圓通寺から観音禅寺、そして慈眼寺へ。しかし。。。(河内西国霊場)
![]()
圓通寺から観音禅寺、そして慈眼寺へ。しかし。。。(河内西国霊場)
四天王寺から圓通寺へ
四天王寺にお参りした後、天王寺駅からJRに乗りました。
京橋駅で学研都市線に乗り換えて、放出駅で降ります。
放出駅の読み方は、「はなてん」です。漢字は難しいですね。。。
駅で地図を確認すると、近いので道を覚えて歩いて行きました。
やはり、覚えたものも歩き出すと忘れてしまうものです。
道に迷いました。
路上で途方に暮れていると、優しい女性が話し掛けてくれました。
親切に道を教えてくれて、無事にすみました。
東大阪の女性は親切です。
![]()
圓通寺に到着しました。
河内西国の寺は、
「河内西国巡礼 宝印の寺」
と、看板があるので直ぐに分かります。
![]()
本堂です。建物はコンクリートで出来ていて近代的です。
観音堂です。木が暖かみがあります。絵馬が沢山掛かっていました。
観音堂で線香とロウソクを供え、お経を読み上げました。
観音様と少し話をした後、御朱印を頂きました。
観音禅寺に向かう
圓通寺から観音禅寺は一駅離れています。
歩けない距離では無いので、歩いて行きました。
20分くらいの距離です。
![]()
写真の右に出入り口があり入って行きます。
門が近代的ですね。
(山門は別にあるようです。。。)
![]()
入って右奥に本堂があります。大きな本堂ですね。
静かな寺です。
線香とロウソクを供えて、お経を上げました。
![]()
珍しいと思うのですが、金比羅さんが祀られています。
![]()
鐘です。
一通りお参りした後、御朱印を頂きました。
御朱印には
『桃源窟』
と書かれています。「桃源郷」の桃源ですね。
お話を伺ったのですが、昔はこの辺一帯が桃の木で覆われていたそうです。まるで桃源郷ですね。残念ながら災害の為、桃の木は無くなり、代わりに住宅地になりました。
最近になって、近くの川沿いに桃の木を住民の手で植えて、桃の名所として復活されています。
桃は桃でも、僕達が日頃食べる桃とは違う種類のようです。桃太郎の話に出てくるように、パカッと桃が二つに割れるとおっしゃっていました。
春の桃が咲く頃に、また桃を見に来たいと思います。
お忙しい中、お話有難うございました。
慈眼寺へ・・・しかし・・・
JRに乗り慈眼寺に向かいました。
![]()
野崎駅で降りて、歩いて10分程の距離です。駅前には小川が流れていて、綺麗に整備されています。
![]()
山に向かって歩いていると
『観世音菩薩』
『野崎観音慈眼禅寺』
と書かれた石碑がありました。
近くのようです。
![]()
山に入っていく、長い石段があります。先が見えない程上まで石段が続いています。
ええって感じです。。。
![]()
石段を登り終えて下を見下ろすと、こんな感じです。
![]()
石段を登り終えたと思ったら、まだ階段がありました。
ええって感じです。。。
道を間違えたのかと不安になりました。
![]()
登り終えて迎えてくれたのは、神社でした。
間違えたのかと思いましたが。。。
![]()
本堂がありました。
ところが。。。
もう閉まっていました。。。
4時半では遅かったようです。
![]()
池があり、鯉が泳いでいます。池に、水が注ぎ込まれていて、その音が心地よく響いています。
寺が閉まっていてショックだったのも、この綺麗な水音で慰められました。
水の音は、疲れも、日頃の生活での嫌な思いも、洗い流してくれるようです。
水音が心地良かったので、暫く座って休んでいました。
もう寺は閉まっているはずなのですが、後から人がお参りに来ます。
信仰の厚いお寺なんですね。
![]()
山の中腹にある寺で、門の外に広がる景色は美しいです。
目の前に広がる街並みが、「綺麗だろ。また来いよ」と言っているような気がします。
今日は、寺が閉まっていたので、また来ようと思います。。。
関連
河内西国霊場 公式サイト
合わせて読みたい
基本情報
河内西国霊場 参拝レポート
河内西国を行く!念仏寺と大聖勝軍寺へ

長栄寺、延命寺と観音寺(河内西国霊場)

河内西国を行く。圓通寺から観音禅寺、そして慈眼寺へ。しかし。。。

河内西国霊場を行く。龍雲寺へ。そして、ラッピング列車「ハニワ課長」

河内西国を行く!第六番、法雲寺へ

河内西国を行く!第五番、大林寺へ

河内西国を行く!法蔵寺から壷井寺まで!朝から住吉大社で桜も!(その1)









コメント
[…] […]
[…] […]
[…] […]