西国三十三所を行く!箕面の滝から勝尾寺へ歩く(その1)
しばらく行っていなかった西国三十三所ですが、今回は、第二十三番の勝尾寺に参拝する事にしました。
参拝は勝尾寺だけですが、阪急「箕面駅」から「瀧安寺」「箕面の滝」を通り、勝尾寺まで歩こうと思います。
ハイキングコースとしても有名です。
(その1)から(その3)までの全3回
(その1)は、瀧安寺までのレポートです。
序文
しばらく行っていなかった西国三十三所ですが、今回は、第二十三番の勝尾寺に参拝する事にしました。
参拝は勝尾寺だけですが、阪急「箕面駅」から「箕面の滝」を通り、勝尾寺まで歩こうと思います。
ハイキングコースとしても有名です。
「北千里駅」「千里中央駅」からバスを乗り継いで、勝尾寺に参拝する事が出来るので、普通の人はバスを使って下さい。
(帰りのバスの最終が早いので注意して下さい)
⭐️参拝ルート全体
箕面まで
ルート
住吉大社に参拝した後、「箕面の滝」へ向かいました。
南海「住吉大社駅」から乗り、地下鉄「難波駅」、阪急「梅田駅」と乗り継ぎ、「箕面駅」で下車します。
「箕面駅」から歩き、「瀧安寺」に参拝してから、「箕面の滝」を鑑賞する予定です。
箕面駅まで
梅田駅で阪急に乗り換え、箕面駅に向かいます。
住吉大社から電車を乗り継いで、阪急「梅田駅」に到着。
阪急「梅田駅」は大きい駅なのですが、路線数・ホーム数最多の関西で一番大きい私鉄の駅らしいですね。
宝塚線に乗り、「阪大石橋駅」で下車。
ここで箕面線に乗り換えます。
終点が「箕面駅」です。
「箕面駅」に到着しました。
箕面交通・観光案内所
ここにある「箕面交通・観光案内所」で、念のため道を尋ねました。
「もみじの足湯」と言うのが気になりますが、時間がないので入れません・・
お話によると・・
滝道を歩いて真っ直ぐ行くと「箕面の滝」に着きます。
そこから上にあがり、車道を歩くと「勝尾寺」です。
歩いて2時間半から3時間かかると行っていました。
思っていたよりも時間がかかりそうですが、頑張りましょう。
ただ・・帰りにバスを乗りたかったのですが、なさそうです。
滝道
箕面駅から滝道を歩いて、まずは瀧安寺へ向かいました。
この駅前の道を歩いて行きます。
これは「箕面の滝」へ行く為の道なのです。
「もみじの天ぷら」が有名で食べた事があるのですが、ポリポリして美味しいです。買いたいのですが、持って歩くと潰れそうなので諦めます。
5分と歩かないうちに、緑が溢れて来ました。
ハイキングする人が楽しそうにしていますね。
空気が美味しいです。
駅前と違い、空気が澄んでいるのがよく分かります。
ウキウキ気分です。
行きましょう!
川の流れる音が右手から聞こえて来ました。
美しい川が流れ、水音が心を洗い流してくれます。
どうでしょう!
美しい緑と川が、楽しめます。
気持ち良いです!
ここまで駅から歩いて15分くらいです。
駅近のオアシスです。
瀧安寺
山門
滝道を歩いていると、左手に鳥居が現れます。
少し歩くと、瀧安寺の山門です。
これは文化六年(一八〇九年)に、京都御所より移築された物なのです。
手前に狛犬がいるのが分かるでしょうか?
寺に狛犬???
不思議な感じがしますが、この瀧安寺は修験道の寺で、神仏習合の名残が残っているのです。
観音堂
山門を真っ直ぐ進むとあるのが「観音堂」です。
大きな立派な建物です。
この観音堂は、秀吉の母君・大政所の寄進によって建立されました。
主尊は、如意輪観音です。
ここで満足して帰っては行けません。
大護摩道場
観音堂の裏に回ると鳥居があり、その奥に「大護摩道場」があります。
ここで火を焚き、護摩を行うのです。
年に3度、山伏が参集して修法しています。
左手に石段があり、上に上がる事が出来るので上がりましょう!
