【2025年 イベント】(京都府の風鈴まつり)ハート型の窓で人気の『正寿院』で風鈴まつり🎐💫お花が入った花風鈴が可愛いよ〜😊
『正寿院』はハート型の窓で有名ですが、夏には風鈴が鳴り響く「風鈴寺」として人気です。
2,000を超える風鈴が境内を埋め尽くす。
季節のお花が入った『花風鈴』が可愛いです。
- 6月1日(日)〜9月30日(火)に、『風鈴まつり』を開催
- 7月20日(日)に、『ろうそくまつり』を開催
- 6月~7月上旬は、「あじさい風鈴」
- 7月上旬~8月は、「ひまわり風鈴」
- 9月~9月末は、「こすもす風鈴」
💫Amazonでお買い得のセールが開催されています 👇 クリック!
『正寿院』の風鈴まつり🎐

『正寿院』の花風鈴(あじさい風鈴)
『正寿院(しょうじゅいん)』は、日本緑茶発祥の地である宇治田原にあり、京都市内と比べて5度ほど気温が低く、避暑地でもあります。
「幸せを呼ぶ窓」とも呼ばれる「ハート型の窓(猪目窓)」や花と日本をテーマに描かれた160枚の「天井画」で有名です。
この投稿をInstagramで見る
風鈴まつり

『正寿院』の風鈴まつり(もみじ風鈴)
夏になると2,000を超える風鈴が境内を埋め尽くし、『正寿院』は京都の「風鈴寺」とも呼ばれています。
茶畑と山と空を背景に風鈴が鳴り響く景色は圧巻の一言。
京都の風物詩となっています。

『正寿院』の風鈴まつり
『花風鈴小径』には透明の外見の中に花が閉じ込められた手作りの『花風鈴』が吊るされていて、季節で変わる『花風鈴』を楽しめます。
- 6月~7月上旬「あじさい風鈴」
- 7月上旬~8月「ひまわり風鈴」
- 9月〜「こすもす風鈴」
全国47都道府県ご当地風鈴が勢揃いし、各地の風鈴が楽しめます。


