 2018
姫路城に来たぜーい!
姫路城で観月会やってるので行ってみてね!
お琴の演奏や屋台なんかも出てるみたいですよ!
写真撮るの下手でゴメンナサイ pic.twitter.com/SmGi4KsN5A— こはゆき (@Kohayuki030703) September 13, 2019
和太鼓の生の音迫力あって気持ちいい!#姫路城観月会 pic.twitter.com/2dQ2jeeDfR
— Sana (@sanasana26) September 13, 2019
姫路城観月会
城と月と酒を同時に楽しむ贅沢なイベント pic.twitter.com/3buYIo9P7E— 稗田 (@hie0202) September 13, 2019
※今年(2022年)は、感染対策のため、盃と1合瓶等で提供します。酒樽から盃へ注いでのお酒の提供は行いません。
姫路城 について
奈良の法隆寺とともに日本初のユネスコの世界文化遺産に登録された国宝・姫路城。
シラサギが羽を広げたような優美な姿から「白鷺城(しらさぎじょう・はくろじょう)」の愛称で親しまれます。
白漆喰総塗籠造りの鮮やかな白の城壁、5重6階地下1階の大天守、東、西、乾の小天守が渡櫓で連結された連立式天守が特徴です。
姫路城は1346年に築城され、その後、何度か増築改修が行なわれた城です。城主は、時代の移り変わりとともに何度も変わりました。
羽柴秀吉(つまり豊臣秀吉)が15代目の姫路城城主になっています。1580年から姫路城の大改修を行ない、石垣を作って城郭を囲い、天守閣(3層と伝えられる)を建築するなど、本拠地として申し分ないよう機能を拡充させ、『姫路城』に改名しました。

天守閣を登る階段は急で怖かったんですが、
上まで登ると、
偉くなったような気がしました😊
白く輝く姫路城をぜひご覧ください。
姫路城 の所在地・連絡先
所在地 | 〒670-0012 兵庫県姫路市本町68 |
電話番号 | 079-285-1146 |
近くの神社仏閣など観光スポット
兵庫縣姫路護國神社(ひょうごけん ひめじ ごこくじんじゃ)
世界遺産姫路城のすぐそばにある英霊をお祀りしている神社です。御祭神は、「兵庫県西部地区出身の戦没者56988柱」 。姫路城の中曲輪内の敷地に当たり、かつては武家屋敷でした。愛国者の皆さんはぜひ参拝したい神社です。
廣峯神社(ひろみねじんじゃ)
全国にある牛頭天王の総本宮(ただし、八坂神社も牛頭天王総本宮を主張している)。御祭神は、素戔嗚尊、五十猛命。明治の神仏分離令以前の祭神は牛頭天王で、神仏混淆の雰囲気があります。また陰陽道とも関わりがある不思議な神社です。黒田官兵衛ゆかりの地で、2019年に黒田官兵衛を祀る神社を建てました。
書寫山 圓教寺(しょしゃざん えんぎょうじ)
天台宗の別格本山の寺院。本尊は如意輪観世音菩薩で、西国三十三所第27番札所。麓からロープウェイに乗り、明石海峡大橋、淡路島を眺める事ができます。書写山上一帯が圓教寺の境内になっていて、「西の比叡山」とも呼ばれます。軍師官兵衛ゆかりの地、ラストサムライのロケ地です。
一乗寺(いちじょうじ)
天台宗の寺院。本尊は聖観音菩薩で、西国三十三所第26番札所です。国宝の三重塔は平安時代後期を代表する和様建築の塔であり、日本では屈指の古塔で、とても美しいです。西国三十三所で有名な法道仙人が開山です。宝物館には予約が必要です。寺の入り口に、人懐こい可愛い猫🐈がいました。
公式


第40回姫路城観月会まであと2日となりました🏯🎑
なんと姫路ケーブルテレビ(WINK)による当日の生中継放送と、YouTubeによる生配信が決定しました👏
会場へのご来場が難しい方は、ぜひテレビやYouTubeでもご覧ください!😊https://t.co/DOz3ECkxBd
— 第40回姫路城観月会【姫路城イベント実行委員会公式】 (@HimejijoEvent) September 8, 2022
関連(観月会など)
観光レポート
(その1:一乗寺、その2:姫路護国神社・姫路城、その3:圓教寺・姫路城)



中秋の名月
大阪





京都





滋賀

兵庫

神社仏閣




コメント