【2023年 イベント】関西(大阪府・京都府・奈良県・兵庫県・滋賀県・和歌山県)で、人気のあるオススメの『藤の花・藤棚の名所』🥀💫
甘い香りを漂わせて、幻想的な花を咲かせる藤の花。
人気アニメ「鬼滅の刃」でも登場し、話題となりました。
関西で、人気のある『藤の花の名所』を紹介したいと思います。
藤の花を愛でる参考にしてください。
大阪府で、人気のあるオススメの『藤の花の名所』🥀💫
葛井寺(ふじいでら)
葛井寺は、日本最古の十一面千手観世音菩薩(国宝)を本尊とする寺院。西国三十三所の札所になるほどの有名な寺院です。
その名の通り、境内には大きな藤棚が設置され、たくさんのフジが植えられてます。濃いピンク色、紫色、白色の3種類の藤の花が順を追って咲き渡り、境内に甘い香りが満ち溢れます。
毎年4月中旬ごろから5月上旬ごろまで、『藤まつり』が開催されます。
今年は非常に暖かい日が続き、藤の開花も早い事が予想されます。
(4月17日現在、「紫藤」満開。「白藤」五分咲き。紫の藤は1メートル以上長くなりました)
2023年4月8日(土) 〜 見頃終わり
料金:300円(藤育成協力金)
葛井寺の所在地・連絡先
所在地 | 〒583-0024 大阪府藤井寺市藤井寺1-16-21 |
電話番号 | TEL:072-938-0005 FAX:072-952-1111 |
👇 詳細はこちら

熊野街道信達宿(くまのかいどう しんだちしゅく)
熊野街道にある家屋に咲く樹齢40年を超える1本の野田藤。
たった一本の藤の木が幅30m奥行27mの枝を広げ、4万の花房をつけ、見事な花を咲かせます。観賞台が設置され、藤棚を上から眺めると、眼下に広がる紫の雲海は圧巻。
これほど見事な藤は珍しく、一度は見てほしいです。
今年は花が早いので、お早めにお越しください。
2023年4月21日(土)・22日(日)
10:00〜19:00(中庭は17:00で閉鎖)
観覧料:無料(ただし、藤の保存協力金(100円)をお願いしています)
駐車場:なし(但し、徒歩8分の「長慶寺」の駐車場を利用できます)
4月16日(日)~ 23日(日)
10:00〜19:00(中庭は17:00で閉鎖)
観覧料:無料(ただし、藤の保存協力金(100円)をお願いしています
駐車場:なし(但し、徒歩8分の「長慶寺」の駐車場を利用できます)
信達宿の野田藤(梶本邸)の所在地・連絡先
所在地 | 〒590-0522 大阪府泉南市信達牧野1338 |
電話番号 | 090-4281-8741 |
👇 詳細はこちら

大阪市福島区の「のだふじ巡り」

大阪市福島区の野田藤
「フジ」と呼ばれる花房が長く優雅な「のだふじ」は、大阪市福島区玉川付近が『野田藤発祥の地』。「吉野の桜・野田の藤・高雄の紅葉」と童歌にも歌われてます。
福島区野田の街には至るところ、公園や神社・学校などに数多くの藤棚があり、見事にフジが花を咲かせます。
藤の花に合わせて、『のだふじ巡り』を開催します。福島の街を巡って、思う存分、藤の花を楽しんでください。
(4月10日現在、写真を見る限り満開で見頃)
2023年4月8日(土)~4月22日(土)
「福島区役所・のだふじ巡り事業連絡会」の所在地・連絡先
所在地 | 〒553-8501 大阪府大阪市福島区大開1丁目8−1 |
電話番号 | 06-6464-9908(月~金曜日 9時~17時30分) |
👇 詳細はこちら

長居植物園(ながいしょくぶつえん)

長居植物園に咲く藤の花(藤棚)
長居植物園は緑あふれる自然豊かな「都会のオアシス」。2022年4月にリニューアルしたばかりの植物園です。
季節の花が植えられて一面の花畑となる長居植物園の「ライフガーデン」。
藤棚が設置され、藤の花が甘い香りを漂わせています。
目の前には、約2万株ものネモフィラの花が作る青い花の絨毯。薄紫の藤の花と鮮やかな青色のネモフィラの共演は、まるで水彩絵の具で描かれた絵画のようです。
(4月12日現在、満開で見頃)
大人200円 / 中学生以下無料
長居植物園の所在地・連絡先
所在地 | 〒546-0034 大阪府大阪市東住吉区長居公園1−23 |
電話番号 | 06-6696-7117 |
👇 詳細はこちら

京都府で、人気のあるオススメの『藤の花の名所』🥀💫
平等院(びょうどういん)
平等院は、藤原頼道が開いた、10円玉に描かれた鳳凰堂で知られる寺院。
藤の名所で知られる平等院ですが、藤棚が3ヶ所あります。中でも、鳳凰堂の前にある「阿字池」の横にある藤棚が人気です。
観音堂の横に設けられた藤棚いっぱいに約1万本の藤が咲き競います。その藤の樹齢は280年とも言われており、紫の優雅な花房は長さが1m以上に及びます。
芳しい香りを漂わせる藤棚越しには国宝の鳳凰堂がのぞめ、多くの観光客が集まり写真を撮られます。
(4月17日現在、表門のだるま藤は満開で見頃。境内の野田藤は花房80cm〜90cm、半分開花。)
・庭園 8:30~17:30(最終受付 17:15)
・鳳翔館 9:00~17:00(最終受付 16:45)
・鳳凰堂内部 9:30~16:10(受付開始 9:00。入れ替え制(約20分))
拝観料:大人 600円 / 中高生400円 / 小学生300円
(鳳凰堂内部:別途300円)
平等院の所在地・連絡先
所在地 | 〒611-0021 京都府宇治市宇治蓮華116 |
電話番号 | 0774-21-2861 |
コメント