『正寿院』の風鈴まつり(コスモス風鈴)
2025年6月1日(日)〜9月30日(火)
9:00~16:30(最終受付は16:15)
拝観料(特別御札・お菓子付き): 1,000円/ 小人500円
駐車場:有料(協力金300円)
※風鈴や短冊を触る、風鈴棚へもたれかかることは危険ですので禁止してます。
※正寿院口まで乗車できる便利な「宇治茶バス」が運行されています。(2025年3月22日~年12月7日の土曜日・休日)
ろうそくまつり
夏のはじめに、『ろうそくまつり』を開催。
風鈴並びに客殿(猪目窓)もライトアップします。
この投稿をInstagramで見る
2025年7月20日(日)
17:30:点灯 18:00:法要
※風鈴や短冊を触る、風鈴棚へもたれかかることは危険ですので禁止してます。
※正寿院口まで乗車できる便利な「宇治茶バス」が運行されています。(2025年3月22日~年12月7日の土曜日・休日)
風鈴絵付け体験
この投稿をInstagramで見る
風鈴に絵付け体験することができ、持ち帰る事ができます。(予約不要)
他にも、「オリジナル腕輪数珠作り(要予約)」「写経体験(要予約)」「写仏体験(要予約)」などイベント・体験があります。
所要時間:20分〜30分
体験料:1,600円
※随時受付
※風鈴まつり期間中のみ(予約不要)
6月限定御朱印
この投稿をInstagramで見る
『正寿院』では、毎月限定の御朱印を授与しています。
可愛い癒される絵が描かれた御朱印です。
また、「あじさい風鈴御朱印帳」も授与します。
終日可能:6月10、13、26、27、30日
9時〜12時まで可能:6月1、8、15、16、29日
13時〜16時まで可能:6月7、14、21日
※御本尊、御詠歌の御朱印は、他日でも直書き可能です。
この投稿をInstagramで見る
2025年6月1日(日)〜9月30日(火)
9:00~16:30(最終受付は16:15)
拝観料(特別御札・お菓子付き): 1,000円/ 小人500円
駐車場:有料(協力金300円)
※風鈴や短冊を触る、風鈴棚へもたれかかることは危険ですので禁止してます。
※正寿院口まで乗車できる便利な「宇治茶バス」が運行されています。(2025年3月22日~年12月7日の土曜日・休日)
2025年7月20日(日)
17:30:点灯 18:00:法要
※正寿院口まで乗車できる便利な「宇治茶バス」が運行されています。(2025年3月22日~年12月7日の土曜日・休日)
正寿院の風鈴祭り🎐
ひまわり風鈴、青もみじ風鈴、江戸風鈴などなど…😃
風鈴はたくさんの数と種類があり、見応えあります😍
風鈴祭りは今月18日に終了予定です✨#正寿院 pic.twitter.com/3VjUfhCqpA— blue (@bluebluemoon4) September 7, 2021
京都にある正寿院(風鈴寺)夏を感じさせる涼しい音が広がるお寺。
時間を忘れてずっといたくなってしまうほどの心地よさ。#正寿院 #お寺 #京都 #観光スポット #鈴 pic.twitter.com/wEzRTID3kt— 中部地方に住む旅する人 観光地&グルメの紹介 (@4at4mpUcEgZj05X) June 27, 2022
先日行った風鈴寺(正寿院)
#風鈴 #猪目窓 pic.twitter.com/1ZbxNYw0FL— だぁー (@da_da1212) June 22, 2022
『正寿院』について
正寿院は、京都の緑茶発祥の地、宇治田原にあります。
創建は800年前、鎌倉時代に飯尾教寺の塔頭寺院として建立されました。御本尊は十一面観世音で50年に1度だけご開扉される秘仏です。
客殿にある大きなハート型の窓は可愛くて、女性に大変人気です。
これは『猪目窓』と言って、古来から伝わる日本伝統文様の一つです。猪目窓は、四季によって色が変化し、春には桜のピンク、夏には新緑の緑、秋には紅葉の赤、冬には雪の白のように、季節の移ろいが楽しめます。
夏には、境内に2000以上の風鈴が吊られ、『風鈴の寺』とも呼ばれています。
『正寿院』の所在地・連絡先
所在地 | 〒610-0211 京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上149 |
電話番号 | 0774-88-3601 |
※正寿院口まで乗車できる便利な「宇治茶バス」が運行されています。(2024年4月6日~2024年12月8日の土曜日・休日)
近くの観光スポット
永谷宗円生家(ながたにそうえんせいか)
江戸時代に日本の緑茶製法の基礎を築いた永谷宗円の生家。内部には製茶に使われた貴重な焙炉跡が保存されており、映像で宗円の足跡やお茶の製法を知ることができます。宗円の直系の子孫の一人が『永谷園』を創業しました。

天ヶ瀬ダム(あまがせダム)
琵琶湖から流れる宇治川にあり、アーチダムのなかでも群を抜いて美しい曲線美を持っています。ダムの上からは「鳳凰湖」と名付けられたダム湖を見渡すことが出来ます。運が良ければ放水が見れます。

平等院(びょうどういん)
元は藤原道長の別荘で息子の藤原頼通が寺院に改築しました。平安貴族の香りがします。10円硬貨に刻まれている鳳凰堂(国宝)や本尊の阿弥陀如来像(国宝)など見所は十分。宝物を展示する博物館も素晴らしいものです。

宇治上神社(うじかみじんじゃ)
本殿は、平安時代後期に建てられた現存するわが国最古の神社建築で、世界遺産です。同じ世界遺産の平等院と比べると、訪れる人も少なく、簡素なたたずまいが逆に神々しさを感じます。

宇治市源氏物語ミュージアム(うじし げんじものがたり みゅーじあむ)
千年の時を超えて愛され続ける『源氏物語』を体現した、世界で一つの専門博物館です。楽しみながら平安文化を理解する事が出来ます。
三室戸寺(みむろとじ)
観音信仰の聖地で、西国三十三所の札所になっています。三室戸寺は「花の寺」として有名で、梅、紫陽花、ツツジ、睡蓮、蓮など季節の花の名所になっています。狛蛇、狛牛、狛兎が可愛いです。

公式サイト
関連
『正寿院』の花やイベント


関西の風鈴まつり

大阪府


京都府





奈良県

兵庫県

滋賀県


コメント