石段の上には、更に境内が広がっています。
妙音弁財天
参道を進むと右手に大きな弁財天がいます。
弁財天像は、小さな物が多いですが、この弁財天は5メートルはあるのではないでしょうか。
弁財天の別名を「妙音天」と言います。
本堂 弁天堂
鳥居の向こうの見えるのが本堂(弁天堂)です。
本堂の前にも狛犬がいますね。
日本の最初にして最古と伝える弁財天を祭祀しています。
役行者が箕面滝で修業し、弁財天の導きを受けて悟り宗教家として大成しました。その報恩感謝のもとに、自ら弁財天の像を作り、滝の側に祀ったのです。
つまり、恐れ多い弁財天なのです。
行者堂
役行者と不動明王および蔵王権現(大峰山の主尊)をお祀りしてあります。
大黒堂
恵比寿さまと大黒天さまが祀られえています。
瀧安寺の由緒
役行者が箕面滝で修業し、弁財天の導きを受けて悟り宗教家として大成しました。その報恩感謝のもとに、自ら弁財天の像を作り、滝の側に祀り、箕面寺と名付けました。後に瀧安寺と改称します。
以後、多くの修行者が入山し、山岳の道場として発展しました。
名高い宗教家に、奈良時代の行基を始め、空海(弘法大師)、聖宝(理源大師)、圓珍(智証大師)、鎌倉時代の法然、日蓮、そして蓮如の諸師達がいます。
瀧安寺の本尊
弁財天
瀧安寺への行き方(アクセス・地図)
電車
阪急「箕面駅」から徒歩20分
自動車
道路幅がせまく、駐車場やUターン場所がありません。
箕面市営の駐車場(箕面駅の南方)に預けて、徒歩でご来山下さい。(約20分)
↓↓↓
瀧安寺の駐車場
なし
道路幅がせまく、駐車場やUターン場所がありません。
箕面市営の駐車場(箕面駅の南方)に預けて、徒歩でご来山下さい。(約20分)
箕面駅前パーキング
30分100円
所在地 | 電話番号 | |
箕面駅前第一駐車場 | 大阪府箕面市箕面6-4-10 | 072-721-3360 |
箕面駅前第二駐車場 | 大阪府箕面市箕面5-12-67 | 072-721-1903 |
瀧安寺の所在地・連絡先
所在地 | 大阪府箕面市箕面公園2番23号 |
電話番号 | 072-721-3003 |
受付時間:9時-16時
続きは・・
滝道を歩いているうちに、だんだんと元気になってきました。
瀧安寺だけでも美しいのですが、本命の「箕面の滝」と「勝尾寺」は更にこれからです。
頑張りましょう!
続きは、(その2)です。
〜 次回 〜
西国三十三所を行く!箕面の滝から勝尾寺へ歩く(その2)
合わせて読みたい
西国三十三所を行く!箕面の滝から勝尾寺へ歩く 三部作
西国三十三所を行く!箕面の滝から勝尾寺へ歩く(その1)
西国三十三所を行く!箕面の滝から勝尾寺へ歩く(その2)
西国三十三所を行く!箕面の滝から勝尾寺へ歩く(その3)
瀧安寺と同じ本山修験宗の寺 三室戸寺の参拝レポート
西国三十三所を行く!三室戸寺から醍醐寺へ、そして下鴨神社で丸い月を観る🌕(その1)
基本情報
西国三十三所 参拝レポート
西国三十三所を行く!三室戸寺から醍醐寺へ、そして下鴨神社で丸い月を観る🌕(その1)
西国三十三所を行く!三室戸寺から醍醐寺へ、そして下鴨神社で丸い月を観る🌕(その2)
西国三十三所を行く!三室戸寺から醍醐寺へ、そして下鴨神社で丸い月を観る🌕(その3)
西国三十三所を行く!善峯寺と穴太寺へ (その1)
西国三十三所を行く!善峯寺と穴太寺へ (その2)
西国三十三所を行く!不動明王護摩供養と総持寺
西国三十三所第三番 粉河寺 令和元年5月3日
西国三十三所を行く!第五番 満開!フジの花咲く葛井寺
楠木正成・正行と縁の神社仏閣 参拝レポート
河内西国を行く!楠木一族の悲哀の楠妣庵観音寺と笠松稲荷神社
河内西国を行く!桜咲く藤井寺から西方院、叡福寺と辛国神社、桜三昧
なにわ七幸めぐりを行く!太融寺と四條畷神社、とうとう満願です!四天王寺で不動尊護摩供も!
コメント