春日大社(奈良県奈良市)の基本情報
春日大社の基本情報(御祭神、御利益、霊場、由緒、境内、御朱印、
春日大社の御祭神
武甕槌命 – 藤原氏守護神(常陸国鹿島の神)
経津主命 – 同上(下総国香取の神)
天児屋根命 – 藤原氏の祖神(河内国平岡の神)
比売神 – 天児屋根命の妻(同上)
総称して春日神と呼ばれ、藤原氏の氏神です。
春日大社の御利益
縁結びなど
春日大社の霊場
神仏霊場の道
春日大社の由緒
奈良時代の初期、平城京鎮護のために、茨城県鹿島神宮の武甕槌命を御蓋山(三笠山)の麓に祀ったのが始まり。
神護景雲2年(768)称徳天皇の勅命により、武甕槌命様、経津主命様、天児屋根命様、比売神様の御本殿が造営されました。
平安時代になると皇族や貴族の春日詣もさかんとなり、現在のような規模になりました。
境内の様子
☝️クリックすると拡大表示されます
春日大社の御朱印
(これは神仏霊場巡礼の道の御朱印です)
春日大社の拝観時間
春日大社の拝観料
春日大社への行き方(アクセス・地図)
春日大社の駐車場
春日大社の所在地・連絡先
所在地 | 〒630-8212 奈良県奈良市春日野町160 |
電話番号 | 0742-22-7788 |
関連

【イベント 2022年】奈良と言えば鹿ですが、春日大社の萬葉植物園の藤は見事です💫季節限定「藤まもり」が授与中だよ😃
【イベント 2022年】奈良と言えば鹿ですが、春日大社の萬葉植物園の藤は見事です💫季節限定「藤まもり」が授与中だよ😃 奈良県奈良市 春日大社の神苑「萬葉植物園」では、4月下旬から5月上旬まで藤が見頃と...
参拝レポート
河内西国を行く!玄清寺・額田寺・千手寺と石切神社、そして夜の奈良へ(その3)

河内西国を行く!玄清寺・額田寺・千手寺と石切神社、そして夜の奈良へ(その3)
河内西国を行く!玄清寺・額田寺・千手寺と石切神社、そして夜の奈良へ(その3) 河内西国霊場の玄清寺げんせいじ・額田寺がくでんじ・千手寺せんじゅうじを参拝。 一駅離れているのですが、歩いて参拝できる距離です。 この地域には、...
コメント