西国三十三所を行く!第四番 施福寺へ

○参拝レポート
この記事は約3分で読めます。

西国三十三所を行く!第四番 施福寺へ

施福寺

南海本線泉大津駅からバスに乗り、槙尾中学校前で降ります。

本来なら、ここからオレンジバスと言うローカルのバスに乗り換えるのですが、今日はバスが無い日でした。

仕方なく、施福寺まで歩くことにしました。二時間近く歩くことになります。

歩いても歩いても続く道。

こう言う時は、道のりが遠く感じられますね。

とほほ。

事故

随分と歩いて、山の中に入った所で車が渋滞してました。

先頭では、車が一台側溝にタイヤを落としていました。

みんなで話をして、みんなで車を持ち上げることになりました。

トヨタのヴィッツのハイブリット車でした。
重たかったです。

でも、みんなで力を合わせれば大丈夫でした。

めでたし、めでたし。

参道

途中から、アスファルトがコンクリートに代わり、道も急になります。

しばらくすると、この山門が現れます。

西国三十三所 施福寺 仁王像
山門には、仁王像が祀られています。
そして、沢山の草鞋が奉納されています。

この山門からは、未舗装の山道が続きます。
他の西国三十三所の礼所は、車で近くまで行けるのですが、施福寺は、車を降りてから30分も急な山道を歩かないければいけません。

現在では、西国三十三所の中でも一番の難所でしょう

スポンサーリンク

西国三十三所 施福寺 施福寺 弘法大師姿見の井戸
しばらく歩くと、小さなお堂があります。
西国三十三所 施福寺 施福寺 弘法大師姿見の井戸
大抵の人は見逃しますが、「弘法大師姿見の井戸」です。
弘法大師空海も、ここで修行をしていました。

途中のビューポイントで撮った写真です。
奥の方にかすかに大阪湾と泉大津の街並みが見えます。

ここまで登るのは、大変で多くの人がここで休みをとります。

西国三十三所 施福寺 施福寺 愛染堂
山上近いところに愛染堂があり、愛染明王さまが祀られています。
西国三十三所 施福寺 施福寺 愛染堂
西国愛染明王霊場の一つです。
専用の御朱印帳があり、近畿の十七の霊場を参拝します。

弘法大師空海は、ここで剃髪をされたんです。
つまり、ここで出家したんです。

恐れ多いです。

これが最後の石段です。

これを登り切れば、本堂です。頑張りしょう。

スポンサーリンク

本堂

本堂に辿り着きました。

ろうそく、線香を供えて、西国三十三所勤行次第を読経しました。

観音様と日頃の感謝や色々話をしました。

観音様のお力か、疲れがふっと消えました。

御朱印

西国三十三所の納経軸に朱印をもらい、もう一つオススメの朱印を聞いてもらいました。
馬頭観音の朱印です。

内観

500円払うと内陣に入ることが出来るので、中に入って仏様を見させて頂きました。

数年前までは、本尊などの仏像は秘仏とされて、1年に一度しか見ることが出来なかったのですが、1300年記念に常時見ることができるようになりました。

弥勒菩薩、千手観音菩薩、文殊菩薩、方違観音、弘法大師像、馬頭観音などあります。

方違観音は凶を吉に変える力のある観音様で、人生の節目にいる人がお参りすると良いです。

珍しい観音様で、日本で唯一とも言われています。

帰り道

帰り道、一人のおじさんが声を掛けてくれました。行きしな、歩いて登って来たのを見ていたのか、「大変だっただろう」と取れたてのミカンを頂きました。

取れたてのミカンは美味しいです。スーパーで売られているミカンよりも美味しいです。

寺を回っているとこのような事があるのですが、これを「接待」と言います。

神社仏閣を回ると言うのは、思っているより大変なんです。

こうして、「接待」を受けると、慈悲を受けた喜びで涙が出て来ます。

ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました